
男の子の三文字名前
今回の男の子の名前特集は、
珍しさや個性的な名付けで人気の三文字名前です。
漢字の組み合わせが多くなるのが三文字名前。
組合わせ方次第で、個性的で、珍しい名前ができるのが三文字名前の最大の特徴と言えます。
また、文字が多い分だけ名前に込める願いや思い、イメージも伝わりやすくなっています。
今回は三文字名前の人気度チェックから
古風、和風な三文字名前、他とかぶらない珍しい名前
など、760の名前例を紹介してまいります。
個性的で、珍しい名前を探しているパパママは必見です!
ぜひ、名付けの参考にしてください。
contents
男の子の三文字名前 人気度をチェック
まずは、男の子の三文字名前の人気度チェックからです。
明治安田生命が毎年発表している
「子供の名前 人気ランキング」で見てみます。
2018年の名前ランキングTOP100を見ると
三文字名前でのランクインは、94位の「龍之介」だけです。
もうちょっと入っているのかなぁ…
と思っていたのですが、わずかに一つだけのランクイン。
そこで、さらに過去のランキングを遡って
三文字名前の人気をチェックしてみたところ…
- 2018年
龍之介(94位) - 2017年
琥太郎(88位) - 2015年
悠之介(94位) - 2014年
琥太郎(25位)、虎太郎(96位)、倫太朗(96位) - 2013年
孝太郎(55位)、虎太郎(69位)、凛太郎(69位)、健太郎(90位)、朔太郎(90位)、丈太郎(90位)、龍之介(90位)、琥太郎(90位)、凜太郎(90位) - 2012年
虎太郎(23位)、龍之介(31位)
5年ほど前に人気がグッと高まったのがわかります。
特に2013年は人気だったようで、9つの三文字名前がランクインをしています。
また、男女で見ても男の子の三文字名前は
女の子の三文字名前に比べて圧倒的に少なくなっています。
これは、女の子はひらがなの三文字名前に
人気があるのもその要因の一つです。
つまり、例年のランキングから見ても、
そもそも三文字名前自体が個性的とも言えるかと思います。
三文字名前でひねりすぎた名前は、
「かなり個性的で珍しい名前」と言えますので、
「珍しさ」の加減は、やりすぎに注意が必要です。
なお、名前例の一番最後で「珍しい三文字名前」を紹介しています。
珍しさ加減はそれらをふまえて、
ランキングには入っていないけど、
漢字や読み方でオススメの三文字名前
という基準で選考をしています
また、三文字名前は画数が多くなるので、名字とのバランス感もとても大事なポイントとなります。
ただ、初めの名前候補を探す段階では一つ一つをじっくり検討するのではなく、
-
直感で気に入った名前を候補にピックアップ
-
候補の名前をまとめて検討
といった手順の方が名付けがスムーズに進みます。
まずは、考えすぎずにドンドン候補を見つけてくださいね!
では、次章から三文字を50音順にて一気に紹介をしてまいります。
男の子の三文字名前 あ行
ではいよいよ、男の子の三文字名前を一気に紹介していきます。
まずは、三文字名前の【あ行】からです。
「あ」から始まる名前
発想力と決断力を持ち、何事にもポジティブに取り組むリーダータイプです。一方で自己中心的なところもあり、周りとの協調性には注意が必要です。芯がしっかりしていて気が強く、目標を達成に導く力を持っています。
- 阿々州(ああす)8+3+6=17画
- 亜々透(ああす)7+3+15=25画
- 明々斗(ああと)8+3+4=15画
- 亜々翔(ああと)7+3+12=22画
- 亜伊雅(あいが)7+6+13=26画
- 亜伊久(あいく)7+6+3=16画
- 愛士郎(あいしろう)13+3+9=25画
- 藍志朗(あいしろう)18+7+10=35画
- 亜偉斗(あいと)7+12+4=23画
- 愛之助(あいのすけ)13+3+7=23画
- 藍之佑(あいのすけ)18+3+7=28画
- 亜衣琉(あいる)7+6+11=24画
- 亜紀雄(あきお)7+9+12=28画
- 明希人(あきと)8+7+2=17画
- 亜稀斗(あきと)7+12+4=23画
- 瞭斗史(あきとし)17+4+5=26画
- 晃之介(あきのすけ)10+3+4=17画
- 暁之佑(あきのすけ)12+3+7=22画
- 秋陽斗(あきひと)9+12+4=25画
- 明希夢(あきむ)8+7+13=28画
- 有祈良(あきら)6+8+7=21画
- 阿久亜(あくあ)8+3+7=18画
- 愛久亜(あくあ)13+3+7=23画
- 亜久利(あぐり)8+3+7=18画
- 阿久浬(あぐり)8+3+10=21画
- 愛沙人(あさと)13+7+2=22画
- 亜瑳斗(あさと)7+14+4=25画
- 亜沙飛(あさひ)7+7+9=23画
- 明日汰(あすた)8+4+7=19画
- 明日登(あすと)8+4+12=24画
- 安朱馬(あずま)6+6+10=22画
- 亜多夢(あだむ)7+6+13=26画
- 亜津生(あつき)7+9+5=21画
- 亜都史(あつし)7+11+5=23画
- 亜津翔(あつと)7+9+12=28画
- 亜津宏(あつひろ)7+9+7=23画
- 亜土武(あとむ)7+3+8=18画
- 亜斗夢(あとむ)7+4+13=24画
- 亜登夢(あとむ)7+12+13=32画
- 亜矢希(あやき)7+5+7=19画
- 亜矢斗(あやと)7+5+4=16画
- 亜友斗(あゆと)7+4+4=15画
- 亜羅士(あらし)7+19+3=29画
- 安良多(あらた)6+7+6=19画
- 亜利翔(ありと)7+7+12=26画
- 伊央里(いおり)6+5+7=18画
- 惟央理(いおり)11+5+11=27画
- 郁太朗(いくたろう)9+4+10=23画
- 幾多郎(いくたろう)12+6+9=27画
- 育之祐(いくのすけ)8+3+9=20画
- 伊久郎(いくろう)6+3+9=18画
- 威志斗(いしと)9+7+4=20画
- 一太郎(いちたろう)1+4+9=14画
- 壱太朗(いちたろう)7+4+10=21画
- 壱之丞(いちのじょう)7+3+6=16画
- 一ノ心(いちのしん)1+1+4=6画
- 一之晨(いちのしん)1+3+11=15画
- 壱之真(いちのしん)7+3+10=20画
- 市の介(いちのすけ)5+1+4=10画
- 壱之祐(いちのすけ)7+3+9=19画
- 市郎太(いちろうた)1+9+4=14画
- 伊ノ佑(いのすけ)6+1+7=14画
- 意之介(いのすけ)13+3+4=20画
- 一歩希(いぶき)1+8+7=16画
- 伊吹生(いぶき)6+7+5=18画
- 伊吹希(いぶき)6+7+7=20画
- 伊武季(いぶき)8+8+8=22画
- 一歩輝(いぶき)1+8+15=24画
- 伊瑠真(いるま)6+14+10=30画
- 維和人(いわと)14+8+2=24画
- 有汰司(うたじ)6+7+5=18画
- 宇深斗(うみと)6+11+4=21画
- 英一郎(えいいちろう)8+1+9=18画
- 映一朗(えいいちろう)9+1+10=20画
- 恵偉士(えいじ)10+12+3=25画
- 英史朗(えいしろう)8+5+10=23画
