
花がつく女の子の名前
人気漢字を使った女の子の名前を
当サイトではたくさん紹介していますが、今回は「花」。
女の子の人気漢字といえば
が長く人気になっていますが、
実は「花」も安定して人気になっている漢字の一つです。
今回はこの「花」について、
花の漢字の人気度
花の漢字の意味、成り立ち
花の音の響きと印象
花がつく名前
をどこよりも詳しく解説&紹介をしてまいります。
なお、「花」の入った名前例はとても多いので
ここでは「花」がつく二文字名前を紹介していきます。
たくさんの「花」の名前を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
contents
漢字の花を使った女の子名前 人気度チェック
まずは、「花」の漢字を使った女の子の名前の人気度チェックです。
明治安田生命が毎年発表している
「子供の名前 人気ランキング」からチェックしていきます。
まず、花が入った名前がTOP10に初めてランクインしたのが平成9年(1997)。
「彩花」と「優花」が4位に入ってきています。
最近では一文字名前の「花」がTOP10入りをしています。
>女の子の古風でかわいい一文字名前350例
最も新しい2018年の名前ランキングのTOP100を見てみると
25位 花
38位 花音
48位 百花
58位 和花
63位 優花
63位 彩花
74位 一花
74位 帆花
90位 咲花
90位 結花
90位 柚花
TOP10に入っていないので目立ちませんが、11もの名前がランクインする安定の人気漢字です。
次章以降で漢字の意味やイメージを解説しますが、
女の子らしい可憐なイメージ
画数が少なく他の漢字と合わせやすい
といった理由で「花」が人気となっています。
女の子の名前を考えるには、
「花」は絶対に見ておいた方がいい漢字、名前と言えるでしょう!
花 漢字の意味と願い
まずは【花】の漢字の意味です。
草木の花。
草かんむりと「化」を合わせた漢字の造りとは
草かんむりはそのまま植物を表し、
「化」とは、別のものに姿を変える意味があります。
植物+姿を変える
つまり、植物のつぼみが姿を変える→花
といった漢字の成り立ち、意味があります。
名前に込められる願いとしては
野に咲く花のような愛らしさ
華やかで美しい花のように
女性らしい可憐な子に
花のような笑顔で溢れるように
そんな願いの込められた名前になります。
花 音のイメージと印象
次は、【花】を発音した時の響き、音のイメージと印象です。
まずは【花】の読み方からです。
か、け、はな、はる、みち、もと
読み方は多めですが、「か、はな」が一般的に多い読み方となります。
同じく「か」と読む名前の人気漢字で
似たように使われることが多いのが「香」「華」です。
見た目の印象やイメージも「花」と近い…
なのですが、ここ近年では「花」の方が圧倒的に人気です。
同じ「か」の読みでも花が人気なのは、
女の子らしさを表現できる
他のどんな漢字とも相性が良い
ということが、女の子の名前漢字で多く使われる理由だと思います。
「花」が入った名前のイメージ、音の響きの特性は
「アヤカ」「アスカ」などキレの良い発音で終わるのはくよくよしないさっぱりタイプ。華やかで明るく活発。同性からも好かれる面倒見のいい女性に育つでしょう。
思い立ったら即行動の積極派タイプです。社交的で性格も明るく世渡り上手といえます。独立心が強く、努力も惜しまずに自分1人でドンドン道を切り開いていていきます。周りから浮いてしまっても意に介さずなところがあり、対人関係では苦労することがあります。
50音別の「名前の響き」特性診断はこちら
★女の子の一文字名前350「名前の響き」で特性診断!
