数字の四字熟語
数字が入った四字熟語の一覧です。
これらの漢数字が四字熟語に入っているものを一覧で紹介していきます。
一刻三礼(いっこくさんらい)
四通八達(しつうはったつ)
十中八九(じゅっちゅうはっく)
など、2つ以上の漢数字が入っているものは、それぞれの数字で掲載しています。
五十音順で、四字熟語と読み方を紹介していきます。
それではどうぞ〜!
contents
数字の「一」が入る四字熟語302

- 新紙幣はいつから?クソダサい酷評も…発表タイミングの真相
まずは、漢数字の「一」が入る四字熟語です。
- 一意攻苦(いちいこうく)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 一飲一啄(いちいんいったく)
- 一韻到底(いちいんとうてい)
- 一栄一辱(いちえいいちじょく)
- 一詠一觴(いちえいいっしょう)
- 一往一来(いちおういちらい)
- 一億一心(いちおくいっしん)
- 一月三舟(いちがつさんしゅう)
- 一牛鳴地(いちぎゅうめいち)
- 一行三昧(いちぎょうざんまい)
- 一言一行(いちげんいっこう)
- 一言九鼎(いちげんきゅうてい)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 一言千金(いちげんせんきん)
- 一言半句(いちげんはんく)
- 一元描写(いちげんびょうしゃ)
- 一言蔽之(いちげんへいし)
- 一言芳恩(いちげんほうおん)
- 一期一会 (いちごいちえ)
- 一伍一什(いちごいちじゅう)
- 一業所感(いちごうしょかん)
- 一言居士(いちごんこじ)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 一字三礼(いちじさんらい)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 一日三秋(いちじつさんしゅう)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 一字不識(いちじふしき)
- 一字不説(いちじふせつ)
- 一字褒貶(いちじほうへん)
- 一事無成(いちじむせい)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 一入再入(いちじゅうさいじゅう)
- 一樹百穫(いちじゅひゃっかく)
- 一上一下(いちじょういちげ)
- 一場春夢(いちじょうのしゅんむ)
- 一時流行(いちじりゅうこう)
- 一新紀元(いちしんきげん)
- 一塵法界(いちじんほっかい)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 一大決心(いちだいけっしん)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 一団和気(いちだんのわき)
- 一読三嘆(いちどくさんたん)
- 一日不食(いちにちふしょく)
- 一人当千(いちにんとうせん)
- 一念三千(いちねんさんぜん)
- 一念通天(いちねんつうてん)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 一暴十寒(いちばくじっかん)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 一分一厘(いちぶいちりん)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 一別以来(いちべついらい)
- 一望千頃(いちぼうせんけい)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 一望無垠(いちぼうむぎん)
- 一木一草(いちぼくいっそう)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 一味同心(いちみどうしん)
- 一味徒党(いちみととう)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 一毛不抜(いちもうふばつ)
- 一目十行(いちもくじゅうぎょう)
- 一目即了(いちもくそくりょう)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 一問一答(いちもんいっとう)
- 一文半銭(いちもんはんせん)
- 一文不知(いちもんふち)
- 一文不通(いちもんふつう)
- 一夜検校(いちやけんぎょう)
- 一夜十起(いちやじっき)
- 一遊一予(いちゆういちよ)
- 一葉知秋(いちようちしゅう)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 一利一害(いちりいちがい)
- 一竜一猪(いちりゅういっちょ)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 一了百了(いちりょうひゃくりょう)
- 一縷千鈞(いちるせんきん)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 一労永逸(いちろうえいいつ)