- 瑛士郎(えいしろう)12+3+9=24画
- 永二郎(えいじろう)5+2+9=16画
- 英慈郎(えいじろう)8+12+9=30画
- 英太朗(えいたろう)8+4+10=22画
- 瑛太郎(えいたろう)12+4+9=25画
- 央士郎(おうしろう)5+3+9=17画
- 旺士郎(おうしろう)8+3+9=20画
- 桜史朗(おうしろう)10+5+10=25画
- 旺次郎(おうじろう)8+6+9=23画
- 桜士朗(おうじろう)10+3+10=23画
- 温二朗(おんじろう)12+2+10=24画
- 音治朗(おんじろう)9+8+10=27画
- 音多郎(おんたろう)9+8+9=24画
- 温太朗(おんたろう)12+4+10=26画
- 凱太郎(がいたろう)12+4+9=25画
- 海唯斗(かいと)9+11+4=24画
- 雅久斗(がくと)13+3+4=20画
- 雅玖斗(がくと)13+7+4=24画
- 覚乃信(かくのしん)12+2+9=23画
- 格之進(かくのしん)10+3+11=24画
- 加志旺(かしお)5+7+8=20画
- 架士雄(かしお)9+3+12=24画
- 可志和(かしわ)5+7+8=20画
- 加史環(かしわ)5+5+17=27画
- 和斗希(かずとき)8+4+7=19画
- 佳寿丸(かずまる)8+7+3=18画
- 可成也(かせや)5+6+3=14画
- 夏世哉(かせや)10+5+9=24画
- 勝比斗(かつひと)12+4+4=20画
- 叶南斗(かなと)5+9+4=18画
- 佳直人(かなと)8+8+2=18画
- 佳寧斗(かねと)8+14+4=26画
- 加音広(かねひろ)5+9+5=19画
- 可武希(かぶき)5+8+7=20画
- 加武斗(かぶと)5+8+4=17画
- 珂武人(かぶと)9+8+2=19画
- 可武威(かむい)5+8+9=22画
- 夏夢偉(かむい)10+13+12=35画
- 伽弥斗(かやと)7+8+4=19画
- 夏哉人(かやと)10+9+2=21画
- 嘉也斗(かやと)14+3+4=21画
- 加利多(かりた)5+7+6=18画
- 夏浬太(かりた)10+10+4=24画
- 珂吏斗(かりと)9+6+4=19画
- 柑一郎(かんいちろう)9+1+9=19画
- 環一郎(かんいちろう)17+1+9=27画
- 侃太朗(かんたろう)8+4+10=22画
- 貫太郎(かんたろう)11+4+9=24画
- 栞太朗(かんたろう)10+4+10=24画
- 幹太郎(かんたろう)13+4+9=26画
- 巌太郎(がんたろう)20+4+9=33画
- 揮一郎(きいちろう)12+1+9=22画
- 葵市朗(きいちろう)12+5+10=27画
- 輝一郎(きいちろう)15+1+9=25画
- 輝衣人(きいと)15+6+2=23画
- 葵偉斗(きいと)12+12+4=28画
- 希桜斗(きおと)7+10+4=21画
- 稀久央(きくお)12+3+5=20画
- 喜久矢(きくや)12+3+5=20画
- 祈志朗(きしろう)8+7+10=25画
- 騎士郎(きしろう)18+3+9=30画
- 希世紀(きせき)7+5+9=21画
- 輝多郎(きたろう)15+6+9=30画
- 樹海生(きみお)16+9+5=30画
- 輝巳斗(きみと)15+3+4=22画
- 紀見彦(きみひこ)9+7+9=25画
- 希巳丸(きみまる)7+3+3=13画
- 弓太郎(きゅうたろう)3+4+9=16画
- 穹太朗(きゅうたろう)8+4+10=22画
- 叶一郎(きょういちろう)5+1+9=15画
- 杏一朗(きょういちろう)7+1+10=18画
- 京市郎(きょういちろう)8+3+9=22画
- 杏史朗(きょうしろう)7+5+10=22画
- 恭士郎(きょうしろう)10+3+9=22画
- 杏志郎(きょうしろう)7+7+9=23画
- 響史郎(きょうしろう)20+5+9=34画
- 杏太郎(きょうたろう)7+4+9=20画
- 享太郎(きょうたろう)8+4+9=21画
- 京汰朗(きょうたろう)8+7+10=25画
- 響太郎(きょうたろう)20+4+9=33画
- 享之介(きょうのすけ)8+3+4=15画
- 杏乃助(きょうのすけ)7+2+7=16画
- 恭之助(きょうのすけ)10+3+7=20画
- 希世士(きよし)7+5+3=15画
- 希与人(きよと)7+3+2=12画
- 希世人(きよひと)7+5+2=14画
- 希楽人(きらと)7+13+2=22画
- 希羅斗(きらと)7+19+4=30画
- 希良磨(きらま)7+7+16=30画
- 銀士郎(ぎんじろう)14+3+9=26画
- 銀次郎(きんじろう)14+6+9=29画
- 銀之丞(ぎんよじょう)14+3+6=23画
- 勤之介(きんのすけ)17+3+4=24画
- 錦之輔(きんのすけ)16+3+14=33画
- 銀之介(ぎんのすけ)14+3+4=21画
- 銀ノ助(ぎんのすけ)14+1+7=22画
- 吟乃輔(ぎんのすけ)7+2+14=23画
- 玖宇吾(くうご)7+6+7=20画
- 空次郎(くうじろう)8+6+9=23画
- 空羽斗(くうと)8+6+4=18画
- 玖仁翔(くにと)7+4+12=23画
- 久仁彦(くにひこ)3+4+9=16画
- 久羅人(くらうど)3+19+2=24画
- 倉乃亮(くらのすけ)10+2+9=21画
- 蔵之介(くらのすけ)15+3+4=22画
- 来瑠里(くるり)7+11+7=25画
- 玖怜央(くれお)7+8+5=20画
- 久呂武(くろむ)3+7+8=18画
- 玖呂夢(くろむ)7+7+13=27画
- 圭一郎(けいいちろう)6+1+9=16画
- 径一郎(けいいちろう)8+1+9=18画
- 慶一朗(けいいちろう)15+1+10=26画
- 渓士郎(けいしろう)11+3+9=23画
- 渓士朗(けいしろう)11+3+10=24画
- 慧史朗(けいしろう)15+5+10=30画
- 圭次郎(けいじろう)6+6+9=21画
- 啓二郎(けいじろう)11+2+9=22画
- 圭太郎(けいたろう)6+4+9=19画
- 恵太朗(けいたろう)10+4+10=24画
- 啓太郎(けいたろう)11+4+9=24画
- 敬多朗(けいたろう)12+6+10=28画
- 慶太郎(けいたろう)15+7+9=28画
- 慧太朗(けいたろう)15+4+10=29画
- 径之介(けいのすけ)8+3+4=15画
- 恵ノ輔(けいのすけ)10+1+14=25画
- 剣一朗(けんいちろう)10+1+10=21画
- 健一郎(けんいちろう)11+1+9=21画
- 剣士郎(けんしろう)10+3+9=22画
- 絢史朗(けんしろう)12+5+10=27画
- 賢志朗(けんしろう)16+7+10=33画
- 健児郎(けんじろう)11+7+6=27画
- 賢治朗(けんじろう)16+8+10=34画
- 研太郎(けんたろう)9+4+9=22画
- 健太郎(けんたろう)11+4+9=24画
- 建汰朗(けんたろう)9+7+10=26画
- 賢太郎(けんたろう)16+4+9=29画
