感謝の四字熟語
感情や行動と四つの漢字を表す四字熟語。
挨拶や祝辞、座右の銘などにも使われることもあれば、日常会話の中で普通に使われるものまで。
四字熟語が使われる場面は実に多岐に渡っています。
これまでにも努力や目標を表す四字熟語を紹介してきましたが、今回の四字熟語のテーマは感謝です!
数千語とある四字熟語なのですが…
感謝をあらわしたり、意味するものって実は多くありません。
努力や勇気を表す四字熟語やことわざは、
意味が同じでも、人の立場や状況で異なる四字熟語が存在しているのですが…
なぜ、感謝を意味する四字熟語が少ないのか…謎です。
今回紹介する感謝を意味する四字熟語の数は46。
まだまだ知らない、隠れた熟語もあると思います。
引き続き調査し、随時更新をしていきますね
→仕事で使える前向き四字熟語60選【努力、決断】
→目標、信念の四字熟語!自分を鼓舞する言葉75選
→努力の四字熟語!成功への努力、苦労の言葉77選
→お祝いの四字熟語・名言・ことわざ40!仕事や入学
感謝の四字熟語

- 新紙幣はいつから?クソダサい酷評も…発表タイミングの真相
では、感謝をあらわす四字熟語46を一気に紹介していきます。
それぞれに読み方と意味、そして用例または類語をのせています。
親子に関する情愛や感謝を意味するものが多くなっています。
皆さん探している場面にピタっとくるのがありますように!
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
お年寄りをいたわり大切にすること。
安車蒲輪の用例
地域活動は、安車蒲輪の気持ちがなければうまくイかないものだ。 - 一言芳恩(いちごんほうおん)
ちょっと声をかけてもらったことを忘れずに感謝すること。
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
ちょっとした世話になること。一晩の宿と一回の食事を恵んでもらった恩という意。
一宿一飯の用例
あのときの一宿一飯の恩は、片時も忘れたことがなかった - 一飯君恩(いっぱんくんおん)
たとえ少しの恩であっても忘れてはいけないと言う戒めのこと。
- 一飯千金(いっぱんせんきん)
わずかな恩義であっても、厚く恩返しをすること。
- 倚門之望(いもんのぼう)
子を思う親の愛情が深いこと。
倚門之望の用例
母の倚門之望には感謝しかない。 - 飲水思源(いんすいしげん)
他人から受けた恩や恵みを忘れてはいけないという戒めの語。
- 烏鳥私情(うちょうのしじょう)
親孝行をしたいという自分の気持ちを謙遜して言う語。
烏鳥私情の類語
烏鳥之情(うちょうのじょう) - 遠慮会釈(えんりょえしゃく)
相手に対する優しさや思いやり。相手の意向を考え、思いやること。
遠慮会釈の用例
彼はメンバーに対して遠慮会釈がない。 - 温凊定省(おんせいていせい)
子供が親孝行をすること。
温凊定省の用例
子供からの温凊定省に思わず涙が出そうになった。 - 凱風寒泉(がいふうかんせん)
親子の愛情が深いことのたとえ。
凱風寒泉の類語
寒泉之思(かんせんのおもい) - 寛仁大度(かんじんたいど)
心が広く、慈悲深く度量が大きいこと、
寛仁大度の用例
リーダーたるもの、寛仁大度であるべきだ - 管鮑之交(かんぽうのまじわり)
仲が良く、互いに信頼し合い、利害を超えた親密な間柄。
管鮑之交の用例
学生時代を共に過ごした彼との管鮑之交は、何年経っても変わらない。 - 恐悦至極(きょうえつしごく)
恐れつつしみながら大喜びすること。
- 恐懼感激(きょうくかんげき)
あまりのありがたさにかしこまって感激すること
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
敵対することなく、互いに助け合いながら生存し、共に栄えること。
共存共栄の用例
取引先との共存共栄の道を探る。 - 君恩海壑(くんおんかいがく)
君主から受けた恩は海や谷のように極めて深いこと。「海壑」とは海と谷のこと。
- 齧指痛心(げっしつうしん)
親孝行の娘が厚いことのたとえ
齧指痛心の類語
噬指棄薪(ぜいしきしん) - 枯魚銜索(こぎょかんさく)
親が生きているうちに孝行をすべきであることをいう。
枯魚銜索の類語
哀哀父母(あいあいふぼ)、風樹之歎(ふうじゅのたん) - 顧復之恩(こふくのおん)