- 一六勝負(いちろくしょうぶ)
- 一路順風(いちろじゅんぷう)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 一家眷族(いっかけんぞく)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 一割之利(いっかつのり)
- 一竿風月(いっかんのふうげつ)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 一饋十起(いっきじっき)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 一簣之功(いっきのこう)
- 一丘一壑(いっきゅういちがく)
- 一裘一葛(いっきゅういっかつ)
- 一球入魂(いっきゅうにゅうこん)
- 一丘之貉(いっきゅうのかく)
- 一虚一盈(いっきょいちえい)
- 一虚一実(いっきょいちじつ)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 一挙両失(いっきょりょうしつ)
- 一挙両全(いっきょりょうとく)
- 一琴一鶴(いっきんいっかく)
- 一薫一蕕(いっくんいちゆう)
- 一蹶不振(いっけつふしん)
- 一件落着(いっけんらくちゃく)
- 一口三舌(いっこうさんぜつ)
- 一口両舌(いっこうりょうぜつ)
- 一国一城(いっこくいちじょう)
- 一闔一闢(いっこくいちびゃく)
- 一国三公(いっこくさんこう)
- 一刻三礼(いっこくさんらい)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 一顧傾城(いっこけいせい)
- 一壺千金(いっこせんきん)
- 一狐之腋(いっこのえき)
- 一切有情(いっさいうじょう)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 一切衆生(いっさいしゅじょう)
- 一糸一毫(いっしいちごう)
- 一弛一張(いっしいっちょう)
- 一士諤諤(いっしがくがく)
- 一死七生(いっししちしょう)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 一紙半銭(いっしはんせん)
- 一死報国(いっしほうこく)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 一種一瓶(いっしゅいっぺい)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 一觴一詠(いっしょういちえい)
- 一笑一嚬(いっしょういっぴん)
- 一生懸命(いっしょうけんめい)
- 一倡三歎(いっしょうさんたん)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 一将万骨(いっしょうばんこつ)
- 一生不犯(いっしょうふぼん)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 一所懸命(いっしょけんめい)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 一心一徳(いっしんいっとく)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 一心発起(いっしんほっき)
- 一水盈盈(いっすいえいえい)
- 一酔千日(いっすいせんにち)
- 一炊之夢(いっすいのゆめ)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 一寸丹心(いっすんのたんしん)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 一世之雄(いっせいのゆう)
- 一世風靡(いっせいふうび)
- 一成不易(いっせいふえき)
- 一成不変(いっせいふへん)
- 一世木鐸(いっせいぼくたく)
- 一夕九徙(いっせききゅうし)
- 一夕三遷(いっせきさんせん)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 一殺多生(いっせつたしょう)
- 一銭一厘(いっせんいちりん)
- 一箭双雕(いっせんそうちょう)
- 一措一画(いっそいっかく)
- 一草一木(いっそういちばく)
- 一相三昧(いっそうざんまい)
- 一即一切(いっそくいっさい)
- 一体分身(いったいぶんしん)
- 一短一長(いったんいっちょう)
- 一旦緩急(いったんかんきゅう)
- 一治一乱(いっちいちらん)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 一張一弛(いっちょういっち)
- 一超直入(いっちょうじきにゅう)
- 一朝之忿(いっちょうのいかり)
- 一朝富貴(いっちょうふうき)
- 一擲千金(いってきせんきん)
- 一徹無垢(いってつむく)
- 一点一画(いってんいっかく)
- 一天四海(いってんしかい)
- 一点素心(いってんそしん)
- 一天万乗(いってんばんじょう)
