
葉がつく女の子の古風な名前
女の子の名前での人気漢字
【結】、【愛】、【咲】、【陽】の名前特集をしていますが、
今回は、葉を使った女の子の名前です。
一見すると目立たず地味なように思うかもしれませんが…
「止め字」としてどんな漢字にも相性がよく、女の子の名前ランキングに必ず入ってくる人気の漢字です。
※「止め字」は次の章にて説明しています。
目立ちすぎないところも、人気の理由なんでしょうね。
植物をイメージし、自然でナチュラルでな印象を与える【葉】
【葉】の人気度チェックから漢字の意味、
名前に込める願いをどこよりも詳しく徹底解説いたします。
二文字の名前から三文字の名前、さらにちょっと珍しい葉を使った名前例も紹介していきます。
女の子の名前を考え中のパパママ、ぜひ、名付けの参考にしてください!
contents
女の子名前「漢字の葉」人気度チェック
まずは、女の子名前「漢字の葉」の人気度チェックです。
明治安田生命が毎年発表している
「子供の名前 人気ランキング」からチェックしていきます。
この名前ランキングがスタートしたのは1912年の大正元年。なんと100年以上前から、この名前ランキングを発表しています。
この第1回から2017年のランキングで、TOP10に入った【葉】がつく名前は…なんと0件!
これだけ人気の漢字でありながら、今まで一度もTOP10に入ったことがない…ちょっと意外ですね。
じゃあ、人気がないのでは…?
と思うかもしれませんが、2017年のTOP100の名前を見てみると、
22位 琴葉
44位 彩葉
73位 葉月
73位 双葉
81位 一葉
と、5つもランクイン。これは、【愛】【結】【咲】に続く4番目の多さです。
にもかかわらず、TOP10には入ってこない。
同じ名前が多くいて、ほかの人と被るのはちょっと…という方には、おすすめの漢字と言えます。
また【葉】の使い方は他の人気漢字と違い、止め字で使われることが多いのも特徴です。
止め字とは「一葉」「琴葉」の様に、名前を締めくくる字のことを指します。
例)
彩乃、綾乃 の「乃」
春菜、陽菜 の「菜」
この止め字が多い事が人気漢字ながらも、TOP10に入ってこない理由のひとつになっています。
では、葉を使った名前の過去5年間のランクイン状況も見てみましょう。
54位 柚葉
2014ランキング
ランクインなし
2015ランキング
ランクインなし
2016ランキング
34位 彩葉
60位 琴葉
70位 葉月
97位 柚葉
2017ランキング
22位 琴葉
44位 彩葉
73位 葉月
73位 双葉
81位 一葉
注目され始めたが2016年と、まだまだ新しい人気漢字と言えます。
「○葉」という並びはどんな漢字とも、見た目の相性、また、響きの相性も良いのが特徴です。
他に気になる漢字があれば、【葉】を合わせてみるのもおすすめです。
>目次に戻る
葉 漢字の意味と願い
まずは【葉】の成り立ちと意味です。
植物の葉、木の葉のほか。薄いものを数える言葉にも使う。
字の成り立ちとしては、木の枝の絵から生まれた漢字となります。
そして、この漢字に込められる願いは、
鮮やかな新緑の緑
青々とした爽快さと爽やかさ
太陽のような豊かな生命力
元気でいきいきとしている
フレッシュで明るい笑顔
太陽の光をいっぱい浴びて、青々と茂る葉の様に…
いつも明るく、笑顔でいて欲しい。
元気よく健康な人生を歩んで欲しい。
そういった願いが込められた名前になります。
>目次に戻る
漢字の葉 音のイメージと印象
次は、【葉】を発音した時の響きや音の印象についてです。
まずは、【葉】の読み方からです。
よう、は、くに、すえ、たに、のぶ、ば、ふさ、よ
名前の読みでは「よう、は、よ」が主に多く使われます。
また、「葉子」など名前の先頭にくる場合と、「一葉」の様に止め字で使われる事があります。
まず、止め字で「葉」を使う場合。
「は」と読む場合は、
ドライでさばさばとした印象。
「よ」と読む場合は、
包容力のある包み込む様な印象となります。