親に育てられた恩のこと。
顧復之恩の用例
両親の顧復之恩に感謝し、立派な社会人となるよう頑張っていく - 鼓舞激励(こぶげきれい)
励まして奮い立たせること。
鼓舞激励の用例
チーム全員が鼓舞激励し合い、難局を乗り切った。 - 昏定晨省(こんていしんせい)
親孝行をすること。
昏定晨省の類語
温凊定省(おんせいていせい)、扇枕温衾(せんちんおんきん) - 三枝之礼(さんしのれい)
親を敬い、孝行心が厚いこと。
三枝之礼の用例
遠く離れた地にいても三枝之礼を忘れてはいけない。 - 三牲之養(さんせいのよう)
親にご馳走をして、親孝行をすること。
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
子が親の恩に報いて、親孝行をすること。
慈烏反哺の類語
三枝之礼(さんしのれい)、反哺之羞(はんぽのしゅう) - 舐犢之愛(しとくのあい)
親が子供を溺愛すること。
舐犢之愛の用例
舐犢之愛がすぎると子供にとっては悪影響なこともある。 - 慈母敗子(じぼはいし)
愛情の中にも厳しさが必要であることのたとえ。
- 菽水之歓(しゅくすいのかん)
裕福でなくとも、親に孝行を尽くして喜ばせること。
- 孺慕之思(じゅぼのおもい)
幼い子が親を慕うこと。また、同様の情を他人に対して抱くこと。
- 寸草春暉(すんそうしゅんき)
父母の恩愛が偉大であることのたとえ。
寸草春暉の類語
寸草之心(すんそうのこころ) - 全生全帰(ぜんせいぜんき)
両親から授かった体を一生大切にして傷つけないこと。
全生全帰の類語
全受全帰(ぜんじゅぜんき) - 扇枕温衾(せんちんおんきん)
親孝行のたとえ。
扇枕温衾の類語
昏定晨省(こんてしんせい)、冬温夏凊(とうおんかせい) - 糟糠之妻(そうこうのつま)
お金もなく貧しいときから苦労をしてきた妻。
糟糠之妻の用例
糟糠之妻の存在なくして今の成功は成し得なかった。 - 相互扶助(そうごふじょ)
互いに助け合うこと。
相互扶助の用例
全ての問題を解決するためには相互扶助が必要不可欠だ。 - 草廬三顧(そうろさんこ)
礼儀を尽くして人材を招くこと。目上の立場の人が目下の人を招く場合人使われる。
草廬三顧の用例
優秀な彼は草廬三顧で迎えられた。 - 属毛離裏(ぞくもうりり)
親と子の関係の深いこと。
- 冬温夏凊(とうおんかせい)
親孝行することのたとえ。
冬温夏凊の類語
晨昏定省(しんこんていせい) - 白雲孤飛(はくうんこひ)
旅の途中の空に白い雲を見て、親を思い起こすこと。
- 伯兪泣杖(はくゆきゅうじょう)
親が年老いたことに気づき、悲しみ嘆くこと。
- 斑衣之戯(はんいのたわむれ)
親に孝養を尽くすことのたとえ。
斑衣之戯の類語
老莱戯綵(ろうらぎさい) - 反哺之孝(はんぽのこう)
年老いた親に、これまでの恩に報いて孝行を尽くすこと。
反哺之孝の用例
どんなに離れていても反哺之孝を忘れたことはない。 - 望雲之情(ぼううんのじょう)
遠くにいる父母を思うこと。
望雲之情の類語
白雲孤飛(はくうんこひ) - 報恩謝徳(ほうおんしゃとく)
受けた恩に報いて感謝の気持ちを忘れないこと。
- 報本反始(ほうほんはんし)
神や祖先の恩に報いること。神や祖先を尊敬し感謝すること。
報本反始の用例
報本反始の気持ちは常に大事に掲げていることだ。 - 罔極之恩(もうきょくのおん)
両親からの恩に報いたいと思っても、報いきれないほど大きな父母の恩のこと。
- 養志之孝(ようしのこう)
親の意思を察し、その心を満たそうとする孝行のこと。
以上、感謝をあらわす四字熟語55選でした。
探していたことにピタっと合うものが見つかっていれば良いのですが…
他にも四字熟語、ことわざや名言も紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください。
→仕事で使える前向き四字熟語60選【努力、決断】
→目標、信念の四字熟語!自分を鼓舞する言葉75選
→努力の四字熟語!成功への努力、苦労の言葉77選
→お祝いの四字熟語・名言・ことわざ40選!仕事や入学
日本には、まだまだたくさんの四字熟語があります。
皆さんが知らないような四字熟語も、これからたくさん紹介していきます。
「ここらへんでで上手く四字熟語を使いたい!」
そんな時にはぜひご活用ください♪