- 一刀三拝(いっとうさんぱい)
- 一刀三礼(いっとうさんらい)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 一徳一心(いっとくいっしん)
- 一徳之愚(いっとくのぐ)
- 一斗百篇(いっとひゃっぺん)
- 一敗塗地(いっぱいとち)
- 一髪千鈞(いっぱつせんきん)
- 一飯千金(いっぱんせんきん)
- 一飯之恩(いっぱんのおん)
- 一筆勾消(いっぴつこうしょう)
- 一筆抹殺(いっぴつまっさつ)
- 一瓢一箪(いっぴょういったん)
- 一顰一笑(いっぴんいっしょう)
- 一碧万頃(いっぺきばんけい)
- 一片氷心(いっぺんのひょうしん)
- 一本調子(いっぽんちょうし)
- 盈盈一水(えいえいいっすい)
- 鉛刀一割(えんとういっかつ)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 勧百諷一(かんぴゃくふういつ)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 季布一諾(きふのいちだく)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 窮余一策(きゅうよのいっさく)
- 槿花一朝(きんかいっちょう)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 愚者一得(ぐしゃのいっとく)
- 九損一徳(くそんいっとく)
- 群鶏一鶴(ぐんけいのいっかく)
- 形影一如(けいえいいちにょ)
- 鶏群一鶴(けいぐんのいっかく)
- 桂林一枝(けいりんのいっし)
- 言行一致(げんこういっち)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 言文一致(げんぶんいっち)
- 挙一明三(こいちみょうさん)
- 光芒一閃(こうぼういっせん)
- 黄粱一炊(こうりょういっすい)
- 梧桐一葉(ごどういちよう)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 祭政一致(さいせいいっち)
- 三位一体(さんみいったい)
- 十寒一暴(じっかんいちばく)
- 十死一生(じっしいっしょう)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 衆口一致(しゅうこういっち)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 十年一日(じゅうねんいちじつ)
- 十年一剣(じゅうねんいっけん)
- 十年一昔(じゅうねんひとむかし)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 春宵一刻(しゅんしょういっこく)
- 上下一心(しょうかいっしん)
- 心機一転(しんきいってん)
- 真実一路(しんじついちろ)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 身心一如(しんしんいちにょ)
- 人心一新(じんしんいっしん)
- 振臂一呼(しんぴいっこ)
- 水天一碧(すいてんいっぺき)
- 精神一到(せいしんいっとう)
- 精神統一(せいしんとういつ)
- 千金一刻(せんきんいっこく)
- 千金一擲(せんきんいってき)
- 千鈞一髪(せんきんいっぱつ)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 専心一意(せんしんいちい)
- 全豹一斑(ぜんぴょういっぱん)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 千慮一失(せんりょのいっしつ)
- 千慮一得(せんりょのいっとく)
- 滄海一粟(そうかいのいちぞく)
- 巣林一枝(そうりんいっし)
- 即時一杯(そくじいっぱい)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 打成一片(だじょういっぺん)
- 智者一失(ちしゃのいっしつ)
- 忠孝一致(ちゅうこういっち)
- 寵愛一身(ちょうあいいっしん)
- 頂門一針(ちょうもんのいっしん)
- 天一地二(てんいちちに)
- 天地一指(てんちいっし)
- 同仁一視(どうじんいっし)
- 斗南一人(となんのいちにん)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 万死一生(ばんしいっせい)
- 万世一系(ばんせいいっけい)
- 万能一心(ばんのういっしん)
- 万物一馬(ばんぶついちば)
- 眉間一尺(びかんいっしゃく)
- 百姓一揆(ひゃくしょういっき)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 貧者一燈(ひんじゃのいっとう)
- 蜉蝣一期(ふゆうのいちご)
- 聞一知二(ぶんいちちに)
- 文武一途(ぶんぶいっと)
- 碧落一洗(へきらくいっせん)
- 霹靂一声(へきれきいっせい)
- 凡聖一如(ぼんしょういちにょ)
- 真一文字(まいちもんじ)
