
NHK受信料問題に新展開!
日本の公共放送NHK。NHKといえば、
ご年配の方が好んでみるチャンネル
相撲やってるチャンネル
国会中継やってるチャンネル
個人的にはそれくらいのイメージで、特に見ることもない、人生になんの影響も与えない、最も見ることのないチャンネル…
つまり、どうでもいいチャンネル。なのですが、
生きていく上で「どうでもいい」とは言ってられない場面が幾度か訪れる…
それが、受信料。
どうでもいいチャンネルなのに、バリバリ存在感を出してくるのが受信料。

NHKは見てないよ!
と、どんなに主張しようとも、

テレビあリますね。見ようと思えば見れますね。
はい、受信料払ってください。
多くの人がNHKの受信料には理不尽さを感じながらも、意外とみんな払っているという不満状態が続いているのが現状。
→【どうなる?】N国党首立花氏とマツコデラックスが対立!直接対決か
→【驚きの判決!】家にTVなくてもカーナビあればNHK受信料は義務
2019年にタレントのマツコデラックスさんと一悶着あった立花孝志氏。
立花氏は「NHKから国民を守る党」の党首として、NHK受信料に一石を投じています。「NHK受信料」以外でも何かと話題になっていますが…
と、政党が出来てしまうほどこじれていたNHK受信料問題に異例の事態が起こりました!
受信料裁判でNHKが初の敗訴!
NHKが受信料裁判で敗れた。6月26日、東京都内の女性がNHKが映らないテレビを自宅に設置したことを巡り、受信契約を結ばなければならないのかを争った裁判で、東京地裁は女性の主張を認めた。NHKが受信料の裁判で敗訴したのは初のことだという。
引用元: yahooニュース
Yahooニュースでこの一報が流れた時は、おおっ!ついに!と思ったのですが、世の多くの人々もそう思ったようで、NHK敗訴のニュースに対してあっという間に3,000件を超えるコメントが寄せられました。
みんなどれだけ不満があったのよ…と。
そして、このNHK敗訴の裏には、「イラネッチケー」なる秘密兵器があったというのだ。
直径21mmほどの筒状の装置で、テレビ受像機のアンテナ入力端子などに取り付けると、NHKのテレビ周波数の放送波を遮断する[2]。作動原理は、アンテナのマッチング回路にLC回路を接続した帯域除去フィルタであり、これによりNHKの放送周波数のみ減衰できる[2]。NHK総合テレビジョン・NHK教育テレビジョンを対象とする関東地上波用とNHK BS1・NHK BSプレミアムを対象とするBS用が商品化され、2014年(平成26年)からインターネットで通信販売されている[2]。
この機器を開発した研究室は、「NHKだけ映らないアンテナ」を開発しニコニコ超会議2015(2015年4月25日-26日、千葉市・幕張メッセ)の「ニコニコ学会」ブースに出展、「研究してみたマッドネス部門」で大賞を受賞した[3]。
ただしBSを対象としたイラネッチケーは、2018年の周波数帯域改変によりNHKが他のテレビ局と割当が共同になったため、WOWOWプライム、ディズニー・チャンネル、スターチャンネル2・スターチャンネル3の受信をすることも出来ない[4]。
引用元: wikipedia
なるほど。。。強制的にNHKを見れないようにするフィルターってこと。
このイラネッチケーを開発したのは筑波大学システム情報工学研究科の掛谷准教授とその研究室の皆さん。
筑波大学の准教授がなぜイラネッチケー?