- 憲太郎(けんたろう)16+4+9=29画
- 顕太郎(けんたろう)18+4+9=31画
- 賢多朗(けんたろう)16+6+10=32画
- 元太朗(げんたろう)4+4+10=18画
- 舷太郎(げんたろう)11+4+9=24画
- 源太郎(げんたろう)13+4+9=26画
- 研之介(けんのすけ)9+3+4=16画
- 建之佑(けんのすけ)11+3+7=21画
- 源之助(げんのすけ)13+3+7=23画
- 弘一郎(こういちろう)5+1+9=15画
- 考一郎(こういちろう)7+1+9=17画
- 倖一郎(こういちろう)10+1+9=20画
- 煌一朗(こういちろう)13+1+10=24画
- 光士朗(こうしろう)6+3+10=19画
- 考士郎(こうしろう)7+3+9=19画
- 幸士郎(こうしろう)8+3+9=20画
- 絋士郎(こうしろう)10+3+9=22画
- 光志朗(こうしろう)6+7+10=23画
- 晃士朗(こうしろう)10+3+10=23画
- 航史郎(こうしろう)10+5+9=24画
- 恒志郎(こうしろう)9+7+9=25画
- 晃史朗(こうしろう)10+5+10=25画
- 宏二朗(こうじろう)7+2+10=19画
- 光児郎(こうじろう)6+7+9=22画
- 己太郎(こたろう)3+4+9=16画
- 弘太郎(こうたろう)5+4+9=18画
- 光太郎(こうたろう)6+4+9=19画
- 考太郎(こうたろう)7+4+9=20画
- 宏太郎(こうたろう)7+4+9=20画
- 皇太郎(こうたろう)9+4+9=22画
- 晃太郎(こうたろう)10+4+9=23画
- 幸多郎(こうたろう)8+6+9=23画
- 洸太朗(こうたろう)9+4+10=23画
- 浩太郎(こうたろう)10+4+9=23画
- 航太郎(こうたろう)10+4+9=23画
- 高太郎(こうたろう)10+4+9=23画
- 耕太朗(こうたろう)10+4+10=24画
- 昊汰朗(こうたろう)8+7+10=25画
- 煌太郎(こうたろう)13+4+9=26画
- 洸乃介(こうのすけ)9+2+4=15画
- 康之介(こうのすけ)11+3+4=18画
- 幸之祐(こうのすけ)8+3+9=20画
- 虎々悠(ここはる)8+2+11=22画
- 心真呂(ここまろ)4+10+7=21画
- 心実智(ここみち)4+8+12=24画
- 小十郎(こじゅうろう)3+2+9=14画
- 虎十朗(こじゅうろう)8+2+10=20画
- 虎史朗(こしろう)8+5+10=23画
- 湖志郎(こしろう)12+7+9=28画
- 瑚士朗(こしろう)13+3+10=26画
- 小次郎(こじろう)7+6+9=18画
- 虎二朗(こじろう)8+2+10=20画
- 瑚次郎(こじろう)12+6+9=27画
- 呼多馬(こだま)8+6+10=24画
- 虎太朗(こたろう)8+4+10=22画
- 琥大郎(こたろう)12+3+9=24画
- 湖太郎(こたろう)12+4+9=25画
- 瑚太郎(こたろう)12+4+9=25画
- 鼓太郎(こたろう)13+4+9=26画
- 胡斗道(ことみち)9+4+12=25画
- 才志郎(さいしろう)3+7+9=19画
- 彩士朗(さいしろう)11+3+10=24画
- 咲貴多(さきた)9+12+6=27画
- 沙輝斗(さきと)7+15+4=26画
- 作太朗(さくたろう)7+4+10=21画
- 咲多郎(さくたろう)9+6+9=24画
- 朔太郎(さくたろう)10+4+9=23画
- 作之介(さくのすけ)7+3+4=14画
- 咲乃佑(さくのすけ)9+2+7=18画
- 佐智雄(さちお)7+12+12=31画
- 彩知也(さちや)11+8+3=22画
- 彩千哉(さちや)11+3+9=23画
- 佐之助(さのすけ)7+3+7=17画
- 瑳ノ介(さのすけ)14+1+4=19画
- 獅子丸(ししまる)13+3+3=19画
- 志寿生(しずお)7+7+5=19画
- 史寿希(しずき)5+7+7=19画
- 七之佑(しちのすけ)2+3+7=12画
- 志之介(しのすけ)7+3+4=14画
- 士之輔(しのすけ)3+3+14=20画
- 周一朗(しゅういちろう)8+1+10=19画
- 柊一郎(しゅういちろう)9+1+9=19画
- 脩一郎(しゅういちろう)11+1+9=21画
- 秋太郎(しゅうたろう)9+4+9=22画
- 柊太朗(しゅうたろう)9+4+10=23画
- 柊之介(しゅうのすけ)9+3+4=16画
- 樹希弥(じゅきや)16+7+8=31画
- 樹太朗(じゅたろう)16+4+10=30画
- 俊一郎(しゅんいちろう)9+1+9=19画
- 純一郎(じゅんいちろう)10+1+9=20画
- 惇一朗(じゅんいちろう)11+1+10=22画
- 潤一郎(じゅんいちろう)15+1+9=25画
- 旬次郎(しゅんじろう)6+6+9=21画
- 峻士郎(しゅんじろう)10+3+9=22画
- 俊太朗(しゅんたろう)9+4+10=23画
- 隼太郎(しゅんたろう)10+4+9=23画
- 春多朗(しゅんたろう)9+6+10=25画
- 竣太郎(しゅんたろう)12+4+9=25画
- 駿太郎(しゅんたろう)17+4+9=30画
- 惇太郎(じゅんたろう)11+4+9=24画
- 旬之介(しゅんのすけ)6+3+4=13画
- 春乃輔(しゅんのすけ)9+2+14=25画
- 駿之助(しゅんのすけ)17+3+7=27画
- 順之介(じゅんのすけ)12+3+4=19画
- 淳之助(じゅんのすけ)11+3+7=21画
- 純之祐(じゅんのすけ)10+3+9=22画
- 潤之介(じゅんのすけ)15+3+4=22画
- 丈一郎(じょういちろう)3+1+9=13画
- 譲一郎(じょういちろう)20+1+9=30画
- 正太郎(しょうたろう)5+4+9=18画
- 尚太朗(しょうたろう)8+4+10=22画
- 祥太郎(しょうたろう)10+4+9=23画
- 章太郎(しょうたろう)11+4+9=24画
- 梢太郎(しょうたろう)11+4+9=24画
- 渉太郎(しょうたろう)11+4+9=24画
- 勝太郎(しょうたろう)12+4+9=25画
- 将汰朗(しょうたろう)10+7+10=27画
- 翔汰朗(しょうたろう)12+7+10=29画
- 丈多郎(じょうたろう)3+6+9=18画
- 匠乃介(しょうのすけ)6+2+4=12画
- 惺之介(しょうのすけ)12+3+4=19画
- 翔ノ輔(しょうのすけ)12+1+14=27画
- 心一郎(しんいちろう)4+1+9=14画
- 新市郎(しんいちろう)13+5+9=27画
- 心太朗(しんたろう)4+4+10=18画
- 芯太郎(しんたろう)7+4+9=20画
- 伸太朗(しんたろう)7+4+10=21画
- 真太朗(しんたろう)10+4+10=24画
- 晋太郎(しんたろう)10+4+9=23画
- 森太郎(しんたろう)12+4+9=25画
- 慎太郎(しんたろう)13+4+9=26画
- 心之介(しんのすけ)4+3+4=11画
- 心乃助(しんのすけ)4+2+7=13画