- 妙法一乗(みょうほういちじょう)
- 迷悟一如(めいごいちにょ)
- 名実一体(めいじついったい)
- 面目一新(めんもくいっしん)
- 物我一体(もつがいったい)
- 唯一無二(ゆいいつむに)
- 維摩一黙(ゆいまいちもく)
>目次に戻る
数字の「二」が入る四字熟語25
続いては、漢数字の「二」が入る四字熟語です。
「二」をふくむ四字熟語の意味・用例はこちら
- 阿吽二字(あうんにじ)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 寡二少双(かじしょうそう)
- 君命無二(くんめいむに)
- 三平二満(さんぺいじまん)
- 自他不二(じたふに)
- 事無二成(じむにせい)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 臣一主二(しんいつしゅに)
- 天一地二(てんいちちに)
- 二河白道(にがびゃくどう)
- 二三其徳(にさんしとく)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 二姓之好(にせいのこう)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 二転三転(にてんさんてん)
- 二桃三士(にとうさんし)
- 二人三脚(ににんさんきゃく)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 二六時中(にろくじちゅう)
- 二股膏薬(ふたまたこうやく)
- 不同不二(ふどうふじ)
- 聞一知二(ぶんいちちに)
- 無二無三(むにむさん)
- 唯一無二(ゆいいつむに)
>目次に戻る
数字の「三」が入る四字熟語97
続いては、漢数字の「三」が入る四字熟語です。
「三」をふくむ四字熟語の意味・用例はこちら
- 一月三舟(いちがつさんしゅう)
- 一行三昧(いちぎょうざんまい)
- 一日三秋(いちじつさんしゅう)
- 一読三嘆(いちどくさんたん)
- 一念三千(いちねんさんぜん)
- 一国三公(いっこくさんこう)
- 一倡三歎(いっしょうさんたん)
- 一刀三礼(いっとうさんらい)
- 韋編三絶(いへんさんぜつ)
- 益者三楽(えきしゃさんごう)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 円融三諦(えんにゅうさんだい)
- 喙長三尺(かいちょうさんじゃく)
- 九棘三槐(きゅうきょくさんかい)
- 君子三畏(くんしのさんい)
- 君子三戒(くんしのさんかい)
- 君子三楽(くんしさんらく)
- 挙一明三(こいちみょうさん)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 虎渓三笑(こけいさんしょう)
- 歳寒三友(さいかんのさんゆう)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 作史三長(さくしのさんちょう)
- 作文三上(さくぶんさんじょう)
- 三衣一鉢(さんえいっぱち)
- 三槐九棘(さんかいきゅうきょく)
- 三界界無(さんかいむあん)
- 三月庭訓(さんがつていきん)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 三跪九叩(さんききゅうこう)
- 三釁三浴(さんきんさんよく)
- 三軍暴骨(さんぐんばくこつ)
- 三綱五常(さんこうごじょう)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 三三五五(さんさんごご)
- 三思後行(さんしこうこう)
- 三豕渉河(さんししょうか)
- 三枝之礼(さんしのれい)
- 三尺秋水(さんじゃくしゅうすい)
- 三者三様(さんしゃさんよう)
- 三舎退避(さんしゃたいひ)
- 三者鼎談(さんしゃていだん)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 三汁七菜(さんじゅうしちさい)
- 三十而立(さんじゅうじりつ)
- 三種神器(さんしゅのじんぎ)
- 三十六計(さんじゅろっけい)
- 三寸不律(さんずんふりつ)
- 三世一爨(さんせいいっさん)
- 三牲之養(さんせいのよう)
- 三尺童子(さんせきのどうじ)
- 三千世界(さんぜんせかい)
- 三諦円融(さんだいえんにゅう)
- 三人成虎(さんにんせいこ)
- 三人文殊(さんにんもんじゅ)
- 三拝九拝(さんぱいきゅうはい)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 三分鼎足(さんぷんていそく)
- 三平二満(さんぺいじまん)
- 三位一体(さんみいったい)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 三浴三薫(さんよくさんくん)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 三老五更(さんろうごこう)