と疑問符が出てきますが、開発したきっかけをこのように話しています。
きっかけはNHKの国会中継でした。もう7~8年前になりますが、辻元清美議員(当時・民主党)と中山成彬議員(当時・日本維新の会)が、従軍慰安婦について質問をしました。いずれも誰かがYouTubeにアップロードしたんですが、なぜかNHKは中山議員の質問だけを削除要請したんです。
私は慰安婦の問題について、どうこう言うつもりはありません。ただ、正反対の意見を国会で議員が述べているにもかかわらず、一方だけ削除要請するのはいかがなものでしょう。放送法には「政治的に公平であること」とあるのですから、両論併記が当然です。片方だけ削除させるのであれば、公共放送とは言えません。
NHKの放送には、ヤラセや意図的編集など、公共放送として問題のある事案が数多く発生しています。こうしたことが続くのは、NHKに公共性を担保するシステムがないからです。NHKに対して、国民が自らの声を反映させる何らかの手段を確立することが必要です。受信料不払い運動もその一環だったでしょうが、これは放送法に違反する行為に当たります。ならば、合法的にNHKとの契約を拒否する手段を提供しようと思ったのです。引用元: yahooニュース
このイラネッチケーに関してはたくさんの動画も上がっていて、NHK敗訴のついての動画も続々とあがってきています。
この歴史的快挙ともいえるNHK敗訴については、ネット上でのコメントも大いに盛り上がっています。
名無しさん
TVを買う時にただの一度も受信に関する契約書を書いた覚えも、対面説明を受けた覚えもないがNHKは「契約しなければならない」らしい。
他の、例えば携帯会社などで同じ論法が成立するか?
NHKは要らないから受信料は払わない、という選択の自由が消費者にもあるべき
返信174
名無しさん
返信75
名無しさん
一番はスクランブルして、受信料を払っていない家は見られないようにすることだけど、それをNHKが拒否しているからね。
NHKが映らないテレビ、良いと思う。一定の需要はあるでしょう。
返信39
名無しさん
単にテレビ、モニターを設置しただけで受信料を請求されるなんてどう考えても納得いかない。
返信27
名無しさん
返信19
名無しさん
多分娯楽ばかりの贅肉で、本当の報道の中立性すら説明できないのではないのでしょうか。
返信17
cas
ホテルに売ってそれで貧困家庭にという考えもとても素晴らしいと思います。
メーカーもNHKが映るテレビと映らないテレビの販売を望みます。
そのコストを価格に入れても見もしない受信料を払い続けるよりは安くなる。
教授を陰ながら応援しています。
返信12
knknn123456
返信3
名無しさん
NHKは、地上波、BS、それぞれ1個チャンネルで、最低限の情報を流すだけで十分。NHK杯などのイベントも意味不明です。そうすれば、受信料なんて、月に100円位で済むはず。そうそう、NHKの職員は公務員とし、普通の給与を払いましょう。平均年収1、000万越えなんて、信じられませんね。
返信6
名無しさん
NHKは国家権力を使った押し売りの代表格なのは確か。
まあ、それにしても契約の自由は何処に行っちゃったのでしょうか。
返信3
名無しさん
返信2
名無しさん
人によっては無駄な番組多くて、それら含めての受信料は高過ぎる。
テレビがあるから、BSアンテナがあるから、ネットがあるから、と言う理由で受信料を支払うのは余りに傍若無人で煩雑!
返信1
名無しさん
返信3
名無しさん
返信0
PaulChambers
憲法第13条
「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」
私は放送法は憲法第13条との整合性がとれていないと考えます。
「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」この文言には契約の自由もふくまれると解釈するからです。
もう一つ、集金業務は外注に委託せず社員が行ったらどうか。
そうすればNHKがどれだけ世間から嫌われているかわかるだろう。
早急な放送法改正を望みます。
返信4
名無しさん
そしてNHKは、多くの人がこの行為に賛同している理由を考えるべきです。
はっきり言います。
NHKの契約に来る人は失礼です。失礼過ぎます。
かなり強い口調でテレビがあるのかと聞いてきました。
私がテレビとは何ですか?と尋ねたらバカにした口調で言って来ました。
私は家にある家電の写真を見せたら、これはテレビだから契約する義務があるとはっきり言いました。
ですが、それはゲーム用に購入したものでアナログ受信用です。デジタルは受信出来ません。
テレビとは受信機です。受信出来ないのならテレビではないのです。
そんな人間がテレビだから契約しろと言うのは騙しです。詐欺です。
NHKはテレビという言い方で多くの人を騙しています。
ちゃんと受信出来るか否か確認した上でものを言うべきです。
返信4
名無しさん
返信1
名無しさん
返信2
名無しさん
基本的にNHKが映らないTVに受信料請求は詐欺と同じです。
返信0
名無しさん
受信装置があるだけで月額6千円近い受信料はいかにも高額ですが、局を選ぶ選択の余地もないなど現代の制度ではありません。
国民が納得できる支払い方法にする事は当然と思います。
徴収方法も取り立て屋が横柄な態度で来るのも国民の反発を買っているのでやめるべきと思います。
NHKさん、今の料金制度は時代遅れの産物です。
返信4
名無しさん
返信0
名無しさん
国民の意見を尊重し、国民の為に行動する。
素晴らしいと思います。
NHKは、腐った司法を後ろ盾に最高裁まで行くでしょうが……
国はNHKとグルだから、判決は微妙……
でも、この裁判には期待してます!