- 心之丞(しんのすけ)4+3+6=13画
- 信之介(しんのすけ)9+3+4=16画
- 晋之介(しんのすけ)10+3+4=17画
- 進之介(しんのすけ)11+3+4=18画
- 慎之介(しんのすけ)13+3+4=20画
- 心之輔(しんのすけ)4+3+14=21画
- 新之佑(しんのすけ)13+3+7=23画
- 慎之助(しんのすけ)13+3+7=23画
- 真之輔(しんのすけ)10+3+14=27画
- 星一郎(せいいちろう)9+1+9=19画
- 惺一朗(せいいちろう)12+1+10=23画
- 成志朗(せいしろう)6+7+10=23画
- 清司郎(せいしろう)11+5+9=25画
- 惺志朗(せいしろう)12+7+10=29画
- 誠史朗(せいしろう)13+5+10=28画
- 征太郎(せいたろう)8+4+9=21画
- 惺太朗(せいたろう)12+4+10=26画
- 宣太郎(せんたろう)9+4+9=22画
- 泉太郎(せんたろう)9+4+9=22画
- 壮一郎(そういちろう)6+1+9=16画
- 宗一郎(そういちろう)8+1+9=18画
- 崇一郎(そういちろう)11+1+9=21画
- 湊一朗(そういちろう)12+1+10=23画
- 蒼一郎(そういちろう)13+1+9=23画
- 総一郎(そういちろう)14+1+9=24画
- 颯一郎(そういちろう)14+1+9=24画
- 聡一朗(そういちろう)14+1+10=25画
- 宗士郎(そうしろう)8+3+9=20画
- 壮史朗(そうしろう)6+5+10=21画
- 奏史郎(そうしろう)9+5+10=24画
- 湊士郎(そうしろう)12+3+9=24画
- 創士郎(そうしろう)12+3+9=24画
- 蒼史朗(そうしろう)13+5+10=28画
- 颯史朗(そうしろう)14+5+10=29画
- 颯志郎(そうしろう)14+7+9=30画
- 蒼二郎(そうじろう)13+2+9=24画
- 颯士朗(そうじろう)14+3+10=27画
- 壮太郎(そうたろう)6+4+9=19画
- 宗太郎(そうたろう)8+4+9=21画
- 爽太郎(そうたろう)11+4+9=24画
- 崇太朗(そうたろう)11+3+10=24画
- 蒼太郎(そうたろう)13+4+9=26画
- 奏汰朗(そうたろう)9+7+10=26画
- 聡太郎(そうたろう)14+4+9=27画
- 颯太郎(そうたろう)14+4+9=27画
- 宗之助(そうのすけ)8+3+7=18画
- 創乃介(そうのすけ)12+2+4=18画
- 颯乃介(そうのすけ)14+2+4=20画
- 蒼之助(そうのすけ)13+3+7=23画
- 奏乃眞(そのま)9+2+10=21画
- 曽ノ真(そのま)11+1+10=22画
- 昊児朗(そらじろう)8+7+10=25画
- 空治朗(そらじろう)8+8+10=26画
- 昊乃助(そらのすけ)8+2+7=17画
- 空之祐(そらのすけ)8+3+9=20画
- 大唯志(たいし)3+11+7=21画
- 大維志(たいし)3+14+7=24画
- 大史朗(たいしろう)3+5+10=18画
- 奏士朗(たいしろう)10+3+10=23画
- 大志郎(だいしろう)3+7+9=19画
- 大詩朗(だいしろう)3+13+10=26画
- 大士郎(だいじろう)3+3+9=15画
- 大慈郎(だいじろう)3+13+9=25画
- 太一郎(たいちろう)4+1+9=14画
- 奏知朗(たいちろう)10+8+10=28画
- 多架史(たかし)6+9+5=20画
- 多架斗(たかと)9+9+4=19画
- 隆斗生(たかとき)11+4+5=20画
- 太珂丸(たかまる)4+9+3=16画
- 高麿呂(たかまろ)12+16+7=35画
- 多祈雄(たきお)6+8+12=26画
- 太希知(たきち)4+7+8=19画
- 多希人(たきと)6+7+2=15画
- 多希也(たきや)6+8+3=17画
- 太喜弥(たきや)4+12+8=24画
- 拓一郎(たくいちろう)8+1+9=18画
- 汰久央(たくお)7+3+5=15画
- 拓久斗(たくと)8+3+4=15画
- 多久穂(たくほ)6+3+15=24画
- 汰久弥(たくや)7+3+8=18画
- 多玖哉(たくや)6+7+9=22画
- 武陽呂(たけひろ)8+12+7=27画
- 達之心(たつのしん)12+3+4=19画
- 龍乃真(たつのしん)16+2+10=28画
- 辰之佑(たつのすけ)7+3+7=17画
- 達ノ介(たつのすけ)12+1+4=17画
- 達乃介(たつのすけ)12+2+4=18画
- 千珂志(ちかし)3+9+7=19画
- 千佳昌(ちかまさ)3+8+8=19画
- 千架良(ちから)3+9+7=19画
- 千沙斗(ちさと)3+7+4=14画
- 智佐斗(ちさと)12+7+4=23画
- 千登世(ちとせ)3+12+5=20画
- 津希人(つきと)9+7+2=18画
- 都季斗(つきと)11+7+4=23画
- 継之助(つぐのすけ)13+3+7=23画
- 嗣之助(つぐのすけ)13+3+7=23画
- 哲多郎(てつたろう)10+6+9=25画
- 徹太郎(てつたろう)15+4+9=28画
- 哲ノ心(てつのしん)10+1+4=15画
- 哲乃介(てつのすけ)10+3+4=16画
- 徹乃助(てつのすけ)15+2+7=24画
- 董一朗(とういちろう)12+1+10=23画
- 斗佑真(とうま)4+7+10=21画
- 十稀央(ときお)2+12+5=19画
- 登希雄(ときお)12+7+12=31画
- 季之介(ときのすけ)8+3+4=15画
- 時之助(ときのすけ)10+3+7=20画
- 斗希彦(ときひこ)4+7+9=20画
- 永輝也(ときや)5+15+3=24画
- 斗喜弥(ときや)4+12+8=24画
- 斗司貴(としき)4+5+12=21画
- 都史正(としまさ)11+5+5=21画
- 虎太郎(とらたろう)8+4+9=21画
- 彪乃介(とらのすけ)11+2+4=17画
- 虎之佑(とらのすけ)8+3+7=18画
- 寅ノ佑(とらのすけ)11+1+7=19画
- 那伊希(ないき)7+6+7=20画
- 直一郎(なおいちろう)9+1+9=18画
- 尚壱郎(なおいちろう)8+7+9=24画
- 直太郎(なおたろう)8+4+9=21画
- 尚太郎(なおたろう)8+4+9=21画
- 直太朗(なおたろう)8+4+10=22画
- 尚多朗(なおたろう)8+6+10=24画
- 直央人(なおと)8+5+2=15画
- 那央斗(なおと)7+5+4=16画
- 南旺彦(なおひこ)9+8+9=26画
- 那央巳(なおみ)7+5+3=15画
- 那央路(なおみち)7+5+13=25画
- 七旺也(なおや)2+8+3=13画
- 那加也(なかや)7+5+3=15画
- 七津希(なつき)2+9+7=18画
- 南津斗(なつと)9+9+4=22画
- 那津彦(なつひこ)7+9+9=25画
- 那々己(ななき)7+3+3=13画
- 七々翔(ななと)2+3+12=17画
- 七海斗(なみと)2+9+4=15画
- 那結斗(なゆと)7+12+4=23画
