
古風、和風で男らしい!男の子名前859例
これから生まれてくる新しい家族。
男の子の名前をどうしようか…と、考え中のパパママに!
男の子の名付けでは絶対的人気の、
古風、和風、日本的な男らしい名前を、
50音順で一挙に859例をご紹介いたします!
これまでは女の子の名前を紹介してきましたが、これからは男の名前をどんどん紹介していきます(^ ^)
当サイトで好評の50音別「音の響き」性格診断も、もちろん掲載していきます!
最後の最後まで悩みまくる名付けの、ぜひ参考にしてください!
名付けをスムーズに進めていくコツは、まずはたくさんの名前をとにかく見ていくことです。
そして、「気になる名前」「いいなぁ…」
と思う名前はどんどん候補リストに入れていってください。
ある程度の候補の名前が集まったら
画数や、漢字の意味など気になることを調べて候補を絞っていく。
これだ!という名前がないようでれば、また沢山の名前を見て候補を追加していく。
とにかくこの繰り返しです。

名前はカンタンには決まりません!
子供の一生の名前ですから、たくさんの名前を見て沢山悩んで、最高の名前を見つけてください!
また、名前の先頭文字で見えてくる性格や特性を、50音全てで紹介しています!
あくまでも傾向ですので絶対ではありませんが、名前に迷った時には参考にしてみてください。
こんな子になって欲しい!というパパママの願いとピッタリなら嬉しいですよね。
では、どこよりも多い859例の古風でかっこいい名前と、最新の「男の子の名前」の人気動向を紹介してまいります!
ぜひ、素敵な名前を見つけてください!
contents
古風な男の子名前 最新人気ランキング
まずは、古風な男の子名前の人気度チェックです。
明治安田生命が毎年発表している
「子供の名前 人気ランキング」からチェックしていきます。
すぐ名前例が見たい!という方は→こちら
こちらをクリックでこの章を飛ばしてくださいね。
では、まずは最新の2018ランキングでTOP20に入った名前の人気推移を見てみましょう。
2018順位 | 名前 | 2017順位 |
---|---|---|
1位 | 蓮 | 5位 |
2位 | 湊 | 4位 |
3位 | 大翔 | 18位 |
4位 | 大和 | 9位 |
5位 | 陽翔 | 1位 |
6位 | 悠真 | 1位 |
7位 | 樹 | 18位 |
8位 | 陽太 | 9位 |
8位 | 朝陽 | 11位 |
10位 | 悠人 | 1位 |
10位 | 蒼 | 5位 |
12位 | 颯 | 16位 |
12位 | 律 | 圏外 |
14位 | 結翔 | 59位 |
15位 | 新 | 7位 |
16位 | 陽斗 | 52位 |
17位 | 匠 | 88位 |
18位 | 陽大 | 8位 |
18位 | 陽向 | 42位 |
20位 | 悠 | 11位 |
20位 | 陸 | 24位 |
と、2017年にTOP100に入っていなかった名前は「律」だけ。
ランキングの順位は変わりますが、
名前がガラッと入れ替わるということは、まずありません。
そして、男の子でも女の子でも同じように
人気となっている名前の雰囲気は、「古風・和風・日本的」です。
ランキングTOP20のどの名前を見ても…
使っている漢字、読み方で古風、和風、日本的な印象を持っています。
ただここ数年は、急速にグローバル化が進んでいます。
子供の名前も海外で通用するようにと、外国風な名前も人気は右肩上がりで高まってきています。
例えば、、
健斗(けんと)、怜央(れお)、翔夢(とむ)
など、読み方が英単語とリンクしていて、外国の方が発音しやすいようにと考えられています。
とはいえ、やはり「古風、和風」といった日本的な名前は、安定して人気となっているのが現状です。
そして何より、外国風な名前の数よりも
「古風、和風」な印象の名前の方が圧倒的に多くの数の名前例あります。
古風な名前から名付けをスタート
名付けは、とにかく沢山の名前を見ること!
と言いましたが、
まずは古風、和風の名前から、「いいなぁ」と思う名前をどんどんピックアップして、そのあとに
外国風な名前、一文字名前や三文字名前
など、様々な切り口で名前を見つけていく
という流れで名付けを進めていくのが良いと思います。
名付けに慣れている方や、つけたい名前が
具体的に決まっている方は、やりやすい方法でいいと思います。

名付けはすんなりと決まりません!
候補をどんどん見つけていく段階では一つ一つを考えながらじっくり見るよりも、サッ、サッっと次々をみていくのがおすすめです。
あとで見てイマイチなら削除すればいいや〜
と、ちょっとでも気になる名前はどんどん候補リストへ!
すぐに決まらないことに焦ることなく、時間をかけて最高の名前を見つけてくださいね!