頑張って!掛谷さん!!
返信0
名無しさん
返信0
△▽△▽△▽
Eテレではリモート授業風番組を制作して放送すれば地域間格差も是正できるはず。
これだけ民放が各地で観ることが可能になったのに、NHKがタレントを使ったバラエティー番組を放送することは本当に必要?
返信0
名無しさん
返信0
Grammy2020
NHKも、収支にこだわらず、最低限のニュースチャンネルと、他の番組を分けるべき。300円ぐらいにして。あとはオプションにしたら、国民の理解は得られる。今のやり方は、タイラントすぎる。これでは、批判を受けるのも当然。誰のためのテレビか?手段を目的にして、履き違えている。今のままなら、国民総意の基準革新で、NHKを締め出すしかない。
返信0
Himajin
NHKが映らないテレビを作って販売してくれ!
日本のメーカーが駄目なら、
海外メーカーが作ればいい。
それが規制でテレビとして販売できないなら、
モニターとして売れば問題ないのでは?
それが売れれば日本のメーカーも追従するでしょう。
返信0
名無しさん
返信0
名無しさん
本質的な部分「NHKを見ない」ということを考えてもらえば、こんなことせずとも受信料制度については改善するのが当たり前なはずなのに。
総務省も噛んでいるなら、なおさら国民の意見を聞くことをしないといけないはず。NHK受信料については、本当に納得いかないです。
返信0
名無しさん
契約に関しても裁判所で合意の上での契約を求めているのに、NHKは一方的な契約書を結ばないといけないっていう迫り方。
それに技術的に支払っていない人にはスクランブルで見せない事が簡単に出来る時代なのに何故かそれはしないっていう無茶苦茶な言い分。
総合的に日本経済の足を大きく引っ張っている負の存在。潰れてくれ。
返信0
名無しさん
後付けできるやつは自分が見たい朝ドラや大河ドラマ、アニメの時だけ解除したり出来る可能性有るし、この際払わない方は絶対観れない様にすれば良いと思う。やはりスクランブル化が確実ですかね。
この際、受信料払ってる人が払い損する様なやり方はやめてほしいですね。
返信0
気難しいオッサン
返信0
a
NHKは潤沢な資金を使って弁護士を雇いねじ伏せる
国民を敵視しており、公共放送とはとても言えない
GHQは左傾化し過ぎたNHKを排除しようとしたが、吉田茂や佐藤栄作が
阻止したと本で読んだが、余計なことをしてくれた
返信0
名無しさん
返信0
名無しさん
返信0
名無しさん
返信0
名無しさん
もし仮に放送受信料という梯子をはずされたら、間違いなくNHKは解体してしまうでしょうね。
返信0
名無しさん
NHKは公共放送で、視聴料で運営されていると言いながら、職員の給料は高額で、かつ、会長始め不祥事の数々。謝って許されるべき事とは思えませんが、一考に変る様子も見えません。
視聴料の見直し(引き下げ)と言っていますが、同時に職員の給料も民間並みに大幅に引き下げるべきです。
もっと言わせて頂ければ、非常時は民放でも同じ放送をして居るではありませんか。よって、現在NHKの存在そのものが疑問です。
返信0
癶(癶;:゚;益;゚;)癶
返信0
名無しさん
問題の本質からずれまくってるよね。
だが現行法がそうなっている以上、司法としてはどうしようもない。
立法・行政がそのナンセンスな状況を放置していることが問題。
立花孝志は余計なことしてないで、公約を守るためだけに尽力すべき
返信0
名無しさん
最近の分譲住宅地等ではVHFやUHFのアンテナ設置が禁止されていてケーブルテレビと契約しなければならない所が増えている。
自分の住居もそういう所なのですが、当然NHKも見られるケーブルテレビの受信料とそれとは別にNHKが受信料を取りに来る。
何故二重で払わなければならないのか?