- 直琉都(なると)8+11+11=30画
- 虹之佑(にじのすけ)9+3+7=19画
- 二千翔(にちか)2+3+12=17画
- 仁千翔(にちか)4+3+12=19画
- 仁知也(にちや)4+8+3=15画
- 初之助(はつのすけ)7+3+7=17画
- 羽矢士(はやし)6+5+3=14画
- 波也斗(はやと)8+3+4=15画
- 羽也登(はやと)6+3+12=21画
- 波弥真(はやま)8+8+10=26画
- 波瑠輝(はるき)8+14+15=37画
- 春太郎(はるたろう)9+4+9=22画
- 遥太朗(はるたろう)12+4+10=26画
- 陽多朗(はるたろう)12+6+10=28画
- 春之丞(はるのじょう)9+3+6=18画
- 遥乃条(はるのじょう)11+2+7=20画
- 晴乃介(はるのすけ)12+2+4=18画
- 遥之介(はるのすけ)12+3+4=19画
- 陽之佑(はるのすけ)12+3+7=22画
- 波留也(はるや)8+10+3=21画
- 飛虎成(ひこなり)9+8+6=23画
- 彦万呂(ひこまろ)9+3+7=19画
- 比胡路(ひこみち)4+9+13=26画
- 飛虎矢(ひこや)9+8+5=22画
- 陽佐翔(ひさと)12+7+12=31画
- 日瑳人(ひさひと)4+14+2=20画
- 英佳寿(ひでかず)8+8+7=23画
- 日出志(ひでし)4+5+7=16画
- 日出彦(ひでひこ)4+5+9=18画
- 日南汰(ひなた)4+9+7=20画
- 陽向太(ひなた)12+6+4=22画
- 陽那太(ひなた)12+7+4=23画
- 陽向汰(ひなた)12+6+7=25画
- 陽南多(ひなた)12+9+6=27画
- 日向人(ひなと)4+6+2=12画
- 日向音(ひなと)4+6+9=19画
- 陽南斗(ひなと)12+9+4=25画
- 日々希(ひびき)4+3+7=14画
- 日々輝(ひびき)4+3+15=22画
- 陽々樹(ひびき)12+3+16=31画
- 陽美樹(ひびき)12+9+16=37画
- 日悠河(ひゅうが)4+11+8=23画
- 飛悠吾(ひゅうご)9+11+7=27画
- 飛雄馬(ひゅうま)9+12+10=31画
- 飛呂亜(ひろあ)9+7+7=23画
- 陽呂生(ひろお)12+7+5=24画
- 比呂斗(ひろと)4+7+4=15画
- 陽呂尚(ひろなお)12+7+8=27画
- 宙之介(ひろのすけ)8+3+4=15画
- 紘之助(ひろのすけ)10+3+7=20画
- 風太郎(ふうたろう)9+4+9=22画
- 楓太朗(ふうたろう)13+4+10=27画
- 富多朗(ふうたろう)12+6+10=28画
- 風輝斗(ふきと)9+15+4=28画
- 福多郎(ふくたろう)13+6+9=28画
- 風久音(ふくと)9+3+9=21画
- 風玖馬(ふくま)9+7+10=26画
- 富士翔(ふじと)12+3+12=27画
- 富士丸(ふじまる)12+3+3=18画
- 風海斗(ふみと)9+9+4=22画
- 文真呂(ふみまろ)4+10+7=21画
- 風優斗(ふゆと)9+17+4=30画
- 文汰郎(ぶんたろう)4+7+9=20画
- 磨伊音(まいと)16+6+9=31画
- 真央人(まおと)10+5+2=17画
- 万樹央(まきお)3+16+5=24画
- 真樹生(まきお)10+16+5=31画
- 万祈司(まきし)3+8+5=16画
- 真祈史(まきし)10+8+5=23画
- 真輝太(まきた)10+15+4=29画
- 磨希斗(まきと)16+7+4=27画
- 真希都(まきと)10+7+11=28画
- 麻希哉(まきや)11+7+9=27画
- 真虎斗(まこと)10+8+4=22画
- 真沙己(まさき)10+7+3=20画
- 真咲希(まさき)10+9+7=26画
- 真沙斗(まさと)10+7+4=21画
- 万那己(まなき)3+7+3=13画
- 万那人(まなと)3+7+2=12画
- 真七斗(まなと)10+2+4=16画
- 真那斗(まなと)10+7+4=21画
- 真永澄(まなと)10+5+15=30画
- 麻里生(まりお)11+7+5=23画
- 磨利央(まりお)16+7+5=28画
- 真瑠太(まるた)10+14+4=28画
- 磨留斗(まると)16+10+4=30画
- 万太郎(まんたろう)3+4+9=16画
- 未緒斗(みおと)5+14+4=23画
- 未来太(みきた)5+7+4=16画
- 未来翔(みきと)5+7+12=24画
- 未来彦(みきひこ)5+7+9=21画
- 未来哉(みきや)5+7+9=21画
- 美樹也(みきや)9+10+3=28画
- 未來翔(みくと)5+8+12=25画
- 美知彦(みちひこ)9+8+9=26画
- 未都史(みつし)5+11+5=21画
- 海南斗(みなと)9+9+4=22画
- 武沙志(むさし)6+7+7=22画
- 夢音人(むねと)13+9+2=24画
- 宗日斗(むねひと)8+4+4=16画
- 守之介(もりのすけ)6+3+4=13画
- 森之祐(もりのすけ)12+3+9=24画
- 安太郎(やすたろう)6+4+9=19画
- 恭太朗(やすたろう)10+4+10=24画
- 矢太朗(やたろう)5+4+10=19画
- 弥太郎(やたろう)8+4+9=21画
- 八之輔(やのすけ)8+3+14=19画
- 矢之佑(やのすけ)5+3+7=15画
- 也真人(やまと)3+10+2=15画
- 矢眞斗(やまと)5+10+4=19画
- 耶真人(やまと)9+10+2=21画
- 由衣斗(ゆいと)5+6+4=15画
- 優衣人(ゆいと)17+6+2=25画
- 佑一郎(ゆういちろう)7+1+9=17画
- 悠一郎(ゆういちろう)11+1+9=21画
- 裕一郎(ゆういちろう)12+1+9=22画
- 雄一朗(ゆういちろう)12+1+10=23画
- 優一朗(ゆういちろう)17+1+9=27画
- 裕吾朗(ゆうごろう)12+7+10=29画
- 優伍郎(ゆうごろう)17+6+9=32画
- 夕志郎(ゆうしろう)3+7+9=19画
- 侑史朗(ゆうしろう)8+5+10=23画
- 悠宇多(ゆうた)11+6+6=23画
- 由太郎(ゆうたろう)5+4+9=18画
- 佑太朗(ゆうたろう)7+4+10=21画
- 祐太郎(ゆうたろう)9+4+9=22画
- 宥太郎(ゆうたろう)9+4+9=22画
- 勇多郎(ゆうたろう)9+6+9=24画
- 悠太朗(ゆうたろう)11+4+10=25画
- 裕太郎(ゆうたろう)12+4+9=25画
- 雄太朗(ゆうたろう)12+4+10=26画
- 結多朗(ゆうたろう)12+6+10=28画
- 優汰郎(ゆうたろう)17+7+9=33画
- 悠之真(ゆうのしん)11+3+10=24画
- 有之介(ゆうのすけ)6+3+4=13画
- 裕之介(ゆうのすけ)12+3+4=19画
- 勇之助(ゆうのすけ)9+3+7=19画
- 悠之助(ゆうのすけ)11+3+7=21画
- 佑之輔(ゆうのすけ)7+3+14=24画
- 優乃助(ゆうのすけ)17+2+7=26画