古風・和風で男らしい名前 あ行
→かっこいい四字熟語|座右の銘にも使える厳選108
ではここから、古風・和風で男らしいかっこいい名前を紹介してまいります。
まずは、あ行の名前からです
名前の左には1から順に番号を振っています。
気になる名前は番号を控えて、どんどん見ていってくださいね。
「あ」から始まる名前
発想力と決断力を持ち、何事にもポジティブに取り組むリーダータイプです。一方で自己中心的なところもあり、周りとの協調性には気をつけましょう。芯がしっかりしていて気が強く、目標を達成に導く力を持っています。
- 愛生(あいき)13+5=18画
- 相樹(あいき)9+16=25画
- 藍希(あいき)18+7=25画
- 藍司(あいし)18+5=23画
- 愛士郎(あいしろう)13+3+9=25画
- 愛佑(あいすけ)13+7=20画
- 藍佑(あいすけ)18+7=25画
- 逢人(あいと)11+2=13画
- 愛之助(あいのすけ)13+3+7=23画
- 藍之佑(あいのすけ)18+3+7=28画
- 藍也(あいや)18+3=21画
- 藍哉(あいや)18+9=27画
- 青(あお)8画
- 蒼(あお)13画
- 碧(あお)14画
- 葵(あおい)12画
- 蒼(あおい)13画
- 碧(あおい)14画 →古風な一文字名前
- 葵生(あおい)12+5=17画
- 蒼威(あおい)13+9=22画
- 蒼唯(あおい)13+11=24画
- 葵斗(あおと)12+4=16画
- 蒼大(あおと)13+3=16画
- 蒼斗(あおと)13+4=17画
- 碧斗(あおと)14+4=18画
- 碧仁(あおと)14+4=18画
- 蒼音(あおと)13+9=22画
- 葵翔(あおと)12+12=24画
- 蒼翔(あおと)13+12=25画
- 碧翔(あおと)14+12=26画
- 葵羽(あおば)12+6=18画
- 蒼芭(あおば)13+7=20画
- 青葉(あおば)8+12=20画
- 碧芭(あおば)14+7=21画
- 蒼葉(あおば)13+12=25画
- 蒼海(あおみ)13+9=22画
- 碧海(あおみ)14+9=23画
- 蒼也(あおや)13+3=16画
- 碧也(あおや)14+3=17画
- 蒼哉(あおや)13+9=22画
- 碧哉(あおや)14+9=23画
- 瑛貴(あきたか)12+12=24画
- 瑛嵩(あきたか)12+13=25画
- 明人(あきと)8+2=10画
- 亮人(あきと)9+2=11画
- 瑛人(あきと)12+2=14画
- 瑛士(あきと)12+3=16画
- 諒斗(あきと)15+4=19画
- 晃翔(あきと)10+12=22画
- 瑛翔(あきと)12+12=24画
- 瑛久(あきひさ)12+3=15画
- 明仁(あきひと)8+4=12画
- 瑛人(あきひと)12+2=14画
- 暁人(あきひと)12+2=14画
- 晃史(あきふみ)10+5=15画
- 彬史(あきふみ)11+5=16画
- 亮(あきら)9画
- 朝日(あさひ)12+4=16画
- 旭陽(あさひ)6+12=18画
- 朝陽(あさひ)12+12=24画
- 飛鳥(あすか)9+11=20画
- 亜惺(あせい)7+12=19画
- 亜聖(あせい)7+13=20画
- 敦士(あつし)12+3=15画
- 篤(あつし)16画
- 温人(あつと)12+2=14画
- 篤斗(あつと)12+2=14画
- 温斗(あつと)12+4=16画
- 敦仁(あつと)12+4=16画
- 篤人(あつと)16+2=18画
- 周(あまね)8画
- 亜門(あもん)7+8=15画
- 吾紋(あもん)7+10=17画
- 礼人(あやと)5+2=7画
- 彩人(あやと)11+2=13画
- 絢斗(あやと)12+4=16画
- 歩音(あゆと)8+9=17画
- 歩(あゆむ)8画 →古風な一文字名前
- 嵐士(あらし)12+3=15画
- 新太(あらた)13+4=17画
- 伊庵(いあん)6+11=17画
- 依庵(いあん)8+11=19画
- 庵(いおり)11画
- 伊織(いおり)6+18=24画
- 偉織(いおり)12+18=30画
- 郁人(いくと)9+2=11画
- 郁斗(いくと)9+4=13画
- 郁真(いくま)9+10=19画
- 郁馬(いくま)9+10=19画
- 育哉(いくや)8+9=17画
- 郁哉(いくや)9+9=18画
- 郁也(いくや)9+3=19画
- 維心(いしん)14+4=18画
- 至(いたる)6画
- 一護(いちご)1+20=21画
- 壱護(いちご)7+20=27画
- 一貴(いちたか)1+12=13画
- 一鷹(いちたか)1+24=25画
- 壱斗(いちと)7+4=11画
- 一翔(いちと)1+12=13画
- 一稀(いっき)1+12=13画
- 一輝(いっき)1+15=16画
- 惟月(いつき)11+4=15画
- 偉月(いつき)12+4=16画
- 一啓(いっけい)1+11=12画
- 一慶(いっけい)1+15=16画
- 一茶(いっさ)1+9=10画
- 一瑳(いっさ)1+14=15画
- 一真(いっしん)1+10=11画
- 壱心(いっしん)7+4=11画
- 一晟(いっせい)1+10=11画
- 一惺(いっせい)1+12=13画
- 一聖(いっせい)1+13=14画
- 壱惺(いっせい)7+12=19画
- 一閃(いっせん)1+10=11画
- 一斗(いっと)1+4=5画
- 一翔(いっと)1+12=13画
- 伊吹(いぶき)6+7=13画
- 惟吹(いぶき)11+7=18画
- 右京(うきょう)5+8=13画
- 佑匡(うきょう)7+6=13画
- 佑恭(うきょう)7+10=17画
- 雅楽(うた)13+13=26画
- 瑛己(えいき)12+3=15画
- 栄希(えいき)9+7=16画
- 英吉(えいきち)8+6=14画
- 瑛吉(えいきち)12+6=18画
- 英悟(えいご)8+10=14画
- 瑛吾(えいきち)12+7=19画
- 英皇(えいこう)8+9=17画
- 瑛皇(えいこう)12+9=21画
- 永皇(えいこう)12+9=21画
- 英煌(えいこう)8+13=21画
- 瑛煌(えいこう)12+13=25画
- 永煌(えいこう)12+13=25画
- 英士(えいじ)8+3=11画
- 瑛心(えいしん)12+4=16画
- 永亮(えいすけ)5+9=14画
- 詠介(えいすけ)12+4=16画
- 英亮(えいこう)8+9=17画
- 瑛亮(えいこう)12+9=21画
- 永惺(えいせい)5+12=17画
- 英惺(えいせい)8+12=17画