次に、「葉」を名前の先頭に使う場合です。
思い立ったら即行動の積極派タイプです。社交的で性格も明るく世渡り上手といえます。独立心が強く、努力も惜しまずに自分1人でドンドン道を切り開いていていきます。周りから浮いてしまっても意に介さずなところがあり、対人関係では苦労することがあります。
温和な性格で、誰に対しても親切で世話好きなので人望を集めます。グループのまとめ役でリーダーとなる素質を持っています。ただし、人を信用しすぎてしまう傾向があるので、対人関係には注意が必要です。
名前の先頭か、止め字か、「よ」か「は」によって大きく変わります。
※あくまでもイメージと傾向です。
参考程度に考えておいてくださいね。
続いて、名前に「葉」がつく芸能人、有名人です。
濱田 万葉(はまだ まは)女優
渋沢 一葉(しぶさわ いよ)タレント
太田 葉子(おおた ようこ)モデル
三津谷 葉子(みつや ようこ)女優
樋口一葉(ひぐち いちよう)作家
という方々がいらっしゃいます。
ここを見ただけでも、先頭文字、止め字が分かれますね。
「それだけ使いやすい漢字でもある」というのが、やっぱり人気の一端になっているのでしょう。
>目次に戻る
【葉】人気の名前
では、ここから「葉」がつく名前を紹介していきます。
まずは、「葉」がつく人気の名前です。
前述の明治安田生命「名前ランキング」で
過去5年でTOP100にランクインした「葉」のつく名前です。
葉月(はづき)12+5=17 →月がつく名前
彩葉(あやは)11+12=23
彩葉(いろは)11+12=23 →彩がつく名前
彩葉(さよ)11+12=23
琴葉(ことは)12+12=24
柚葉(ゆずは)9+12=21 →柚がつく名前
双葉(ふたば)4+12=16
一葉(いちは)1+12=13
一葉(いちよう)1+12=13
一葉(かずは)1+12=13
一葉(かずよ)1+12=13
>目次に戻る
【葉】から始まる女の子の二文字名前
続いて、「葉」から始まる女の子の二文字名前を紹介いたします。同じ漢字でも読み方が複数という名前が多数あります。
名字との組合せがイメージしやすいよう
「1つの名前:1つの読み方」で紹介していきます。
葉子(はこ) 12+3=15画
葉子(ようこ) 12+3=15画
葉澄(はすみ) 12+15=27画
葉純(はすみ) 12+10=22画
葉都(はつ) 12+11=23画
葉月(はづき) 12+4=16画 →月がつく名前
葉摘(はづみ) 12+14=26画
葉那(はな) 12+7=19画
葉奈(はな) 12+8=20画
葉南(はな) 12+9=21画
葉菜(はな) 12+11=23画
葉乃(はの) 12+2=14画 →乃がつく名前
葉音(はのん) 12+9=21画
葉真(はま) 12+10=22画
葉美(はみ) 12+9=21画
葉琉(はる) 12+11=23画
葉瑠(はる) 12+14=26画
葉弥(はや) 12+8=20画
葉椰(はや) 12+13=25画
葉怜(はれい) 12+8=20画
葉夏(ようか) 12+10=22画
葉子(ようこ) 12+3=15画
葉那(ような) 12+7=19画
>目次に戻る
【葉】を止め字にする女の子の二文字名前
続いて、「葉」で終わる二文字名前を紹介いたします。こちらも、同じ漢字で読み方の違う名前が多数あります。
名字との組合せがイメージしやすいよう
「1つの名前:1つの読み方」で紹介していきます。
蒼葉(あおば) 13+12=25画
葵葉(あおば) 12+12=24画
碧葉(あおば) 4+12=26画
青葉(あおば) 8+12=20画
明葉(あきは) 8+12=20画
明葉(あきは) 9+12=21画
陽葉(あきは) 12+12=24画 →陽がつく名前
朝葉(あさよ) 12+12=24画
朝葉(ともよ) 12+12=24画
麻葉(あさよ) 11+12=23画
文葉(あやは) 4+12=16画
朱葉(あやは) 6+12=18画
采葉(あやは) 8+12=20画
采葉(ことは) 8+12=20画
絢葉(あやは) 12+12=24画
