
中川翔子の本名?!
しょこたんこと、中川翔子さんの本名に驚きの声が上がっています。
フレンズオブディズニー!昼の部、素晴らしい時間ありがとうございました!!!
夜の部もよろしくお願いします!! pic.twitter.com/a16WV3Vsvt— 🍫🌙中川翔子🌙🍫 (@shoko55mmts) 2019年4月7日
話題となっているのは、4/9に投稿された中川さん自身のツイッター。
運転免許を取得したことを報告しつつ、仮免から学科、技能と全て一発合格だったとのこと。
そして、新元号「令和」になる前、平成ギリギリにて免許を取得できたことに喜びの声をツイートしています。
5/1からは新元号の「令和」になります。
※免許証の取得、免許証の更新は5/5以降に「令和」表記となります。
5/5以降に免許を取得すれば、免許証記載の元号は全て令和に。
5/5までに免許を取得すれば、免許証記載の元号は全て平成に。
つまり、中川翔子さんの免許証は全て平成の元号での表記となり、
「令和になる前に平成最後に免許取れてよかったあああ」
とコメントし、晴れて取得した免許証を載せているのですが…
みんながざわついているのが中川翔子さんの本名!
実際の中川翔子さんのツイートがこちら!
運転免許、ゲットだぜ!!!!!
やったああああああああああああ
仮免から学科、技能、ぜんぶ一発合格できました!!良かったあああああああああやったあああああああ
うれしいいいいいい中 川 し よ う こ
平成33年まで有効!
令和になる前に平成最後に
免許取れてよかったあああ
GETWILD!!!! pic.twitter.com/nBZn7xY5zA— 🍫🌙中川翔子🌙🍫 (@shoko55mmts) 2019年4月9日
中 川 し よ う こ
「し よ う こ」!!!!!
翔子ではなく平仮名で、しかも「よ」が、小さい「ょ」ではなく「よ」。
中川しようこなんです。
実はこの本名については、過去に出演したバラエティー番組で中川翔子さん自らが真相を明かしています。
これは親が命名する際に本当は「薔子(しょうこ)」にしたかったものの、人名に使える漢字ではなかったために区役所が出生届を受理せず、怒った母親が平仮名で「しょうこ」と書いて出したつもりが「ょ」が「よ」と判読され「しようこ」として登録されてしまった
引用元:exciteニュース
…なんとも、びっくりのエピソード。そ、そんなこともあるのだ…
と思って、少し調べてみると出生届の漢字間違えや書き間違えって、結構あるようですね。。。
中川翔子さんの本名は、ファンの間ではもはや誰もが知っている有名な話。
しかし、今回のツイートで初めて知ったという人も多く、ネット上がザワついていたようです。
新元号「令和」と免許証変更について
「中川翔子さんの本名」の追加話で、新元号「令和」と免許証についてのマメ知識です。
まず、大前提として、新元号「令和」が始まるのは2019年5月1日からです。
令和が発表されてから、4/30まではいわば準備期間となります。
すでに新元号「令和」は決定をしていますが、
政府の発表では令和が開始される5/1までに作成される公文書は、全て「平成」で記載するとしています。
そして、免許証での「令和」表記の開始は5/5からとなっています。
ちなみに、免許証に記載される元号については道交法施行規則が改正され、
3月交付分からは、西暦と元号の併記に変更となっています。
元号表記のみだった運転免許証は、警察庁が道交法施行規則を改正し、3月交付分からは有効期限を「2022年(平成34年)4月12日まで有効」など西暦と元号の併記に変更。
引用元:Sponichi Annex
なお、元号が令和になることで免許証を変更する必要はありません。
注意する必要があるのは、免許更新日。
有効期限の表記が平成○年となっている人は、期限を勘違いしないようにお気をつけください。
今回、中川翔子さんも平成最後に免許が取れた!と喜んでいます。
令和が決まってから「令和グッズ」に注目が集まりますが、5/1以降は否が応でも全てが「令和」になります。
むしろ、「平成」がどんどんレアになっていきます。
こちらの「平成31年の貨幣セット」もそうですね。
先日、免許の更新に訪れていた人も
東京都大田区の男性(74)は3日、鮫洲運転免許試験場(品川区)で「平成34年」と有効期限が記された免許証を受け取った。表記について「テレビでやっていたので知っていた。令和は後からでももらえる。記念です」と笑った。
引用元:時事通信ニュース
5/5以降の免許証の取得、免許証の更新は全てが西暦と令和の表記になります。
「平成」の表記は当然ですがなくなってしまいます。
免許証の更新時期をくれぐれも忘れずに…。
残りすくない平成もじっくりと噛み締めながら大切にしていきましょう。