- 英太(えいた)8+4=12画
- 瑛太(えいた)12+4=16画
- 永音(えいと)5+9=14画
- 瑛斗(えいと)12+9=21画
- 旺生(おうき)8+5=13画
- 凰樹(おうき)11+16=27画
- 凰希(おうき)11+7=18画
- 欧佑(おうすけ)8+7=15画
- 欧亮(おうすけ)8+9=17画
- 皇亮(おうすけ)9+9=18画
- 凰介(おうすけ)11+4=15画
- 皇世(おうせい)9+5=14画
- 皇成(おうせい)9+6=15画
- 凰世(おうせい)11+5=16画
- 凰成(おうせい)11+6=17画
- 皇星(おうせい)9+9=18画
- 皇惺(おうせい)9+12=21画
- 海(かい)9画
- 開(かい)12画
- 魁(かい)14画
- 櫂(かい)18画 →古風な一文字名前
- 海州(かいしゅう)9+6=15画
- 海舟(かいしゅう)9+6=15画
- 櫂州(かいしゅう)18+6=24画
- 開惺(かいせい)12+12=24画
- 快惺(かいせい)7+12=19画
- 海惺(かいせい)9+12=21画
- 櫂生(かいせい)18+5=23画
- 快斗(かいと)7+4=11画
- 海斗(かいと)9+4=13画
- 凱士(かいと)12+3=15画
- 開斗(かいと)12+4=16画
- 櫂人(かいと)18+2=20画
- 海音(かいと)9+12=21画
- 海翔(かいと)9+12=21画
- 櫂斗(かいと)18+4=22画
- 岳(がく)8画
- 岳斗(がくと)8+4=12画
- 楽斗(がくと)13+4=17画
- 一陽(かずあき)1+12=13画
- 一耀(かずあき)1+20=21画
- 和臣(かずおみ)8+7=15画
- 一稀(かずき)1+12=13画
- 一輝(かずき)1+15=16画
- 和季(かずき)8+8=16画
- 一史(かずし)1+5=6画
- 和斗(かずと)8+4=12画
- 和仁(かずと)8+4=12画
- 一翔(かずと)1+12=13画
- 和翔(かずと)8+12=20画
- 一成(かずなり)1+6=7画
- 和成(かずなり)8+6=14画
- 一磨(かずま)1+16=17画
- 一弥(かずや)1+8=9画
- 一哉(かずや)1+9=10画
- 和弥(かずや)8+8=16画
- 和哉(かずや)8+9=17画
- 叶多(かなた)5+6=11画
- 叶汰(かなた)5+7=12画
- 奏多(かなた)9+6=15画
- 奏斗(かなと)9+4=13画
- 哉仁(かなと)9+4=13画
- 叶翔(かなと)5+12=17画
- 茅斗(かやと)8+4=12画
- 茅翔(かやと)8+12=20画
- 寛生(かんせい)13+5=18画
- 寛惺(かんせい)13+12=25画
- 希一(きいち)7+1=8画
- 稀一(きいち)12+1=13画
- 希壱(きいち)7+7=14画
- 樹一(きいち)16+1=17画
- 希匠(きしょう)7+6=13画
- 紀匠(きしょう)9+6=13画
- 季翔(きしょう)8+12=20画
- 公仁(きみひと)4+4=8画
- 君人(きみひと)7+2=9画
- 亨(きょう)7画
- 恭(きょう)10画 →古風な一文字名前
- 響(きょう)20画
- 京吾(きょうご)8+7=15画
- 恭吾(きょうご)10+7=17画
- 京悟(きょうご)8+10=18画
- 恭悟(きょうご)10+10=20画
- 匡悟(きょうご)6+10=16画
- 京介(きょうすけ)8+4=12画
- 享介(きょうすけ)8+4=12画
- 京佑(きょうすけ)8+7=15画
- 京亮(きょうすけ)8+9=17画
- 享惺(きょうせい)7+12=19画
- 京惺(きょうせい)8+12=20画
- 叶太(きょうた)5+4=9画
- 叶平(きょうた)5+5=10画
- 恭太(きょうた)10+4=14画
- 恭平(きょうた)10+5=15画
- 叶也(きょうや)5+3=8画
- 恭也(きょうや)10+3=13画
- 叶哉(きょうや)5+9=14画
- 恭哉(きょうや)10+9=19画
- 清春(きよはる)11+9=20画
- 清仁(きよひと)11+4=15画
- 久遠(くおん)3+13=16画
- 州明(くにあき)6+8=14画
- 州亮(くにあき)6+9=15画
- 圭(けい)6画
- 啓(けい)11画
- 慶(けい)15画 →古風な一文字名前
- 慶一(けいいち)15+1=16画
- 圭吾(けいご)6+7=13画
- 圭悟(けいご)6+10=16画
- 景吾(けいご)12+7=19画
- 慶吾(けいご)15+7=22画
- 啓司(けいじ)11+5=16画
- 慶治(けいじ)15+10=25画
- 圭佑(けいすけ)6+7=13画
- 圭亮(けいすけ)6+9=15画
- 啓介(けいすけ)11+4=15画
- 圭太(けいた)6+4=10画
- 啓太(けいた)11+4=15画
- 景太(けいた)12+4=16画
- 健伍(けんご)11+6=17画
- 賢悟(けんご)16+10=26画
- 剣心(けんしん)10+4=14画
- 絢心(けんしん)12+4=16画
- 謙心(けんしん)17+4=21画
- 謙信(けんしん)17+9=26画
- 健生(けんせい)11+5=16画
- 賢生(けんせい)16+5=21画
- 健太(けんた)11+4=15画
- 絢太(けんた)12+4=16画
- 剣斗(けんと)10+4=14画
- 賢仁(けんと)16+4=20画
- 顕人(けんと)18+2=20画
- 顕斗(けんと)18+4=22画
- 昴(こう)8画
- 皇(こう)9画
- 航(こう)10画
- 煌(こう)13画
- 剛(ごう)10画
- 晃英(こうえい)10+8=18画
- 煌英(こうえい)13+8=21画
- 洸生(こうき)9+5=14画
- 皇貴(こうき)9+12=21画
- 昴輝(こうき)8+15=23画
- 昴介(こうすけ)8+4=12画
- 皇亮(こうすけ)9+9=18画
- 洸世(こうせい)9+5=14画
- 昴成(こうせい)8+6=14画
- 皇成(こうせい)9+6=15画
- 公惺(こうせい)4+12=16画
- 光惺(こうせい)6+12=18画
- 煌生(こうせい)13+5=18画
- 皇惺(こうせい)9+12=21画
- 洸太(こうた)6+4=10画
- 昴太(こうた)8+4=12画
- 皇太(こうた)9+4=13画
- 昴大(こうだい)8+3=11画
- 煌大(こうだい)13+3=16画
- 皇太郎(こうたろう)9+4+9=22画
- 航平(こうへい)10+5=15画
- 孔明(こうめい)4+8=12画