あくまでもイメージと傾向なので、参考程度に考えておいてくださいね。
ちなみに、名前に花がつく主な有名人の方は
植村 花菜(うえむら かな)歌手
杉咲 花(すぎさき はな)女優
宮川大助・花子(みやかわだいすけはなこ)漫才師
山田 花子(やまだ はなこ)お笑い芸人
神田 愛花(かんだ あいか)アナウンサー
【花】から始まる女の子の二文字名前
では、ここから「花」を使った名前例を紹介していきます。
まずは、「花」から始まる二文字名前を紹介いたします。
同じ漢字でも読み方が複数、という名前が多数あります。
名字との組合せがイメージしやすいよう
「1つの名前:1つの読み方」で紹介していきます。
花衣(かい) 7+6=13画
花笑(かえ) 7+10=17画
花緒(かお) 7+14=21画
花織(かおり) 7+18=25画
花織(かおる) 7+18=25画
花音(かおん) 7+9=16画
花穏(かおん) 7+16=23画
花寿(かじゅ) 7+7=14画
花津(かず) 7+9=16画
花純(かすみ) 7+10=17画
花純(かずみ) 7+10=17画
花澄(かすみ) 7+15=22画
花津(かづ) 7+9=16画
花月(かづき) 7+4=11画
花菜(かな) 7+11=18画
花奈(かな) 7+8=15画
花苗(かなえ) 7+8=15画
花撫(かなで) 7+15=22画
花南(かなみ) 7+9=16画
花乃(かの) 7+2=9画
花埜(かの) 7+11=18画
花野(かの) 7+11=18画
花音(かのん) 7+9=16画
花穏(かのん) 7+16=23画
花歩(かほ) 7+8=13画
花帆(かほ) 7+6=13画
花穂(かほ) 7+15=22画
花也(かや) 7+3=10画
花矢(かや) 7+5=12画
花弥(かや) 7+8=15画
花耶(かや) 7+9=16画
花世(かよ) 7+5=12画
花羅(から) 7+19=26画
花莉(かり) 7+10=17画
花梨(かりん) 7+11=18画
花鈴(かりん) 7+13=20画
花琳(かりん) 7+12=19画
花凛(かりん) 7+15=22画
花凜(かりん) 7+15=22画
花蓮(かれん) 7+13=20画
花憐(かれん) 7+16=23画
花(はな) 7画
花那(はな) 7+7=14画
花奈(はな) 7+8=15画
花菜(はな) 7+11=16画
花恵(はなえ) 7+10=17画
花絵(はなえ) 7+12=19画
花香(はなか) 7+9=16画
花子(はなこ) 7+3=10画
花音(はなね) 7+9=16画
花乃(はなの) 7+2=9画
花埜(はなの) 7+11=18画
花枇(はなび) 7+8=15画
花美(はなび) 7+9=16画
花実(はなみ) 7+8=15画
花美(はなみ) 7+9=16画
花与(はなよ) 7+3=10画
花里(はなり) 7+7=14画
花莉(はなり) 7+10=17画
花がつく女の子の二文字名前 あ行
続いては、止め字で「花」を使う二文字名前(あ行)を紹介いたします。
こちらも、同じ漢字で読み方の違う名前が多数あります。
名字との組合せがイメージしやすいよう
「1つの名前:1つの読み方」で紹介していきます。
人への思いやりと協調性。
自分の意思もしっかり持ち、積極的に行動できるコツコツタイプ。
あ行で始まる名前は、音の響きが柔らかい印象を与えます。
和花(あいか) 8+7=15画
愛花(あいか) 13+7=20画
娃花(あいか) 9+7=16画
藍花(あいか) 18+7=25画
晶花(あきか) 12+7=19画
麻花(あさか) 11+7=18画
朝花(あさか) 12+7=19画
篤花(あつか) 16+7=23画
温花(あつか) 12+7=19画
文花(あやか) 4+7=11画
礼花(あやか) 5+7=12画
采花(あやか) 8+7=15画
彩花(あやか) 11+7=18画
綾花(あやか) 14+7=21画
綺花(あやか) 14+7=21画
歩花(あゆか) 8+7=15画
鮎花(あゆか) 16+7=23画
郁花(いくか) 9+7=16画
一花(いちか) 1+7=8画
苺花(いちか) 8+7=15画
唯花(いちか) 11+7=18画
梅花(うめか) 10+7=17画
瑛花(えいか) 12+7=19画
英花(えいか) 8+7=15画
桜花(おうか) 10+7=17画
音花(おとか) 9+7=16画
花がつく女の子の二文字名前 か行
続いて、止め字で「花」を使う二文字名前(か行)です。
こちらも、同じ漢字で読み方の違う名前が多数あります。
名字との組合せがイメージしやすいよう
「1つの名前:1つの読み方」で紹介していきます。
向上心があり人との関係、繋がりを大事にします。
自発的動く積極タイプ。
か行で始まる名前は、音の響きはシャープな印象を与えます。
香花(かはな) 9+7=16画
果花(かはな) 8+7=15画
可花(かはな) 5+7=12画
杏花(きょうか) 7+7=14画
京花(きょうか) 8+7=15画
渓花(けいか) 11+7=18画
彗花(けいか) 15+7=22画