- 市虎三伝(しこさんでん)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 七五三縄(しめなわ)
- 秋霜三尺(しゅうそうさんじゃく)
- 垂涎三尺(すいぜんさんじゃく)
- 贅沢三昧(ぜいたくざんまい)
- 草廬三顧(そうろさんこ)
- 損者三友(そんしゃさんゆう)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 桃三李四(とうさんりし)
- 読書三到(どくしょさんとう)
- 読書三余(どくしょさんよ)
- 二三其徳(にさんしとく)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 二転三転(にてんさんてん)
- 二桃三士(にとうさんし)
- 二人三脚(ににんさんきゃく)
- 入木三分(にゅうぼくさんぷ)
- 念仏三昧(ねんぶつざんまい)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 放蕩三昧(ほうとうざんまい)
- 北窓三友(ほくそうのさんゆう)
- 法華三昧(ほっけざんまい)
- 三日天下(みっかてんか)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 無二無三(むにむさん)
- 孟母三遷(もうぼさんせん)
- 約法三章(やくほうさんしょう)
- 遊戯三昧(ゆげざんまい)
- 陽関三畳(ようかんさんじょう)
- 六韜三略(りくとうさんりゃく)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
>目次に戻る
数字の「四」が入る四字熟語28
続いては、漢数字の「四」が入る四字熟語です。
「四」をふくむ四字熟語の意味・用例はこちら
- 一天四海(いってんしかい)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 四宇和平(しうわへい)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 四海天下(しかいてんか)
- 四海同胞(しかいどうほう)
- 四海波静(しかいはせい)
- 四角四面(しかくしめん)
- 四弘誓願(しぐせいがん)
- 四衢八街(しくはちがい)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 四荒八極(しこうはっきょく)
- 四十不惑(しじゅうふわく)
- 四書五経(ししょごきょう)
- 四神相応(しじんそうおう)
- 四塞之国(しそくのくに)
- 四鳥別離(しちょうべつり)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 四百四病(しひゃくしびょう)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 四門遊観(しもんゆうかん)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 桃三李四(とうさんりし)
>目次に戻る
数字の「五」が入る四字熟語26
続いては、漢数字の「五」が入る四字熟語です。
「五」をふくむ四字熟語の意味・用例はこちら
- 陰陽五行(いんようごぎょう)
- 五蘊皆空(ごうんかいくう)
- 五陰盛苦(ごおんじょうく)
- 五角六張(ごかくろくちょう)
- 五行相剋(ごぎようそうこく)
- 五穀豊穣(ごこくほうじょう)
- 五十知命(ごじゅうちめい)
- 五濁悪世(ごじょくあくせ)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 五体投地(ごたいとうじ)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 五倫五常(ごりんごじょう)
- 五倫十起(ごりんじっき)
- 三綱五常(さんこうごじょう)
- 三三五五(さんさんごご)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 三老五更(さんろうごこう)
- 四書五経(ししょごきょう)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 七五三縄(しめなわ)
- 十五志学(じゅうごしがく)
- 十風五雨(じゅうふうごう)
- 天人五衰(てんにんのごすい)
- 敦煌五竜(とんこうごりょう)
- 馬氏五常(ばしごじょう)
>目次に戻る
数字の「六」が入る四字熟語20
続いては、漢数字の「六」が入る四字熟語です。
「六」をふくむ四字熟語の意味・用例はこちら
- 一六勝負(いちろくしょうぶ)
- 朽索六馬(きゅうさくりくば)
- 五角六張(ごかくろくちょう)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 三十六計(さんじゅろっけい)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 四六駢儷(しろくべんれい)
- 二六時中(にろくじちゅう)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 駢四儷六(べんしれいろく)