- 悠希央(ゆきお)11+7+5=23画
- 悠己斗(ゆきと)11+3+4=18画
- 勇希人(ゆきと)9+7+2=18画
- 悠希斗(ゆきと)11+7+4=22画
- 友輝斗(ゆきと)4+15+4=23画
- 優祈人(ゆきと)17+8+2=27画
- 倖之丈(ゆきのじょう)10+3+3=16画
- 雪之丞(ゆきのじょう)11+3+6=20画
- 幸之心(ゆきのしん)8+3+4=15画
- 幸ノ介(ゆきのすけ)8+1+4=13画
- 倖之助(ゆきのすけ)10+2+7=19画
- 有輝也(ゆきや)6+15+3=24画
- 優希弥(ゆきや)17+7+8=32画
- 夢之丞(ゆめのじょう)13+3+6=22画
- 佑楽斗(ゆらと)7+13+4=24画
- 結良都(ゆらと)12+7+11=30画
- 要一郎(よういちろう)9+1+9=19画
- 洋一郎(よういちろう)9+1+9=19画
- 陽一朗(よういちろう)12+1+10=23画
- 燿一朗(よういちろう)20+1+10=31画
- 陽士朗(ようしろう)12+3+10=25画
- 葉詩郎(ようしろう)12+13+9=34画
- 遥士朗(ようじろう)12+3+10=25画
- 葉太郎(ようたろう)12+4+9=25画
- 陽汰朗(ようたろう)12+7+10=29画
- 陽之佑(ようのすけ)12+3+7=22画
- 曜乃介(ようのすけ)18+2+4=24画
- 世志旺(よしお)5+7+8=20画
- 芳太郎(よしたろう)7+4+9=20画
- 吉之佑(よしのすけ)6+3+7=16画
- 慶乃介(よしのすけ)15+2+4=21画
- 楽唯斗(らいと)13+11+4=28画
- 楽太郎(らくたろう)13+4+9=26画
- 理阿斗(りあと)11+8+4=23画
- 璃亜人(りあと)15+7+2=24画
- 璃央斗(りおと)15+5+4=24画
- 璃央翔(りおと)15+5+12=32画
- 理希斗(りきと)14+7+4=22画
- 吏希矢(りきや)6+7+5=18画
- 理久旺(りくお)11+3+8=22画
- 吏久斗(りくと)6+3+4=13画
- 利久斗(りくと)7+3+4=14画
- 李玖斗(りくと)7+7+4=18画
- 里玖斗(りくと)7+7+4=18画
- 莉玖斗(りくと)10+7+4=21画
- 利久都(りくと)7+3+11=21画
- 凌玖斗(りくと)10+7+4=21画
- 吏玖馬(りくま)6+7+10=23画
- 莉玖矢(りくや)10+7+5=22画
- 琉一朗(りゅういちろう)11+1+10=22画
- 隆市郎(りゅういちろう)11+5+9=25画
- 龍一郎(りゅういちろう)16+1+9=26画
- 隆太郎(りゅうたろう)11+4+9=24画
- 竜太朗(りゅうたろう)10+4+10=24画
- 琉多朗(りゅうたろう)11+8+10=27画
- 龍太郎(りゅうたろう)16+4+9=29画
- 琉乃介(りゅうのすけ)11+2+4=17画
- 竜之介(りゅうのすけ)10+3+4=17画
- 琉之介(りゅうのすけ)11+3+4=18画
- 竜之佑(りゅうのすけ)10+3+7=20画
- 隆之祐(りゅうのすけ)11+3+9=23画
- 龍之介(りゅうのすけ)16+3+4=23画
- 龍之丞(りゅうのすけ)16+3+6=25画
- 亮次朗(りょうじろう)9+6+10=25画
- 遼二郎(りょうじろう)15+2+9=26画
- 良太郎(りょうたろう)7+4+9=20画
- 亮太朗(りょうたろう)9+4+10=23画
- 凌太朗(りょうたろう)10+4+10=24画
- 梁太朗(りょうたろう)11+4+9=24画
- 涼太郎(りょうたろう)11+4+9=24画
- 亮多朗(りょうたろう)9+6+10=25画
- 涼太朗(りょうたろう)11+4+10=25画
- 諒太郎(りょうたろう)15+4+9=28画
- 遼太朗(りょうたろう)15+4+9=28画
- 諒汰朗(りょうたろう)15+7+10=32画
- 亮乃介(りょうのすけ)9+2+4=15画
- 遼之佑(りょうのすけ)15+3+7=25画
- 倫汰郎(りんたろう)10+7+9=26画
- 琳太郎(りんたろう)12+4+9=25画
- 稟太朗(りんたろう)13+4+10=27画
- 鈴太朗(りんたろう)13+4+10=27画
- 凜太郎(りんたろう)15+4+9=28画
- 麟太郎(りんたろう)24+4+9=37画
- 麟多郎(りんたろう)24+6+9=39画
- 倫乃祐(りんのすけ)10+2+9=21画
- 凛之助(りんのすけ)15+3+7=25画
- 凛ノ輔(りんのすけ)15+1+14=30画
- 琉偉司(るいじ)11+12+5=28画
- 琉宇久(るうく)11+6+3=20画
- 琉羽斗(るうと)11+6+4=21画
- 琉祈亜(るきあ)11+8+7=26画
- 瑠希也(るきや)14+7+3=24画
- 礼治郎(れいじろう)5+8+9=22画
- 怜次朗(れいじろう)8+6+10=24画
- 礼多朗(れいたろう)5+6+10=21画
- 玲太郎(れいたろう)9+4+9=22画
- 礼旺斗(れおと)5+8+4=17画
- 玲央登(れおと)9+5+12=26画
- 玲央真(れおま)3+5+10=24画
- 玲央馬(れおま)9+5+10=24画
- 蓮太朗(れんたろう)13+4+10=27画
- 廉汰郎(れんたろう)13+7+9=29画
- 廉乃助(れんのすけ)13+2+7=22画
- 蓮之介(れんのすけ)13+3+4=20画
- 侶威土(ろいど)9+9+3=21画
- 呂弥央(ろみお)7+8+5=20画
- 和架人(わかと)8+9+2=19画
- 羽玖人(わくと)6+7+2=15画
- 和太琉(わたる)8+4+11=23画
- 伊吹希(いぶき)6+7+7=20画
- 海唯斗(かいと)9+11+4=24画
- 雅久斗(がくと)13+3+4=20画
- 圭一郎(けいいちろう)6+1+9=16画
- 賢太郎(けんたろう)16+4+9=29画
- 晃太郎(こうたろう)10+4+9=23画
- 煌太郎(こうたろう)13+4+9=26画
- 琥大郎(こたろう)12+3+9=24画
- 潤之介(じゅんのすけ)15+3+4=22画
- 正太郎(しょうたろう)5+4+9=18画
- 祥太郎(しょうたろう)10+4+9=23画
- 心太朗(しんたろう)4+4+10=18画
- 心之介(しんのすけ)4+3+4=11画
- 颯一郎(そういちろう)14+1+9=24画
- 奏史郎(そうしろう)9+5+10=24画
- 蒼太郎(そうたろう)13+4+9=26画
- 颯太郎(そうたろう)14+4+9=27画
- 仁千翔(にちか)4+3+12=19画
- 陽向太(ひなた)12+6+4=22画
- 真咲希(まさき)10+9+7=26画
- 真那斗(まなと)10+7+4=21画
- 悠希斗(ゆきと)11+7+4=22画
- 利久斗(りくと)7+3+4=14画
- 龍太郎(りゅうたろう)16+4+9=29画
- 竜之介(りゅうのすけ)10+3+4=17画
- 琉之介(りゅうのすけ)11+3+4=18画