- 洸明(こうめい)6+8=14画
- 孝明(こうめい)7+8=15画
- 航也(こうや)10+3=13画
- 孔哉(こうや)4+9=13画
- 煌也(こうや)13+3=16画
- 昴弥(こうや)8+8=16画
- 煌矢(こうや)13+5=18画
- 光陽(こうよう)6+12=18画
- 向陽(こうよう)6+12=18画
- 煌陽(こうよう)13+12=25画
- 琥太郎(こたろう)12+4+9=25画
- 咲人(さきと)9+2=11画
- 咲斗(さきと)9+4=13画
- 咲翔(さきと)9+12=21画
- 咲也(さくや)9+3=11画
- 朔也(さくや)10+3=13画
- 咲哉(さくや)9+9=18画
- 彗(さとし)15画 →古風な一文字名前
- 彗士(さとし)15+3=18画
- 心温(しおん)4+12=16画
- 紫苑(しおん)12+8=20画
- 紫音(しおん)12+9=21画
- 成希(しげき)6+7=13画
- 獅堂(しどう)13+11=24画
- 獅童(しどう)13+12=25画
- 忍(しのぶ)7画
- 秀(しゅう)7画
- 柊(しゅう)9画
- 修(しゅう)10画
- 柊吾(しゅうご)9+7=16画
- 秀悟(しゅうご)7+10=17画
- 柊士(しゅうじ)9+3=16画
- 柊治(しゅうじ)9+8=17画
- 秀介(しゅうすけ)7+4=11画
- 修輔(しゅうすけ)10+14=24画
- 秀成(しゅうせい)7+6=13画
- 柊生(しゅうせい)9+5=14画
- 柊世(しゅうせい)9+5=14画
- 柊成(しゅうせい)9+6=15画
- 柊斗(しゅうと)9+4=13画
- 修斗(しゅうと)10+4=14画
- 柊也(しゅうや)9+3=12画
- 柊哉(しゅうや)9+9=18画
- 俊(しゅん)9画
- 瞬(しゅん)18画
- 准(じゅん)10画
- 潤(じゅん)15画
- 准吾(じゅんご)10+7=17画
- 惇也(じゅんや)11+3=14画
- 潤也(じゅんや)15+3=18画
- 将(しょう)10画
- 翔(しょう)12画 →古風な一文字名前
- 省吾(しょうご)9+7=16画
- 正吾(しょうご)5+7=16画
- 翔介(しょうすけ)12+4=16画
- 翔太(しょうた)12+4=16画
- 惺太(しょうた)12+4=16画
- 梢太郎(しょうたろう)11+4+9=22画
- 翔平(しょうへい)12+5=17画
- 翔也(しょうや)12+3=15画
- 章哉(しょうや)11+9=15画
- 翔哉(しょうや)12+9=21画
- 翔陽(しょうよう)12+12=24画
- 心(しん)4画
- 信(しん)9画
- 仁(じん)4画
- 慎吾(しんご)13+7=20画
- 真治(しんじ)10+8=18画
- 仁成(じんせい)4+6=10画
- 慎之介(しんのすけ)13+3+4=20画
- 直(すなお)8画
- 純(すなお)10画
- 純斗(すみと)10+4=14画
- 征(せい)8画
- 星(せい)9画
- 晟(せい)10画
- 惺(せい)12画
- 成悟(せいご)6+10=16画
- 惺吾(せいご)12+7=19画
- 征士(せいじ)8+3=11画
- 征爾(せいじ)8+14=22画
- 惺斗(せいと)12+4=16画
- 誠斗(せいと)13+4=17画
- 成准(せいじゅん)6+10=16画
- 成惇(せいじゅん)6+11=17画
- 成哉(せいや)6+9=15画
- 誠也(せいや)13+3=16画
- 惺也(せいと)12+3=15画
- 千里(せんり)3+7=10画
- 千哩(せんり)3+10=13画
- 荘(そう)6画
- 奏(そう)9画
- 蒼(そう)13画
- 颯(そう)14画 →古風な一文字名前
- 蒼生(そう)13+5=18画
- 蒼英(そうえい)12+8=20画
- 蒼吾(そうご)12+7=19画
- 奏佑(そうすけ)9+7=16画
- 蒼亮(そうすけ)13+9=22画
- 颯太郎(そうたろう)14+4+9=27画
- 颯太朗(そうたろう)14+4+10=28画
- 颯明(そうめい)14+8=22画
- 空(そら)8画
- 宙(そら)8画
- 蒼空(そら)13+8=21画
- 大駕(たいが)3+15=18画
- 大雅(たいが)3+13=21画
- 太希(たいき)4+7=11画
- 大希(だいき)3+7=10画
- 大毅(だいき)3+15=18画
- 大樹(だいき)3+16=19画
- 泰煌(たいこう)10+13=23画
- 泰介(たいすけ)10+4=14画
- 大佑(だいすけ)3+7=10画
- 大亮(だいすけ)3+9=12画
- 大成(たいせい)3+6=9画
- 大晟(たいせい)3+10=13画
- 太壱(たいち)4+7=11画
- 大地(だいち)3+6=9画
- 泰斗(たいと)10+4=14画
- 泰翔(たいと)10+12=22画
- 大遥(たいよう)3+12=15画
- 太陽(たいよう)4+12=16画
- 崇斗(たかと)11+4=15画
- 宇翔(たかと)6+12=18画
- 空翔(たかと)8+12=20画
- 貴尚(たかなお)12+8=20画
- 天成(たかなり)4+6=10画
- 尊成(たかなり)12+6=18画
- 高徳(たかのり)10+14=24画
- 崇陽(たかはる)11+12=23画
- 崇仁(たかひと)11+4=15画
- 崇文(たかふみ)11+4=15画
- 孝弥(たかや)7+8=15画
- 貴弥(たかや)12+8=20画
- 拓(たく)8画 →古風な一文字名前
- 拓斗(たくと)8+4=12画
- 匠音(たくと)6+9=15画
- 匠翔(たくと)6+12=18画
- 匠真(たくま)6+10=16画
- 拓磨(たくま)8+16=24画
- 匠(たくみ)6画
- 匠心(たくみ)6+4=10画
- 拓己(たくみ)8+3=11画
- 匠海(たくみ)6+9=15画
- 匠望(たくみ)6+11=17画
- 拓海(たくみ)8+9=17画
- 拓弥(たくや)8+8=16画
- 拓哉(たくや)8+9=17画
- 健人(たけと)11+2=13画
- 壮翔(たけと)6+12=18画
- 健翔(たけと)11+12=23画
- 武陽(たけはる)8+12=20画
- 岳人(たけひと)8+2=10画
- 壮海(たけみ)6+9=15画
- 佑(たすく)7画 →古風な一文字名前
- 竜生(たつき)10+5=15画
- 龍生(たつき)16+5=21画
- 竜成(たつなり)10+6=16画
- 逹仁(たつひと)12+4=16画
- 龍人(たつひと)16+2=18画
- 龍心(たつみ)16+4=20画
- 逹海(たつみ)12+9=21画