- 六言六蔽(りくげんのりくへい)
- 六合同風(りくごうどうふう)
- 六菖十菊(りくしょうじゅうぎく)
- 六親不和(りくしんふわ)
- 六尺之孤(りくせきのこ)
- 六韜三略(りくとうさんりゃく)
- 六十耳順(ろくじゅうじじゅん)
- 六道輪廻(ろくどうりんね)
- 六根清浄(ろっこんしょうじょう)
>目次に戻る
数字の「七」が入る四字熟語18
続いては、漢数字の「七」が入る四字熟語です。
「七」をふくむ四字熟語の意味・用例はこちら
- 一死七生(いっししちしょう)
- 倚馬七紙(いばしちし)
- 七嘴八舌(しちしはちぜつ)
- 七十古稀(しちじゅうこき)
- 七種菜羹(しちしゅのさいこう)
- 七縦七擒(しちしょうしちきん)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 七堂伽藍(しちどうがらん)
- 七難九厄(しちなんくやく)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 七歩八叉(しちほはっさ)
- 七里結界(しちりけっかい)
- 七珍万宝(しっちんまんぽう)
- 七五三縄(しめなわ)
- 竹林七賢(ちくりんしちけん)
- 北斗七星(ほくとしちせい)
>目次に戻る
数字の「八」が入る四字熟語24
続いては、漢数字の「八」が入る四字熟語です。
「八」をふくむ四字熟語の意味・用例はこちら
- 永字八法(えいじはっぽう)
- 岡目八目(おかめはちもく)
- 弓道八節(きゅうどうはっせつ)
- 四衢八街(しくはちがい)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 子建八斗(しけんはっと)
- 四荒八極(しこうはっきょく)
- 七嘴八舌(しちしはちぜつ)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 七歩八叉(しちほはっさ)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 十中八九(じゅっちゅうはっく)
- 瀟湘八景(しょうしょうはっけい)
- 天門登八(てんもんとうはち)
- 八元八凱(はちげんはちがい)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 八索九丘(はっさくきゅうきゅう)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 百八煩悩(ひゃくはちぼんのう)
>目次に戻る
数字の「九」が入る四字熟語18
続いては、漢数字の「九」が入る四字熟語です。
「九」をふくむ四字熟語の意味・用例はこちら
- 九夏三伏(きゅうかさんぷく)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 九棘三槐(きゅうきょくさんかい)
- 九皐鳴鶴(きゅうこうのめいかく)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 九仞之功(きゅうじんのこう)
- 九腸寸断(きゅうちょうすんだん)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 九損一徳(くそんいっとく)
- 九年之蓄(くねんのたくわえ)
- 九分九厘(くぶくりん)
- 九品蓮台(くほんれんだい)
- 洪範九疇(こうはんきゅうちゅう)
- 三拝九拝(さんぱいきゅうはい)
- 九十九折(つづらおり)
- 天保九如(てんぽうきゅうじょ)
- 八索九丘(はっさくきゅうきゅう)
- 面壁九年(めんぺきくねん)
>目次に戻る
数字の「十」が入る四字熟語26
続いては、漢数字の「十」が入る四字熟語です。
「十」をふくむ四字熟語の意味・用例はこちら
- 一暴十寒(いちばくじっかん)
- 一饋十起(いっきじっき)
- 一夜十起(いちやじっき)
- 一目十行(いちもくじゅうぎょう)
- 韻鏡十年(いんきょうじゅうねん)
- 五十知命(ごじゅうちめい)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 五倫十起(ごりんじっき)
- 三十而立(さんじゅうじりつ)
- 三十六計(さんじゅろっけい)
- 七十古稀(しちじゅうこき)
- 十寒一暴(じっかんいちばく)
- 十死一生(じっしいっしょう)
- 十中八九(じゅっちゅうはっく)
- 十五志学(じゅうごしがく)
- 十全十美(じゅうぜんじゅうび)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 十年一日(じゅうねんいちじつ)
- 十年一剣(じゅうねんいっけん)
- 十年一昔(じゅうねんひとむかし)
- 十風五雨(じゅうふうごう)
- 十万億土(じゅうまんおくど)
- 九十九折(つづらおり)
- 駑馬十駕(どばじゅうが)
- 六菖十菊(りくしょうじゅうぎく)
- 六十耳順(ろくじゅうじじゅん)
>目次に戻る
数字の「百」がつく四字熟語45

- 新紙幣はいつから?クソダサい酷評も…発表タイミングの真相