- 亮太朗(りょうたろう)9+4+10=23画
- 涼太郎(りょうたろう)11+4+9=24画
「い」から始まる名前
周りとの調和を大切にし、穏やかで控えめな性格。ですが内面ではしっかりとした意思を持ち、コツコツと努力を重ねる頑張り屋さん。人の気持ちに寄り添うことができたくさんの友達に恵まれます
「う」から始まる名前
引っ込み思案なところがあり、先頭に立ったり目立つようなことは苦手。ですが責任感があり、自分の役割をしっかりとこなします。親切で思いやりがあり、目上の方を敬う礼儀正しさと義理堅さがあります。
「え」から始まる名前
華やかで明るい活発なタイプ。性格にも裏表がなくおおらかな雰囲気を持っています。実行力もあり活動的で驚くような大出世をする感応性を秘めています。常に積極的でいることで運気を呼び寄せます。
「お」から始まる名前
物事に動じないマイペース型。警戒心が強く、用心深いので大きな失敗をすることがありません。自分らしさを出しすぎて、強情になってしまうとトラブルを起こす元に。思いやりの気持ちを忘れずに。
>目次に戻る
男の子の三文字名前 か行
→男の子の古風な一文字名前|珍しい名前まで厳選763
続いては、男の子の三文字名前 か行です。
「か」から始まる名前
物事に気づき気配りができる柔軟な性格です。穏やかですが、芯の強い一面を持っています。困難をがあっても乗り越え、成功を掴みとる才能と運に恵まれます。自分勝手になりすぎるところに注意が必要です。
「き」から始まる名前
明るく元気で華やかな雰囲気があり、周りの人から好かれます。頭の回転も早くて、成功を手にする地力、体力に恵まれています。独立心が強いため、周囲との協調性に苦労する面もあります。
「く」から始まる名前
意志が強くて負けず嫌い、才能にも恵まれます。とても社交的な性格で人を惹きつける魅力を持っています。周りからの引き立てもあり、困ったことがあっても手を差し伸べる人が現れます。周囲への感謝を忘れずに。
「け」から始まる名前
活発で明るい性格。友情に熱く、嘘つけない正直者タイプで、周囲の人から信頼を集めます。寂しがりやな面も持ち合わせ、上手くいかないときは必要以上に考えすぎてしまうことも。浮き沈みが激しいところもあります。
「こ」から始まる名前
物静かで温厚な性格、誰からも好かれます。地道に努力を重ねるタイプなので、大きな成功はありませんが、確実な成功や幸福を掴む堅実な人生を歩みます。気が小さいことでチャンスを逃してしまうことがあります。
>目次に戻る
男の子の三文字名前 さ行
→男の子の名前「空、風、天」自然をイメージする名前
続いては、男の子の三文字名前 さ行です。
「さ」から始まる名前
行動力と向上心にあふれ、周囲からも信頼があり、リーダー的な存在になります。自分を客観的にみることができ、自分アピール力もあります。明るい性格で周囲と協力しながら成功を掴みます。
「し」から始まる名前
しっかりとした意思をもち、やや頑固で警戒心があります。表向きは温厚で人当たりもよいのですが、社交的に多くの人と関わるよりも、気の合う人と深い信頼関係を築いていきます。不満を溜めやすいので、上手くストレス発散をすれば、堅実に成功を収めます。
「せ」から始まる名前
知性があり、物事に意欲的に取り組む野心家タイプ。プライドが高い面もあり、高い目標を掲げすぎると、悪循環に陥ってしまうことも。地に足を付け、日々の努力を怠らず積み重ねていけば、相応の成果、成功を手にすることができます。
「そ」から始まる名前
野心家とは真逆のタイプで、争いごとを嫌う温和な性格です。その温かい雰囲気で、多くの友達に囲まれます。その反面、八方美人に思われてしまうこともあるので、人間関係は慎重さが必要です。

>目次に戻る
男の子の三文字名前 た行
→太陽、光、自然をイメージする男の子の名前660選
続いては、男の子の三文字名前 た行です。
「た」から始まる名前
明るく温厚そうにみえて、実は内側に闘争心を秘めています。一度決めたら、とにかく突き進む猪突猛進タイプ。曲がったことは大嫌いな真っ直ぐな性格で、それで人と衝突する事もあります。努力もいとわない性格で周囲からも信頼を得られます。
「ち」から始まる名前
強い意思を持ち、決めた目標を目指して決して妥協をしません。努力も惜しまず、やり遂げる辛抱強さを持っています。探究心も旺盛なので技術や知識を着々と身につけていき、晩年で成功を手にする大器晩成タイプです。
「つ」から始まる名前
自己中心性が強く、独立心があります。自発的な向上心、行動力があり潜在的に高い能力を持っています。ただし、周りの意見を聞かない頑固さが出すぎると、人間関係のトラブルが絶えないことに。人の意見に耳を傾ける柔軟さを身につければ大きな成功を掴みます。
「て」から始まる名前
困難なことがあっても逃げずに真剣に取り組み、乗り越えていく努力家タイプの頑張り屋さんです。誠実で嘘がつけず、良好な人間関係に恵まれます。無理な背伸びをしたり、見栄をはったりすると悪循環に陥ります。
「と」から始まる名前
心豊かで物静かな慎重タイプです。消極的な一面がありますが、細かなところまで気配りができ、忍耐強さも持ち合わせています。慎重ゆ絵に大きな失敗はありませんが、消極的になるとチャンスを掴み損ねることも。自分の長所を活かして積極的に行動するようにしましょう。
>目次に戻る
男の子の三文字名前 な行
→男の子の古風な一文字名前|珍しい名前まで厳選763
続いては、男の子の三文字名前 な行です。
「な」から始まる名前
負けず嫌いで何事にも全力で取り組む情熱家です。勉強でも仕事でも、粘り強く取り組み、持ち前の負けん気で目標を成し遂げます。しかしその一方で、集中をしすぎると周りが見えなくなり、他人に対して厳しくなってしまうことも。先頭に立つよりも、補佐の役割で力を発揮します。
「に」から始まる名前
忍耐力があり誠実な人柄です。物事を深く考え、責任感もあるため周囲から人望を集めます。温厚で柔和な性格は1人でグイグイと進めるよりも、チームやグループで周囲と協力をしながら、自らが脇役に徹した方が実力を発揮するタイプです。
>目次に戻る
男の子の三文字名前 は行
→男の子の古風な一文字名前|珍しい名前まで厳選763
続いては、男の子の三文字名前 は行です。
「は」から始まる名前
思い立ったら即行動の積極派タイプです。社交的で性格も明るく世渡り上手といえます。独立心が強く、努力も惜しまずに自分1人でドンドン道を切り開いていていきます。周りから浮いてしまっても意に介さずなところがあり、対人関係では苦労することがあります。
「ひ」から始まる名前
感情が豊かで考え深く、地道な努力を重ねて行く努力家タイプ。強い運も持っているので、名誉や成功を手に入れます。意志の強さを持っていますが、こだわりすぎると頑固さが表に出てきてしまいます。家庭に入った場合は夫に尽くし、円満な家庭を築きます。
「ふ」から始まる名前
感受性が強く、的確な状況判断と判断力を持っています。頭の回転が早く、直感力もあるので何をやってもそつなくこなしていきます。自分の判断と行動によって、成功や幸福を掴み取るでしょう。
>目次に戻る
男の子の三文字名前 ま行