啓花(けいか) 11+7=18画
慶花(けいか) 15+7=22画
心花(ここな) 4+7=11画
采花(ことか) 8+7=15画
琴花(ことか) 12+7=19画
心花(このか) 4+7=11画
小花(こはな) 3+7=10画
湖花(こはな) 12+7=19画
瑚花(こはな) 13+7=20画
花がつく女の子の二文字名前 さ行
止め字で「花」を使う二文字名前(さ行)です。
こちらも、同じ漢字で読み方の違う名前が多数あります。
名字との組合せがイメージしやすいよう
「1つの名前:1つの読み方」で紹介していきます。
観察力、感受性があり直感力に優れています。リーダー気質もあります。
さ行で始まる名前は、音の響きはシャープな印象を与えます。
采花(さいか) 8+7=15画
彩花(さいか) 11+7=18画
幸花(さちか) 8+7=15画
彩花(さやか) 11+7=18画
郷花(さとか) 11+7=18画
燦花(さんか) 17+7=24画
詩花(しいか) 13+7=20画
周花(しゅうか) 8+7=15画
柊花(しゅうか) 9+7=16画
修花(しゅうか) 10+7=16画
珠花(じゅか) 10+7=17画
樹花(じゅか) 16+7=23画
隼花(しゅんか) 10+7=17画
純花(じゅんか) 10+7=17画
順花(じゅんか) 12+7=19画
翔花(しょうか) 12+7=19画
笙花(しょうか) 11+7=18画
章花(しょうか) 11+7=18画
粋花(すいか) 10+7=17画
翠花(すいか) 14+7=21画
涼花(すずか) 11+7=18画
鈴花(すずか) 13+7=20画
純花(すみか) 10+7=17画
澄花(すみか) 15+7=22画
星花(せいか) 9+7=16画
惺花(せいか) 12+7=19画
聖花(せいか) 13+7=20画
千花(せいか) 3+7=10画
聡花(そうか) 14+7=21画
奏花(そうか) 9+7=16画
創花(そうか) 12+7=19画
綜花(そうか) 14+7=21画
園花(そのか) 13+7=20画
苑花(そのか) 8+7=15画
花がつく女の子の二文字名前 た行、な行
止め字で「花」を使う二文字名前(た行、な行)です。
こちらも、同じ漢字で読み方の違う名前が多数あります。
名字との組合せがイメージしやすいよう
「1つの名前:1つの読み方」で紹介していきます。
自分の考えをしっかり持ち、忍耐強さも持ち合わせます。正義感の強いのコツコツタイプ。
た行で始まる名前は、音の響きはシャープな印象を与えます。
【な行のイメージ、傾向】
おおらかな性格で、人との和を大切にします。穏やかな内面を持つ努力家タイプ。
な行で始まる名前は、音の響きは柔らかい印象を与えます。
玲花(たまか) 9+7=16画
珠花(たまか) 10+7=17画
瑞花(たまか) 13+7=20画
碧花(たまか) 14+7=21画
地花(ちか) 6+7=13画
千花(ちか) 3+7=10画
知花(ちか) 8+7=15画
智花(ちか) 12+7=19画
千花(ちはな) 3+7=10画
知花(ちはな) 8+7=15画
智花(ちはな) 12+7=19画
露花(つゆか) 21+7=28画
輝花(てるか) 15+7=22画
照花(てるか) 13+7=20画
天花(てんか) 4+7=11画
冬花(とうか) 5+7=12画
灯花(とうか) 6+7=13画
登花(とうか) 12+7=19画
東花(とうか) 8+7=15画
知花(ともか) 8+7=15画
友花(ともか) 4+7=11画
智花(ともか) 12+7=19画
朋花(ともか) 8+7=15画
【な行】
直花(なおか) 8+7=15画
尚花(なおか) 8+7=15画
夏花(なつか) 10+7=17画
七花(ななか) 2+7=9画
埜花(のか) 11+7=18画
和花(のどか) 8+7=15画
伸花(のぶか) 7+7=14画
徳花(のりか) 14+7=21画
憲花(のりか) 16+7=23画
範花(のりか) 15+7=22画
紀花(のりか) 9+7=16画
花がつく女の子の二文字名前 は行、ま行
止め字で「花」を使う二文字名前(は行、ま行)です。
こちらも、同じ漢字で読み方の違う名前が多数あります。
名字との組合せがイメージしやすいよう
「1つの名前:1つの読み方」で紹介していきます。
環境の変化に臨機応変で対応できる柔軟性を持ちます。決断力のあるリーダータイプ。
は行で始まる名前は、音の響きはシャープな印象を与えます。
【ま行のイメージ、傾向】
周りの人を包み込むような包容力と、芯の通った内面の強さを持ち合わせます。社交的な情熱家タイプ。
ま行で始まる名前は、音の響きは柔らかい印象を与えます。
早花(はやか) 6+7=13画
明花(はるか) 8+7=15画
春花(はるか) 9+7=16画
悠花(はるか) 11+7=18画
陽花(はるか) 12+7=19画
晴花(はるか) 12+7=19画
榛花(はるか) 14+7=21画
秀花(ひでか) 7+7=14画
英花(ひでか) 8+7=15画