続いては、漢数字の「百」が入る四字熟語です。
「百」をふくむ四字熟語の意味・用例はこちら
- 一罰百戒(ちばつひゃっかい)
- 一了百了(いちりょうひゃくりょう)
- 勧百諷一(かんぴゃくふういつ)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 四百四病(しひゃくしびょう)
- 斗酒百篇(としゅひゃっぺん)
- 破綻百出(はたんひゃくしゅつ)
- 百依百順(ひゃくいひゃくじゅん)
- 百載無窮(ひゃくさいむきゅう)
- 百舎重繭(ひゃくしゃちょうけん)
- 百姓一揆(ひゃくしょういっき)
- 百縦千随(ひゃくしょうせんずい)
- 百世之師(ひゃくせいのし)
- 百世之利(ひゃくせいのり)
- 百世不磨(ひゃくせいふま)
- 百尺竿頭(ひゃくせきかんとう)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 百川帰海(ひゃくせんきかい)
- 百戦百勝(ひゃくせんひゃくしょう)
- 百戦錬磨(ひゃくせいれんま)
- 百代過客(ひゃくだいのかかく)
- 百鍛千練(ひゃくたんせんれん)
- 百二山河(ひゃくにのさんが)
- 百人百様(ひゃくにんひゃくよう)
- 百年河清(ひゃくねんかせい)
- 百年之業(ひゃくねんのぎょう)
- 百年之柄(ひゃくねんのへい)
- 百八煩悩(ひゃくはちぼんのう)
- 百福荘厳(ひゃくふくしょうごん)
- 百味飲食(ひゃくみのおんじき)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 百様玲瓏(ひゃくようれいろう)
- 百里之命(ひゃくりのめい)
- 百伶百利(ひゃくれいひゃくり)
- 百鍊成鋼(ひゃくれんせいこう)
- 百花斉放(ひゃっかせいほう)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 百下百全(ひゃっかひゃくぜん)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 百挙百捷(ひゃっきょひゃくしょう)
- 百孔千瘡(ひゃっこうせんこう)
- 百古不磨(ひゃっこふま)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 百步穿楊(ひゃっぽせんよう)
>目次に戻る
数字の「千」がつく四字熟語71
続いては、漢数字の「千」が入る四字熟語です。
「千」をふくむ四字熟語の意味・用例はこちら
- 悪事千里(あくじせんり)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 一人当千(いちにんとうせん)
- 一望千頃(いちぼうせんけい)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 一縷千鈞(いちるせんきん)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 一壺千金(いっこせんきん)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 一酔千日(いっすいせんにち)
- 一髪千鈞(いっぱつせんきん)
- 一飯千金(いっぱんせんきん)
- 海千山千(うみせんやません)
- 皓月千里(こうげつせんり)
- 毫釐千里(ごうりせんり)
- 三千世界(さんぜんせかい)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 千巌万壑(せんがんばんがく)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 千金一刻(せんきんいっこく)
- 千金一擲(せんきんいってき)
- 千鈞一髪(せんきんいっぱつ)
- 千金弊帚(せんきんへいそう)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 千荊万棘(せんけいばんきょく)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 千紅万紫(せんこうばんし)
- 千呼万喚(せんこうばんかん)
- 千古不易(せんこふえき)
- 千古不磨(せんこふま)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 千錯万綜(せんさくばんそう)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 千山万水(せんざんばんすい)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 千射万箭(せんしゃばんせん)
- 千秋万古(せんしゅうばんこ)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 千乗之国(せんじょうのくに)
- 千乗万騎(せんじょうばんき)
- 千状万態(せんじょうばんたい)
- 千緒万端(せんしょばんたん)
- 千仞之谿(せんじんのたに)
- 千辛万苦(せんしんばんく)
- 千村万落(せんそんばんらく)