歩葉(あゆは) 8+12=20画
郁葉(いくは) 9+12=21画
侑葉(いくは) 8+12=20画
絃葉(いとは) 11+12=23画
綸葉(いとは) 4+12=26画
色葉(いろは) 6+12=18画
歌葉(うたは) 14+12=26画
悦葉(えつよ) 10+12=22画
乙葉(おとは) 1+12=13画
音葉(おとは) 9+12=21画
風葉(かざは) 9+12=21画
万葉(かずは) 3+12=15画
和葉(かずは) 8+12=20画
叶葉(かなは) 5+12=17画
叶葉(かのは) 5+12=17画
奏葉(かなは) 9+12=21画
夏葉(かよ) 10+12=22画
夏葉(なつは) 10+12=22画
夏葉(なつよ) 10+12=22画
絹葉(きぬよ) 13+12=25画
紅葉(くれは) 9+12=21画
国葉(くによ) 8+12=20画
邦葉(くによ) 7+12=19画
紅葉(もみじ) 9+12=21画
詞葉(ことは) 12+12=24画
木葉(このは) 4+12=16画
好葉(このは) 6+12=18画
此葉(このは) 6+12=18画
椎葉(しいは) 12+12=24画
四葉(しは) 5+12=17画
幸葉(さちは) 8+12=20画
幸葉(さちよ) 8+12=20画
幸葉(ゆきは) 8+12=20画
祥葉(さちよ) 10+12=22画
早葉(さよ) 6+12=18画
沙葉(さよ) 7+12=19画
咲葉(さよ) 9+12=21画 →咲がつく名前
紗葉(さよ) 10+12=22画
紗葉(すずは) 10+12=22画 →紗がつく名前
涼葉(すずは) 11+12=23画
鈴葉(すずは) 13+12=25画
瑶葉(たまよ) 13+12=25画
照葉(てりは) 13+12=25画
照葉(てるは) 13+12=25画
照葉(てるよ) 13+12=25画
瑛葉(てるよ) 12+12=24画
萄葉(とうは) 11+12=23画
灯葉(ともは) 6+12=18画
灯葉(ともよ) 6+12=18画
知葉(ともは) 8+12=20画
知葉(ともよ) 8+12=20画
友葉(ともは) 4+12=16画
友葉(ともよ) 4+12=16画
朋葉(ともは) 8+12=20画
朋葉(ともよ) 8+12=20画
尚葉(なおは) 8+12=20画
七葉(ななは) 2+12=14画
七葉(なのは) 2+12=14画
奈葉(なは) 8+12=20画
成葉(なりは) 6+12=18画
成葉(なるは) 6+12=18画
匠葉(なるは) 6+12=18画
広葉(ひろは) 5+12=17画
皓葉(ひろは) 12+12=24画
風葉(ふうは) 9+12=21画
二葉(ふたば) 2+12=14画
舞葉(まいは) 15+12=27画
槇葉(まきば) 14+12=26画
松葉(まつば) 8+12=20画
窓葉(まどは) 11+12=23画
万葉(まは) 3+12=15画
万葉(まよ) 3+12=15画
水葉(みずは) 4+12=16画
泉葉(みずは) 9+12=21画
瑞葉(みずは) 13+12=25画
光葉(みつは) 6+12=18画
満葉(みつは) 12+12=24画
萌葉(もえは) 11+12=23画
百葉(ももは) 6+12=18画
百葉(ももよ) 6+12=18画
桃葉(ももは) 10+12=22画
桃葉(ももよ) 10+12=22画
恭葉(やすは) 10+12=22画
恭葉(やすよ) 10+12=22画
泰葉(やすは) 10+12=22画
泰葉(やすよ) 10+12=22画
康葉(やすは) 11+12=23画
康葉(やすよ) 11+12=23画
唯葉(ゆいは) 11+12=23画
優葉(ゆうは) 17+12=29画 →優がつく名前
悠葉(ゆは) 11+12=23画
弓葉(ゆみは) 3+12=15画
里葉(りは) 7+12=19画
里葉(りよ) 7+12=19画
莉葉(りよ) 10+12=22画 →莉がつく名前
梨葉(りよ) 11+12=23画
若葉(わかば) 8+12=20画