雛花(ひなか) 18+7=25画
姫花(ひめか) 10+7=17画
媛花(ひめか) 12+7=19画
広花(ひろか) 5+7=12画
博花(ひろか) 12+7=19画
寛花(ひろか) 13+7=20画
風花(ふうか) 9+7=16画
楓花(ふうか) 13+7=20画
史花(ふみか) 5+7=12画
郁花(ふみか) 9+7=16画
星花(ほしか) 9+7=16画
帆花(ほのか) 6+7=13画
穂花(ほのか) 15+7=22画
【ま行】
舞花(まいか) 15+7=22画
芙花(まつか) 8+7=15画
窓花(まどか) 11+7=18画
円花(まどか) 4+7=11画
愛花(まなか) 13+7=20画
円花(まるか) 4+7=11画
実花(みか) 8+7=15画
美花(みか) 9+7=16画
心花(みか) 4+7=11画
瑞花(みずか) 13+7=20画
実花(みはな) 8+7=15画
心花(みはな) 4+7=11画
美花(みはな) 9+7=16画
望花(みはな) 11+7=18画
萌花(もえか) 11+7=18画
萌花(もか) 11+7=18画
元花(もとか) 4+7=11画
素花(もとか) 10+7=17画
百花(ももか) 6+7=13画
桃花(ももか) 10+7=17画
杜花(もりか) 7+7=14画
花がつく女の子の二文字名前 や行、ら行、わ行
止め字で「花」を使う二文字名前(や行、ら行、わ)です。
こちらも、同じ漢字で読み方の違う名前が多数あります。
名字との組合せがイメージしやすいよう
「1つの名前:1つの読み方」で紹介していきます。
いつも元気で周囲を明るくします。鋭い感性と実行力を持つ努力家タイプ。
や行で始まる名前は、音の響きは柔らかい印象を与えます。
【ら行のイメージ、傾向】
さばさばした性格と柔らかな雰囲気を持ちます。頭の回転が早い芸術家タイプ。
ら行で始まる名前は、音の響きは柔らかい印象を与えます。
【わ行のイメージ、傾向】
広い視野を持ち、周囲への気配りができます。争いや競争よりも、和を大事にする温厚タイプ。
わ行で始まる名前は、音の響きは柔らかい印象を与えます。
靖花(やすか) 13+7=20画
康花(やすか) 11+7=18画
悠花(ゆうか) 11+7=18画
優花(ゆうか) 17+7=24画
友花(ゆうか) 4+7=11画
優花(ゆか) 17+7=24画
友花(ゆか) 4+7=11画
柚花(ゆずか) 9+7=16画
夢花(ゆめか) 13+7=16画
慶花(よしか) 15+7=22画
良花(よしか) 7+7=14画
好花(よしか) 6+7=13画
頼花(よりか) 16+7=23画
【ら行】
蘭花(らんか) 19+7=26画
李花(りか) 7+7=14画
莉花(りか) 10+7=17画
里花(りか) 7+7=14画
梨花(りか) 11+7=18画
理花(りか) 11+7=18画
琉花(りゅうか) 11+7=18画
琳花(りんか) 12+7=19画
鈴花(りんか) 13+7=20画
梨花(りんか) 11+7=18画
綸花(りんか) 14+7=21画
留花(るか) 10+7=17画
琉花(るか) 11+7=18画
瑠花(るか) 14+7=21画
玲花(れいか) 9+7=16画
怜花(れいか) 8+7=15画
嶺花(れいか) 17+7=24画
蓮花(れんか) 13+7=20画
連花(れんか) 10+7=17画
【わ行】
和花(わか) 8+7=15画
羽花(わか) 6+7=13画
琶花(わか) 12+7=19画
「花」がつく245の二文字名前を紹介しました。
古風で可愛い「名前候補」はあったでしょうか?
「花」がつく三文字名前、こちらの名前もぜひ参考にしてください!
女の子の名前|古風でかわいい女の子らしい名前917例
女の子の名前|古風で珍しい個性的な名前を厳選250例
女の子の名前180例!古風でおしゃれ、素敵な名前!
外国風な女の子の名前!海外で活躍グローバルな名前
女の子の一文字名前350例!音の響き50音別で性格診断
女の子のかわいい二文字名前|自然イメージの名前361
女の子の二文字名前|幸せな未来を願う可愛い名前500
女の子の三文字名前|古風でかわいい三文字名前537選
女の子のかわいい名前|春夏生まれの可愛い名前350選
女の子の名前の人気漢字を総まとめ!意味や願い名前集
字のイメージや画数からの名付けのやり方、
そして、数えきれないほどの名前の種類、パパママは本当に悩みますよね。
しかし、昔に比べると
字のイメージが気に入ったから。
かっこいい、かわいいから。
で、名前を考えたりと、名前の付け方はかなり自由になってきています。
あまりにも行き過ぎた名前になると、
キラキラネームと呼ばれたりもしますが…
どこからが「キラキラネーム」なんていう
境界線はないので気にしすぎることはないと思います。
ただ、名前は自分に一生ついてくる大切なもの。
ほとんどの人が読めない…
ほとんどの人が読み間違う…
という名前にはちょっと気をつけてくださいね。
素敵な名前が見つかるといいですね!