- 千朶万朶(せんだばんだ)
- 千編一律(せんぺんいちりつ)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 千里結言(せんりのけつげん)
- 千里無煙(せんりむえん)
- 千里命駕(せんりめいが)
- 千両役者(せんりょうやくしゃ)
- 千慮一失(せんりょのいっしつ)
- 千慮一得(せんりょのいっとく)
- 跛鼈千里(はべつせんり)
- 万古千秋(ばんこせんしゅう)
- 万水千山(ばんすいせんざん)
- 万万千千(ばんばんせんせん)
- 不埒千万(ふらちせんばん)
- 壁立千仞(へきりつせんじん)
- 迷惑千万(めいわくせんばん)
- 沃野千里(よくやせんり)
>目次に戻る
数字の「万」がつく四字熟語76
続いては、漢数字の「万」が入る四字熟語です。
「万」をふくむ四字熟語の意味・用例はこちら
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 遺臭万載(いしゅうばんさい)
- 一将万骨(いっしょうばんこつ)
- 一天万乗(いってんばんじょう)
- 雲烟万里(うんえんばんり)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 階前万里(かいぜんばんり)
- 家書万金(かしょばんきん)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 君子万年(くんしばんねん)
- 光炎万丈(こうえんばんじょう)
- 広厦万間(こうかばんげん)
- 七珍万宝(しっちんまんぽう)
- 十万億土(じゅうまんおくど)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 青銭万選(せいせんばんせん)
- 千巌万壑(せんがんばんがく)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 千荊万棘(せんけいばんきょく)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 千紅万紫(せんこうばんし)
- 千呼万喚(せんこうばんかん)
- 千錯万綜(せんさくばんそう)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 千山万水(せんざんばんすい)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 千射万箭(せんしゃばんせん)
- 千秋万古(せんしゅうばんこ)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 千乗万騎(せんじょうばんき)
- 千状万態(せんじょうばんたい)
- 千緒万端(せんしょばんたん)
- 千辛万苦(せんしんばんく)
- 千村万落(せんそんばんらく)
- 千朶万朶(せんだばんだ)
- 前程万里(ぜんていばんり)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 波濤万里(はとうばんり)
- 波乱万丈(はらんばんじょう)
- 万頃瑠璃(ばんけいるり)
- 万古千秋(ばんこせんしゅう)
- 万古長青(ばんこちょうせい)
- 万古不易(ばんこふえき)
- 万死一生(ばんしいっせい)
- 万寿無疆(ばんじゅむきょう)
- 万乗之君(ばんじょうのきみ)
- 万水千山(ばんすいせんざん)
- 万世一系(ばんせいいっけい)
- 万世不易(ばんせいふえき)
- 万世不刊(ばんせいふかん)
- 万全之策(ばんぜんのさく)
- 万代不易(ばんだいふえき)
- 万能一心(ばんのういっしん)
- 万馬奔騰(ばんばほんとう)
- 万万千千(ばんばんせんせん)
- 万物一馬(ばんぶついちば)
- 万物殷富(ばんぶついんぷ)
- 万物斉同(ばんぶつせいどう)
- 万物逆旅(ばんぶつのぎゃくりょ)
- 万夫之望(ばんぷののぞみ)
- 万夫不当(ばんぷふとう)
- 万目睚眥(まんもくがいさい)
- 万里同風(ばんりどうふう)
- 万里之望(ばんりのぞみ)
- 万里鵬程(ばんりほうてい)
- 万里鵬翼(ばんりほうよく)
- 不埒千万(ふらちせんばん)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 万劫末代(まんごうまつだい)
- 万目睚眥(まんもくがいさい)
- 迷惑千万(めいわくせんばん)
>目次に戻る
数字の「億」がつく四字熟語3
いよいよ最後、漢数字の「億」が入る四字熟語です。
「億」をふくむ四字熟語の意味・用例はこちら
- 一億一心(いちおくいっしん)
- 億万斯年(おくまんしねん)
- 十万億土(じゅうまんおくど)
他にも四字熟語、ことわざや名言も紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください。
→仕事で使える前向き四字熟語60選【努力、決断】
→感謝の気持ち四字熟語!ありがとうの四字熟語46
→目標、信念の四字熟語!自分を鼓舞する言葉75選
→努力の四字熟語!成功への努力、苦労の言葉77選
→お祝いの四字熟語・名言・ことわざ40!仕事や入学