>目次に戻る
【葉】を使った女の子の三文字名前
次は、「葉」がつく女の子の三文字名前です。
三文字の名前は漢字を入れ替えてみたり、
読み方を少し変えるだけでかなり幅が広がります。
ただし、三文字にした分だけ画数数も増えてます。
名字とのバランスも見て、視覚的にうるさくなってしまわないように注意が必要です。
愛夏葉(あげは) 13+10+12=35画 →愛がつく名前
明日葉(あすは)8+4+12=24画
亜美葉(あみは)7+9+12=28画
安呂葉(あろは)6+7+12=25画
衣呂葉(いろは)6+7+12=25画
央都葉(おとは)5+11+12=28画
妃久葉(きくは)6+3+12=21画
希葉耶(きはや)7+12+9=28画
咲葉子(きよこ)9+12+3=24画
希与葉(きよは)7+3+12=22画 →希がつく名前
輝与葉(きよは)15+3+12=30画
輝美葉(きみよ)15+9+12=36画
玖玲葉(くれは)7+9+12=28画
瑚々葉(ここは)13+3+12=28画
古都葉(ことは)5+11+12=28画
古斗葉(ことは)5+4+12=28画
古杜葉(ことは)5+7+12=24画
この葉(このは)2+1+12=15画
木乃葉(このは)4+2+12=18画
香乃葉(このは)9+2+12=23画
古乃葉(このは)5+2+12=19画
早葉子(さよこ)6+12+3=21画
紗葉子(さよこ)10+12+3=25画 →紗がつく名前
彩葉里(さより)11+12+7=30画
多美葉(たみよ)6+9+12=27画
千葉瑠(ちはる)3+12+14=29画
知葉夏(ちよか)8+12+10=30画
智葉美(ちよみ)12+12+9=33画
津葉紀(つばき)9+12+9=30画
津葉沙(つばさ)9+12+7=28画
杜々葉(ととは)7+3+12=22画
七央葉(なおは)2+5+12=19画
七都葉(なつよ)2+11+12=25画
奈々葉(ななは)8+3+12=23画
菜々葉(ななは)11+3+12=26画
奈乃葉(なのは)8+2+12=22画
菜の葉(なのは)11+1+12=24画 →菜がつく名前
菜乃葉(なのは)11+2+12=25画
乃々葉(ののは)2+3+12=17画
野乃葉(ののは)11+2+12=25画
葉都世(はつせ)12+11+5=27画
葉都世(はつよ)12+11+5=27画
葉津江(はつえ)12+9+6=27画
葉奈夏(はなか)12+8+10=30画
葉奈加(はなか)12+8+5=25画
葉奈子(はなこ)12+8+3=23画
葉那子(はなこ)12+7+3=22画
葉南子(はなこ)12+9+3=24画
葉那音(はなね)12+7+9=28画
葉那乃(はなの)12+7+2=21画
葉南乃(はなこ)12+9+2=23画 →乃がつく名前
葉奈世(はなよ)12+8+5=25画
葉奈代(はなよ)12+8+5=25画
葉菜世(はなよ)12+11+5=28画
葉乃亜(はのあ)12+2+7=21画
葉乃香(はのか)12+2+9=23画
葉埜香(はのか)12+11+9=33画
葉瑠子(はるこ)12+14+3=29画
葉流那(はるな)12+10+7=29画
葉琉乃(はるの)12+11+2=25画
葉留日(はるひ)12+10+4=26画
葉留美(はるみ)12+10+9=31画
日葉里(ひより)4+12+7=23画
陽葉莉(ひより)12+12+10=34画 →陽がつく名前
ふた葉(ふたば)4+4+12=20わ画
万里葉(まりは)3+7+12=22画
友紀葉(ゆきは)4+9+12=25画
有紀葉(ゆきよ)6+9+12=27画
柚々葉(ゆゆは)9+3+12=24画 →柚がつく名前
よつ葉(よつば)3+1+12=16画
里琉葉(りるは)1+11+12=30画
和歌葉(わかば)8+14+12=34画
こちらのページでは三文字名前だけを特集しています。
>女の子の三文字名前|古風でかわいい537選
>目次に戻る
【葉】がつく女の子の珍しい名前
最後は、「葉」がつく、ちょっと珍しい名前です。
「葉」の漢字は使いたい!