→男の子の古風な一文字名前|珍しい名前まで厳選763
続いては、男の子の三文字名前 ま行です。
「ま」から始まる名前
ユーモアで頭の回転も早く人気者の素質を持っています。勉強や仕事にも熱心に取り組み、周囲の人からも信頼を得ます。強い運気を持っているので、努力を怠ることをしなければ、成果をあげるることができ、大きな失敗をすることはないでしょう。
「み」から始まる名前
明るく華やかでサバサバした性格です。情熱的で物事に熱心に取り組みます。熱意と明るさ、持ち前の才知で何をやっても実力を発揮することができます。しかし、時どき軽率な行動をとってしまい、トラブルや災難にあうことがあります。
「む」から始まる名前
温和で控えめな性格ですが、内面では強い意志を持ち、一度決めたことは最後までやり遂げる強さを持っています。人の先頭に立つことは苦手なので、補佐的な役割や縁の下の力持ちとして実力を発揮するでしょう。じっくりコツコツと物事に取り組み、やがて成功へたどり着きます。
「も」から始まる名前
社交性があり人を惹きつける魅力をもっています。人望を集め、人脈を作ることにも優れているので成功を手にするでしょう。感受性が強く、情に流されやすいところがあり、深入りしすぎて判断を間違ってしまうことも。落ち着いて冷静な判断が必要です。
>目次に戻る
男の子の三文字名前 や行
→男の子の古風な一文字名前|珍しい名前まで厳選763
続いては、男の子の三文字名前 や行です。
「や」から始まる名前
才知や実力があり、精力的に行動するやり手の成功者タイプです。強い運も持っているので何をやっても成功を収めることができるでしょう。わがままな一面があり、それが表に出てしまうとせっかくのチャンスを逃してしまうこともあります。
「ゆ」から始まる名前
頭の回転が早く、先見力を持っています。困難にぶつかってもやり通す忍耐強さを持っています。頑固で人の意見を聞かないところがありますが、周囲の人と助け合い強調することができれば成功や幸福を掴むことができるでしょう。
「よ」から始まる名前
温和な性格で、誰に対しても親切で世話好きなので人望を集めます。グループのまとめ役でリーダーとなる素質を持っています。ただし、人を信用しすぎてしまう傾向があるので、対人関係には注意が必要です。
>目次に戻る
男の子の三文字名前 ら・わ行
→海をイメージする「海・湊・碧」クールな名前258選
続いては、男の子の三文字名前 ら・わ行です。
「ら」から始まる名前
頭脳明晰、性格はクールでマイペース。安定よりも、変化や刺激を好みます。気分屋なところがあり、周りから理解を得られないこともあります。周りの人に不誠実な印象を与えてしまうと、運からも見放されてしまうことに。
「り」から始まる名前
思い切りがよく明るく陽気な性格。華やかな振る舞いでみんなから注目を浴びます。自分に自信を持っていて積極的な行動が運気を呼び寄せます。ただ、自分に自信がありすぎて傲慢になってしまうことには注意が必要です。
「る」から始まる名前
自然体でおとなしくサバサバした性格です。愛嬌があって温和で競争心や野心がないので、周囲の人から大切にされます。特に、仕事においては目上の人に助けられることが多いでしょう。依存心が強いところがあるので、自分の意志をしっかりと持つようにしましょう。
「れ」から始まる名前
頭脳明晰で熱心さを持っているので、おのずと成功を掴むでしょう。クールで優雅な印象でやや近寄りがたい雰囲気ですが、内面はおおらかで気さくな性格。外見と性格のギャップも魅力の一つです。
「ろ」から始まる名前
いつも自然体で物事に動じない落ち着きを持っています。行動力があり、誠実で責任感も強いのでみんなを引っ張るリーダーとして力を発揮します。周りからも尊敬され、周りにはいつも人が集まってきます。
「わ」から始まる名前
独立心があり、才知に優れた行動派です。白か黒かハッキリしていてサバサバした性格。一度目標を決めると、それに向かってグイグイ突き進みます。財運にも恵まれ、慎重に物事を進め大きな成功を手にすることができるでしょう。
芸能人・有名人の三文字名前
→男の子の古風な一文字名前|珍しい名前まで厳選763
続いては、ちょっとおまけのコンテンツです。
三文字名前の芸能人、有名人を調べてみました。
本名?それとも芸名?やや不明なとこがありますが…
池畑慎之介(いけはたしんのすけ)
吉田鋼太郎(よしだこうたろう)
小泉孝太郎(こいずみこうたろう)
坂口健太郎(さかぐちけんたろう)
佐々木蔵之介(ささきくらのすけ)
片岡鶴太郎(かたおかつるたろう)
北村総一朗(きたむらそういちろう)
北村有起哉(きたむらゆきや)
辰吉丈一郎(たつよしじょういちろう)
玉袋筋太郎(たまぶくろすじたろう)
船越英一郎(ふなこしえいいちろう)
古舘伊知郎(ふるたちいちろう)
松本幸四郎(まつもとこうしろう)
満島真之介(みつしましんのすけ)
宮川一朗太(みやがわいちろうた)
森山直太朗(もりやまなおたろう)
山崎育三郎(やまざきいくさぶろう)
思ったよりも多くないなぁと。。。
しかも、名前がかぶっていたのは、吉田鋼太郎さんと小泉孝太郎さんの「こうたろう」のみ。
これも意外でした(^ ^)
おまけのリサーチでしたが、参考にしてみてください。
>目次に戻る
珍しい、個性的な男の子三文字名前
→男の子の古風な一文字名前|珍しい名前まで厳選763
では、いよいよ最後「珍しい、個性的な三文字名前」です。
冒頭にも言いましたが…三文字名前だけでも珍しいので、やりすぎは注意です。
ここまで紹介した名前の中に、かなり珍しい名前も入ってます。
琉偉司(るいじ)、侶威土(ろいど)
かなり個性的です。。。
今回、ここで紹介する珍しい三文字名前は
ランキングには入っていないけど、
漢字や読み方でオススメの三文字名前
これを選定基準に選んでいます。
もっと珍しく、もっと個性的に!という方は、もう一度最初からじっくりとご覧ください。。。
では、「珍しい、個性的な男の子三文字名前」です!
以上、男の子の三文字名前760選でした!
古風、外国風、珍しい名前まで紹介しましたが名前候補はありましたでしょうか?
こちらの記事でもかっこいい名前を紹介しています。
ぜひ参考にしてください!
- 古風でかっこいい名前
- 男の子のかっこいい一文字名前
- 海をイメージするクールな名前
瑛斗(えいと)、皇成(こうせい)
→古風でかっこいい!男の子の名前を厳選838例!
碧(あおい)、陸(りく)
→男の子の古風な一文字名前|珍しい名前まで厳選763
碧斗(あおと)、航成(こうせい)
→海をイメージする「海・湊・碧」クールな名前258選
三文字名前は漢字の組み合わせ次第では
思い描いたイメージ通りの名前にすることもできます。
ただ、最後に名前を決めるときには、
名字との見た目のバランスもとても大事になってきます。
他の名前候補と合わせ、よく検討するようにしてください。
素敵な名前を見つけてくださいね!
→かっこいい四字熟語|座右の銘にも使える厳選108
→目標、信念の四字熟語!自分を鼓舞する言葉75選
→努力の四字熟語!成功への努力、苦労の言葉77選
→漢字がかっこいいだけの四字熟語!笑える108選