NHKはケーブルテレビの事務所に受信料取りに行けばいいだろうに。
返信0
つべこべ爺
国営放送が存在する限り、受信料もしくは税で運営するしかないし、そうなると平等でなければならず、一律になるような法律にするしかない。
日本の受信料は諸外国と比較すると、上から6番目あたりだと記憶してるけど、1万円を越えるのは貧困世帯からすると、無ければいいのにって思われても仕方ない。
国営廃業で民放だけになると、基本的にバラエティー主体になるので、歴史的な保存に繋がる製作は減る。
国営だからと言って、製作費は民放と変わらないどころか、特集番組などの製作にはバラエティーの比じゃない費用がかかる。そもそも国営放送の無い国は先進国では見当たらないので、廃止は難しい。
そうなると電気代として徴収+国の補助金で運営。都道府県別の地方局を九州、四国なんて集約して人件費や運営費を削減し、民放地方局と連携してローカル取材は行うみたいな事をするしかない。
返信0
名無しさん
イラネッチケー内蔵型テレビって市販されないかなあ。テレビ放送そのものが私には必要ないんだけどBlu-ray見たりするときのモニターとして必要なんだよなあ。アンテナなくてもネットに繋がれば受信料とられるって言うし。
だいたい公共放送と名のって税金のように強制的に料金とるなら国家公務員試験合格者のみ採用とか職員の採用基準も国家公務員並みに厳しくしてほしい。
返信0
FaL
私は受信料が、払えないので家にテレビがありません。
なのに、2ヶ月に一度は集金人が来て、不必要なほど、インターホンを鳴らします。
TVあった時もNHKなんて観てないし、要らないです!
観たい人だけ、観た分だけ払うシステムにして欲しい︎
私みたい人も中には居ると思うので、テレビが無いので、CMも観れない為、民放のスポンサーにも迷惑かけていると思います。
返信0
名無しさん
返信0
名無しさん
返信0
名無しさん
返信0
名無しさん
例えば、ワールドカップなどで、民放とNHKが同じゲームを中継している場合はCMで中断する民放はまず観ないでNHKをみている。BSの場合は加入依頼の画面が邪魔になるが、録画しながら数秒遅れで観れば問題なく観れる。親戚の家で「国営放送だから税金払っているから構わないのだ」と言う屁理屈を聞いて呆れてしまった。
自分は低俗番組だらけの民放は好まないのでNHKを観ることが多いが、自分は受信料払っているのに、この親戚のような輩は許せない。スクランブルを掛けて受信料払っているの受像機だけが観れるようにすべきだ。
返信0
名無しさん
なんなら日本のメーカーではなく中国のメーカーでもいい。まずは風穴を開けて合法化を認めさせる事が必要だ。
日本のメーカーはお役所に変に気を使うからな。ここは中国にやってもらってもいい。
日本メーカーは焦るだろうけど。
返信0
名無しさん
オール電化の家にガスの元栓有るからガス代をと来たところで誰も払わないと思うが。
返信0
o(º*º)。
大変説明が分かり安かったです。
テレビの販売も衰退傾向だろうしイラネッチケー内蔵で完全勝訴できる新型テレビの普及にも今後期待したいですね。
返信0
いそげ!全国一斉、全警察官の覚醒剤尿検査
返信0
名無しさん
河川の洪水情報など24時間深夜まで民放は放送しているのに
有料のNHKが放送休止ッて駄目ですよ普通に考えたってダメ!
返信0
名無しさん
テレビを持っていることだけで受信料を支払う契約義務を課すのはおかしい。
NHKは少なくとも地上波に関しては受信料以外の財源を得て文字通りの公共放送になってもらいたい。
返信0
iwashi_no_shippo
万人にも非常に分かりやすいシステムに法律を変えるだけなのにな。
NHKに流れる金は、議員や役人共にとっても、美味しい利権になってるんだろう。
返信0