でも、他の人と同じ名前はイヤだ!
個性的な名前も候補に入れたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
葉葵(はぎ) 12+12=24画
葉瑚(はこ) 12+13=25画
上葉(あげは) 3+12=24画
梓葉(あずは) 11+12=23画
永葉(えば) 5+12=17画
恵葉(えば) 10+12=22画
瑛葉(えば) 12+12=24画
絵葉(えば) 12+12=24画
織葉(おりは) 18+12=30画
心葉(ここは) 4+12=16画
心葉(もとは) 4+12=16画 →心がつく名前
知葉(ちよ) 8+12=20画
月葉(つきは) 4+12=16画
槻葉(つきは) 15+12=27画
露葉(つゆは) 23+12=33画
虹葉(にじは) 9+12=21画
仁葉(ひとは) 4+12=16画
姫葉(ひめは) 10+12=22画
陽葉(ひよ) 12+12=24画
茉葉(まは) 8+12=20画
茉葉(まよ) 8+12=20画
真葉(まは) 10+12=22画
真葉(まよ) 10+12=22画
四葉(よつば) 5+12=17画
礼葉(れいは) 5+12=17画
緒梨葉(おりは) 14+11+12=37画
香奈葉(かなは) 9+8+12=29画
小葉琉(こはる) 3+12+11=26画
素葉香(そよか) 10+12+9=31画
多葉紗(たばさ) 6+12+10=28画
知葉乃(ちよの) 8+12+2=22画
葉珠実(はずみ) 12+10+8=30画
葉津実(はづみ) 12+6+8=26画
羽奈葉(はなは) 6+8+12=26画
葉留萌(はるも) 12+10+11=33画
万葉子(まよこ) 3+12+3=18画
百々葉(ももは) 6+3+12=21画
百萌葉(ももは) 6+11+12=29画
瑠々葉(りりは) 15+3+12=30画
【葉】がつく女の子のかわいい名前。
名前候補に入るような素敵な名前はあったでしょうか?
女の子の名前|古風でかわいい女の子らしい名前917例
女の子の名前|古風で珍しい個性的な名前を厳選250例
女の子の名前180例!古風でおしゃれ、素敵な名前!
外国風な女の子の名前!海外で活躍グローバルな名前
女の子の一文字名前350例!音の響き50音別で性格診断
女の子のかわいい二文字名前|自然イメージの名前361
女の子の二文字名前|幸せな未来を願う可愛い名前500
女の子の三文字名前|古風でかわいい三文字名前537選
女の子のかわいい名前|春夏生まれの可愛い名前350選
女の子の名前の人気漢字を総まとめ!意味や願い名前集
太陽を燦々とあびて青々と茂る葉。
いつも元気で明るい、爽やかな女性
そんな明るいイメージの「葉」です。
最近は、音の響きやイメージを優先する
パパママが増えていますが、漢字の意味、イメージもぜひ参考にしてみてくださいね。
パパ、ママ、そして生まれてくる子供に
最高の名前が見つかることを願っています!