- 竜也(たつや)10+3=13画
- 竜弥(たつや)10+8=18画
- 逹哉(たつや)12+9=21画
- 誓士(ちかし)14+3=17画
- 知尋(ちひろ)8+12=20画
- 月斗(つきと)4+4=8画
- 月翔(つきと)4+12=16画
- 翼(つばさ)17画
- 飛翔(つばさ)9+12=21画
- 晢(てつ)10画
- 晢司(てつじ)10+5=15画
- 晢斗(てつと)10+4=14画
- 晢翔(てつと)10+12=22画
- 晢成(てつなり)10+6=16画
- 徹平(てっぺい)15+5=20画
- 徹也(てつや)15+3=18画
- 徹弥(てつや)15+8=23画
- 徹哉(てつや)15+9=24画
- 瑛翔(てると)12+12=24画
- 天(てん)4画
- 天翔(てんしょう)4+12=16画
- 天真(てんしん)4+10=14画
- 天成(てんせい)4+6=10画
- 典聖(てんせい)8+13=21画
- 天馬(てんま)4+10=14画
- 天舞(てんま)4+15=19画
- 斗唯(とうい)4+11=15画
- 冬絃(とうげん)5+11=16画
- 東吾(とうご)8+7=15画
- 橙伍(とうご)16+6=22画
- 斗真(とうま)4+10=14画
- 桐真(とうま)10+10=20画
- 斗弥(とうや)4+8=12画
- 桐也(とうや)10+3=13画
- 亨(とおる)7画 →古風な一文字名前
- 徹(とおる)15画
- 友(とも)4画
- 知己(ともき)8+3=11画
- 朋希(ともき)8+7=15画
- 友悠(ともはる)4+11=15画
- 友仁(ともひと)4+4=8画
- 友尋(ともひろ)4+12=16画
- 知也(ともや)8+3=11画
- 友哉(ともや)4+9=13画
- 朋弥(ともや)8+8=16画
- 飛羽(とわ)9+6=15画
- 翔和(とわ)12+8=20画
- 尚(なお)8画
- 南朋(なお)9+8=17画
- 直希(なおき)8+7=15画
- 尚基(なおき)8+11=19画
- 尚輝(なおき)8+15=23画
- 尚斗(なおと)8+4=12画
- 尚翔(なおと)8+12=20画
- 直翔(なおと)8+12=20画
- 尚央(なおひろ)8+5=13画
- 尚也(なおや)8+3=11画
- 尚弥(なおや)8+8=16画
- 直哉(なおや)8+9=17画
- 凪斗(なぎと)6+4=10画
- 椰人(なぎと)11+2=13画
- 七翔(ななと)2+12=14画
- 七海(ななみ)2+9=11画
- 成亮(なるあき)6+9=15画
- 望(のぞむ)11画 →古風な一文字名前
- 希望(のぞむ)7+11=18画
- 暢斗(のぶと)14+4=18画
- 昂(のぼる)8画
- 昇(のぼる)8画
- 紀斗(のりと)9+4=13画
- 徳人(のりと)14+2=16画
- 徳斗(のりと)14+4=18画
- 珀斗(はくと)9+4=13画
- 博斗(はくと)12+4=16画
- 一(はじめ)1画
- 萌(はじめ)11画
- 初陽(はつひ)7+12=19画
- 勇太(はやた)9+4=13画
- 颯太(はやた)14+4=18画
- 颯(はやて)14画 →古風な一文字名前
- 隼(はやと)10画
- 勇翔(はやと)9+12=21画
- 駿斗(はやと)17+4=21画
- 隼翔(はやと)10+12=22画
- 颯音(はやと)14+9=23画
- 悠(はる)11画
- 遥(はる)12画
- 陽(はる)12画
- 春臣(はるおみ)9+7=16画
- 春景(はるかげ)9+12=21画
- 悠己(はるき)11+3=14画
- 陽己(はるき)12+3=15画
- 陽来(はるき)12+7=19画
- 悠基(はるき)11+11=22画
- 陽成(はるしげ)12+6=18画
- 陽太(はるた)12+4=16画
- 晴天(はるたか)12+4=16画
- 春親(はるちか)9+16=25画
- 温人(はると)12+2=14画
- 大翔(はると)3+12=15画
- 悠斗(はると)11+4=15画
- 大翔(はると)3+12=15画
- 陽斗(はると)12+4=16画
- 遥斗(はると)12+4=16画
- 陽翔(はると)12+12=24画
- 陽也(はるなり)12+3=15画
- 陽成(はるなり)12+6=18画
- 悠人(はるひと)11+2=13画
- 陽仁(はるひと)12+4=13画
- 春馬(はるま)9+10=19画
- 温真(はるま)12+10=22画
- 春道(はるみち)9+12=21画
- 光(ひかり)6画
- 晃(ひかり)10画
- 悠(ひさし)11画 →古風な一文字名前
- 尚斗(ひさと)8+4=12画
- 悠人(ひさと)11+2=13画
- 久翔(ひさと)3+12=15画
- 尚哉(ひさや)8+9=17画
- 秀和(ひでかず)7+8=15画
- 秀虎(ひでとら)7+8=15画
- 仁也(ひとなり)4+3=7画
- 人成(ひとなり)2+6=8画
- 日向(ひなた)4+6=10画
- 陽(ひなた)12画
- 陽向(ひなた)12+6=18画
- 陽汰(ひなた)12+7=19画
- 陽奏(ひなた)12+9=21画
- 陽翔(ひなと)12+12=24画
- 陽成(ひなり)12+6=18画
- 響(ひびき)20画
- 響生(ひびき)20+5=25画
- 拓(ひらく)8画
- 開(ひらく)12画 →古風な一文字名前
- 紘希(ひろき)10+7=17画
- 大毅(ひろき)3+15=18画
- 大空(ひろたか)3+8=11画
- 宇宙(ひろたか)6+8=14画
- 広嵩(ひろたか)5+13=18画
- 大斗(ひろと)3+4=7画
- 紘斗(ひろと)10+4=14画
- 大翔(ひろと)3+12=15画
- 洋翔(ひろと)9+12=21画
- 大也(ひろや)3+3=6画
- 大哉(ひろや)3+9=12画
- 風雅(ふうが)9+13=22画
- 楓雅(ふうが)13+13=26画
- 風太(ふうた)9+4=13画
- 楓太(ふうた)13+4=17画
- 風人(ふうと)9+2=11画
- 風斗(ふうと)9+4=13画
- 楓斗(ふうと)13+4=17画
- 風翔(ふうと)9+12=21画
- 風真(ふうま)9+10=19画
- 楓磨(ふうま)13+16=29画
- 楓弥(ふうや)13+8=21画
- 史一(ふみかず)5+1=6画
- 文人(ふみと)4+2=6画
- 文斗(ふみと)4+4=8画
- 史斗(ふみと)5+4=9画
- 史也(ふみや)5+3=8画
- 郁也(ふみや)9+3=12画
- 史哉(ふみや)5+9=14画
- 峰世(ほうせい)10+5=15画
- 峰成(ほうせい)10+6=16画
- 萌世(ほうせい)11+5=16画
- 萌成(ほうせい)11+6=17画
- 穂積(ほづみ)15+16=31画
- 真音(まおと)10+9=19画
- 槙人(まきと)14+2=16画
- 槙斗(まきと)14+4=18画
- 誠(まこと)13画
- 諒(まこと)15画 →古風な一文字名前
- 雅臣(まさおみ)13+7=20画
- 雅門(まさかど)13+8=21画
- 匡希(まさき)6+7=13画
- 柾生(まさき)9+5=14画
- 柾貴(まさき)9+12=21画
- 正崇(まさたか)5+11=16画
- 匡斗(まさと)6+4=10画
- 柾斗(まさと)9+4=13画
- 正翔(まさと)5+12=17画
- 真惺(まさと)10+12=22画
- 正陽(まさはる)5+12=17画
- 柾人(まさひと)9+2=11画
- 真人(まさひと)10+2=12画
- 柾史(まさふみ)9+5=14画
- 将史(まさふみ)9+5=14画
- 政宗(まさむね)9+8=17画
- 昌哉(まさや)8+9=17画
- 真哉(まさや)10+9=19画
- 真人(まなと)10+2=12画
- 学翔(まなと)8+12=20画
- 愛翔(まなと)13+12=25画
- 万尋(まひろ)3+12=15画
- 樹斗(みきと)16+4=20画
- 樹也(みきや)16+3=19画
- 瑞己(みずき)13+3=16画
- 瑞貴(みずき)13+12=25画
- 道崇(みちたか)12+11=23画
- 理人(みちと)11+2=13画
- 道成(みちなり)12+6=18画
- 三希(みつき)3+7=10画
- 充紘(みつひろ)6+10=16画
- 湊(みなと)12画 →古風な一文字名前
- 湊人(みなと)12+2=14画
- 南翔(みなと)9+12=21画
- 未来(みらい)5+7=12画
- 武蔵(むさし)8+15=23画
- 睦月(むつき)13+4=17画
- 睦人(むつと)13+2=15画
- 睦斗(むつと)13+4=17画
- 宗人(むねと)8+2=10画
- 宗斗(むねと)8+4=12画
- 宗仁(むねひと)8+4=12画
- 明世(めいせい)8+5=13画
- 明惺(めいせい)8+12=20画
- 元瑛(もとあき)4+12=16画
- 基彬(もとあき)11+11=22画
- 基(もとき)11画
- 基希(もとき)11+7=18画
- 元樹(もとき)4+16=20画
- 基成(もとなり)11+6=17画
- 元哉(もとや)4+9=13画
- 八雲(やくも)2+12=14画
- 泰崇(やすたか)10+11=21画
- 泰斗(やすと)10+4=14画
- 泰成(やすなり)10+6=16画
- 靖人(やすひと)13+2=15画
- 八紘(やひろ)2+10=12画
- 弥尋(やひろ)8+12=20画
- 大和(やまと)3+8=11画
- 大翔(やまと)3+12=15画
- 由晏(ゆあん)5+10=15画
- 悠安(ゆあん)11+6=17画
- 結人(ゆいと)12+2=14画
- 惟斗(ゆいと)11+4=15画
- 唯翔(ゆいと)11+12=23画
- 勇(ゆう)9画
- 宥(ゆう)9画
- 悠(ゆう)11画 →古風な一文字名前
- 優(ゆう)17画
- 悠有(ゆう)11+6=17画
- 悠壱(ゆういち)11+7=18画
- 悠永(ゆうえい)11+5=16画
- 悠瑛(ゆうえい)11+12=23画
- 優生(ゆうき)17+5=22画
- 裕基(ゆうき)12+11=23画
- 勇騎(ゆうき)9+18=27画
- 勇冴(ゆうご)9+7=16画
- 悠梧(ゆうご)11+11=22画
- 優吾(ゆうご)17+7=24画
- 悠剛(ゆうごう)11+10=21画
- 優剛(ゆうごう)17+10=27画
- 侑士(ゆうじ)8+3=11画
- 勇次(ゆうじ)9+6=15画
- 佑心(ゆうしん)7+4=11画
- 結心(ゆうしん)12+4=16画
- 勇仁(ゆうじん)9+4=13画
- 悠臣(ゆうじん)11+7=18画
- 佑亮(ゆうすけ)7+9=16画
- 結助(ゆうすけ)12+7=19画
- 佑成(ゆうせい)7+6=13画
- 雄生(ゆうせい)12+5=17画
- 勇惺(ゆうせい)9+12=21画
- 悠誠(ゆうせい)11+12=23画
- 侑太(ゆうた)8+4=12画
- 悠太(ゆうた)11+4=15画
- 悠大(ゆうだい)11+3=14画
- 雄大(ゆうだい)12+3=15画
- 侑斗(ゆうと)8+4=12画
- 侑翔(ゆうと)8+12=20画
- 悠翔(ゆうと)11+12=23画
- 勇陽(ゆうひ)9+12=21画
- 結陽(ゆうひ)12+12=24画
- 結平(ゆうへい)12+5=17画
- 佑真(ゆうま)7+10=17画
- 侑真(ゆうま)8+10=18画
- 佑馬(ゆうま)8+10=18画
- 勇磨(ゆうま)9+16=25画
- 友哉(ゆうや)4+9=13画
- 友弥(ゆうや)4+8=13画
- 悠矢(ゆうや)11+5=16画
- 侑哉(ゆうや)8+9=17画
- 優也(ゆうや)17+3=20画
- 亨人(ゆきと)8+2=10画
- 亨斗(ゆきと)8+4=12画
- 幸翔(ゆきと)8+12=20画
- 幸成(ゆきなり)8+6=14画
- 幸久(ゆきひさ)8+3=11画
- 幸優(ゆきまさ)8+17=25画
- 幸哉(ゆきや)8+9=17画
- 弦(ゆづる)8画 →古風な一文字名前
- 弓弦(ゆづる)3+8=11画
- 陽(よう)12画
- 耀(よう)20画
- 洋亮(ようすけ)9+9=18画
- 遥亮(ようすけ)12+9=21画
- 陽成(ようせい)12+6=18画
- 耀成(ようせい)20+6=26画
- 陽太(ようた)12+4=16画
- 陽大(ようだい)12+3=15画
- 耀大(ようだい)20+3=23画
- 陽平(ようへい)12+5=17画
- 遥平(ようへい)12+5=17画
- 翼人(よくと)17+2=19画
- 佳亮(よしあき)8+9=17画
- 佳希(よしき)8+7=15画
- 嘉人(よしと)14+2=16画
- 慶斗(よしと)15+4=19画
- 良仁(よしひと)7+4=11画
- 依斗(よりと)8+4=12画
- 依翔(よりと)8+12=20画
- 雷太(らいた)13+4=17画
- 楽(らく)13画
- 蘭丸(らんまる)19+3=22画
- 璃一(りいち)15+1=16画
- 力斗(りきと)2+4=6画
- 力翔(りきと)2+12=14画
- 力也(りきや)2+3=5画
- 陸(りく)11画
- 凌久(りく)10+3=13画
- 莉空(りく)10+8=18画
- 陸人(りくと)11+2=13画
- 陸斗(りくと)11+4=15画
- 陸翔(りくと)11+12=23画
- 陸真(りくま)11+10=21画
- 陸也(りくや)11+3=14画
- 律(りつ)9画 →古風な一文字名前
- 竜(りゅう)10画
- 龍(りゅう)16画
- 竜一(りゅういち)10+1=11画
- 竜駕(りゅうが)10+15=25画
- 竜司(りゅうじ)10+5=15画
- 龍史(りゅうじ)16+5=21画
- 龍翔(りゅうしょう)16+12=28画
- 隆心(りゅうしん)11+4=15画
- 龍信(りゅうしん)16+9=25画
- 竜佑(りゅうすけ)10+7=17画
- 琉成(りゅうせい)11+6=17画
- 竜成(りゅうせい)10+6=16画
- 流星(りゅうせい)10+9=19画
- 龍成(りゅうせい)16+6=22画
- 流惺(りゅうせい)10+12=22画
- 竜太(りゅうた)10+4=14画
- 隆太(りゅうた)11+4=15画
- 琉太(りゅうた)11+4=15画
- 琉斗(りゅうと)11+4=15画
- 瑠斗(りゅうと)14+4=18画
- 竜翔(りゅうと)10+12=22画
- 竜平(りゅうへい)10+5=15画
- 琉平(りゅうへい)11+5=16画
- 琉馬(りゅうま)11+10=21画
- 亮(りょう)9画
- 涼(りょう)11画 →古風な一文字名前
- 諒(りょう)15画
- 涼雅(りょうが)11+3=14画
- 凌我(りょうが)10+7=17画
- 良亮(りょうすけ)7+9=16画
- 亮佑(りょうすけ)9+7=16画
- 諒介(りょうすけ)15+4=19画
- 諒佑(りょうすけ)15+7=22画
- 諒世(りょうせい)15+5=20画
- 諒成(りょうせい)15+6=21画
- 亮惺(りょうせい)9+12=21画
- 亮太(りょうた)9+4=13画
- 遼太郎(りょうたろう)15+4+9=28画
- 亮平(りょうへい)9+5=14画
- 涼平(りょうへい)11+5=16画
- 竜馬(りょうま)10+10=20画
- 諒真(りょうま)15+10=25画
- 亮弥(りょうや)9+8=17画
- 諒也(りょうや)15+3=18画
- 凛(りん)15画
- 麟(りん)24画
- 類(るい)18画
- 琉生(るい)11+5=16画
- 玲士(れいじ)9+3=12画
- 零士(れいじ)13+3=16画
- 玲翔(れいしょう)9+12=21画
- 伶人(れいと)7+2=9画
- 伶斗(れいと)7+4=11画
- 礼央(れお)5+5=10画
- 廉(れん)13画
- 蓮(れん)13画 →古風な一文字名前
- 漣(れん)14画
- 蓮太郎(れんたろう)13+4+10=27画
- 蓮斗(れんと)13+4=17画
- 禄(ろく)12画
- 論(ろん)15画
- 和一(わいち)8+1=9画
- 亘(わたる)6画
- 渉(わたる)11画
「い」から始まる名前
周りとの調和を大切にし、穏やかで控えめな性格。ですが内面ではしっかりとした意思を持ち、コツコツと努力を重ねる頑張り屋さん。人の気持ちに寄り添うことができたくさんの友達に恵まれます
「う」から始まる名前
引っ込み思案なところがあり、先頭に立ったり目立つようなことは苦手。ですが責任感があり、自分の役割をしっかりとこなします。親切で思いやりがあり、目上の方を敬う礼儀正しさと義理堅さがあります。
「え」から始まる名前
華やかで明るい活発なタイプ。性格にも裏表がなくおおらかな雰囲気を持っています。実行力もあり活動的で驚くような大出世をする感応性を秘めています。常に積極的でいることで運気を呼び寄せます。
「お」から始まる名前
物事に動じないマイペース型。警戒心が強く、用心深いので大きな失敗をすることがありません。自分らしさを出しすぎて、強情になってしまうとトラブルを起こす元に。思いやりの気持ちを忘れずに。
>目次に戻る
古風・和風で男らしい名前 か行
→かっこいい四字熟語|座右の銘にも使える厳選108
続いて、古風で和風、男らしいかっこいい名前のか行です。
「か」から始まる名前
物事に気づき気配りができる柔軟な性格です。穏やかですが、芯の強い一面を持っています。困難をがあっても乗り越え、成功を掴みとる才能と運に恵まれます。自分勝手になりすぎるところに注意が必要です。
「き」から始まる名前
明るく元気で華やかな雰囲気があり、周りの人から好かれます。頭の回転も早くて、成功を手にする地力、体力に恵まれています。独立心が強いため、周囲との協調性に苦労する面もあります。
「く」から始まる名前
意志が強くて負けず嫌い、才能にも恵まれます。とても社交的な性格で人を惹きつける魅力を持っています。周りからの引き立てもあり、困ったことがあっても手を差し伸べる人が現れます。周囲への感謝を忘れずに。
「け」から始まる名前
活発で明るい性格。友情に熱く、嘘つけない正直者タイプで、周囲の人から信頼を集めます。寂しがりやな面も持ち合わせ、上手くいかないときは必要以上に考えすぎてしまうことも。浮き沈みが激しいところもあります。
「こ」から始まる名前
物静かで温厚な性格、誰からも好かれます。地道に努力を重ねるタイプなので、大きな成功はありませんが、確実な成功や幸福を掴む堅実な人生を歩みます。気が小さいことでチャンスを逃してしまうことがあります。
>目次に戻る
古風・和風で男らしい名前 さ行
→努力の四字熟語!成功への努力、苦労の言葉77選
続いて、古風・和風な男らしい名前のさ行です。
「さ」から始まる名前
行動力と向上心にあふれ、周囲からも信頼があり、リーダー的な存在になります。自分を客観的にみることができ、自分アピール力もあります。明るい性格で周囲と協力しながら成功を掴みます。
「し」から始まる名前
しっかりとした意思をもち、やや頑固で警戒心があります。表向きは温厚で人当たりもよいのですが、社交的に多くの人と関わるよりも、気の合う人と深い信頼関係を築いていきます。不満を溜めやすいので、上手くストレス発散をすれば、堅実に成功を収めます。
「す」から始まる名前
頼まれるとNOと言えない世話好きのお人好しさんタイプ。人から好かれ周りにはいつも人が集まりますが、損な役回りを引き受けがちに。自分の気持ちをしっかり意思表示する強さを身につければ運気も上昇します。
「せ」から始まる名前
知性があり、物事に意欲的に取り組む野心家タイプ。プライドが高い面もあり、高い目標を掲げすぎると、悪循環に陥ってしまうことも。地に足を付け、日々の努力を怠らず積み重ねていけば、相応の成果、成功を手にすることができます。
「そ」から始まる名前
野心家とは真逆のタイプで、争いごとを嫌う温和な性格です。その温かい雰囲気で、多くの友達に囲まれます。その反面、八方美人に思われてしまうこともあるので、人間関係は慎重さが必要です。
>目次に戻る
古風・和風で男らしい名前 た行
→太陽、光、自然をイメージする男の子の名前660選
続いて、古風、和風なかっこいい男の子名前のた行です。
「た」から始まる名前
明るく温厚そうにみえて、実は内側に闘争心を秘めています。一度決めたら、とにかく突き進む猪突猛進タイプ。曲がったことは大嫌いな真っ直ぐな性格で、それで人と衝突する事もあります。努力もいとわない性格で周囲からも信頼を得られます。
「ち」から始まる名前
強い意思を持ち、決めた目標を目指して決して妥協をしません。努力も惜しまず、やり遂げる辛抱強さを持っています。探究心も旺盛なので技術や知識を着々と身につけていき、晩年で成功を手にする大器晩成タイプです。
「つ」から始まる名前
自己中心性が強く、独立心があります。自発的な向上心、行動力があり潜在的に高い能力を持っています。ただし、周りの意見を聞かない頑固さが出すぎると、人間関係のトラブルが絶えないことに。人の意見に耳を傾ける柔軟さを身につければ大きな成功を掴みます。
「て」から始まる名前
困難なことがあっても逃げずに真剣に取り組み、乗り越えていく努力家タイプの頑張り屋さんです。誠実で嘘がつけず、良好な人間関係に恵まれます。無理な背伸びをしたり、見栄をはったりすると悪循環に陥ります。
「と」から始まる名前
心豊かで物静かな慎重タイプです。消極的な一面がありますが、細かなところまで気配りができ、忍耐強さも持ち合わせています。慎重ゆ絵に大きな失敗はありませんが、消極的になるとチャンスを掴み損ねることも。自分の長所を活かして積極的に行動するようにしましょう。
>目次に戻る
古風・和風で男らしい名前 な行
→偉人の名言|挑戦する気持ち、勇気が出る43の名言
続いて、古風で男らしい名前のな行です。
「な」から始まる名前
負けず嫌いで何事にも全力で取り組む情熱家です。勉強でも仕事でも、粘り強く取り組み、持ち前の負けん気で目標を成し遂げます。しかしその一方で、集中をしすぎると周りが見えなくなり、他人に対して厳しくなってしまうことも。先頭に立つよりも、補佐の役割で力を発揮します。
「に」から始まる名前
ただいま該当の一文字名前がありません。。。
見つかり次第、掲載いたします。
「ぬ」から始まる名前
ただいま該当の一文字名前がありません。。。
見つかり次第、掲載いたします。
「ね」から始まる名前
ただいま該当の一文字名前がありません。。。
見つかり次第、掲載いたします。
「の」から始まる名前
判断力があり、落ち着きのある冷静沈着タイプです。物事を俯瞰して見ることができ、的確な状況判断をするので大きな失敗がありません。人情に厚く、包容力もあるので、周囲の人から頼られます。冷静さが表に出すぎるとクールに思われてしまい、人間関係がうまくいかなくなることがあります。
>目次に戻る
古風・和風で男らしい名前 は行
続いて、古風で男らしいかっこいい名前のは行です。
「は」から始まる名前
思い立ったら即行動の積極派タイプです。社交的で性格も明るく世渡り上手といえます。独立心が強く、努力も惜しまずに自分1人でドンドン道を切り開いていていきます。周りから浮いてしまっても意に介さずなところがあり、対人関係では苦労することがあります。
「ひ」から始まる名前
感情が豊かで考え深く、地道な努力を重ねて行く努力家タイプ。強い運も持っているので、名誉や成功を手に入れます。意志の強さを持っていますが、こだわりすぎると頑固さが表に出てきてしまいます。家庭に入った場合は夫に尽くし、円満な家庭を築きます。
「ふ」から始まる名前
感受性が強く、的確な状況判断と判断力を持っています。頭の回転が早く、直感力もあるので何をやってもそつなくこなしていきます。自分の判断と行動によって、成功や幸福を掴み取るでしょう。
「へ」から始まる名前
ただいま該当の一文字名前がありません。。。
見つかり次第、掲載いたします。
「ほ」から始まる名前
独創的な発想で周囲から注目を集めスター性を持っています。プライドが高く、決して妥協をしません。広い交友関係よりも、身内や少ない人と深く関係を築いていきます。努力を怠らなければ、幸運にも恵まれます。
>目次に戻る
古風・和風で男らしい名前 ま行
→男の子の古風な一文字名前|珍しい名前まで厳選763
続いて、古風、和風で男らしいかっこいい名前のま行です。
「ま」から始まる名前
ユーモアで頭の回転も早く人気者の素質を持っています。勉強や仕事にも熱心に取り組み、周囲の人からも信頼を得ます。強い運気を持っているので、努力を怠ることをしなければ、成果をあげるることができ、大きな失敗をすることはないでしょう。
「み」から始まる名前
明るく華やかでサバサバした性格です。情熱的で物事に熱心に取り組みます。熱意と明るさ、持ち前の才知で何をやっても実力を発揮することができます。しかし、時どき軽率な行動をとってしまい、トラブルや災難にあうことがあります。
「む」から始まる名前
温和で控えめな性格ですが、内面では強い意志を持ち、一度決めたことは最後までやり遂げる強さを持っています。人の先頭に立つことは苦手なので、補佐的な役割や縁の下の力持ちとして実力を発揮するでしょう。じっくりコツコツと物事に取り組み、やがて成功へたどり着きます。
「め」から始まる名前
人当たりが良く素直で優しい性格です。情熱的な一面がありますが、思い込みが激しく、時に気持ちが不安定になることも。素直さを忘れずに積極的に行動することで、運気が上昇し、周囲からの協力も得ることができます。
「も」から始まる名前
社交性があり人を惹きつける魅力をもっています。人望を集め、人脈を作ることにも優れているので成功を手にするでしょう。感受性が強く、情に流されやすいところがあり、深入りしすぎて判断を間違ってしまうことも。落ち着いて冷静な判断が必要です。
>目次に戻る
古風・和風で男らしい名前 や行
続いて、古風でかっこいい名前のや行です。
「や」から始まる名前
才知や実力があり、精力的に行動するやり手の成功者タイプです。強い運も持っているので何をやっても成功を収めることができるでしょう。わがままな一面があり、それが表に出てしまうとせっかくのチャンスを逃してしまうこともあります。
「ゆ」から始まる名前
頭の回転が早く、先見力を持っています。困難にぶつかってもやり通す忍耐強さを持っています。頑固で人の意見を聞かないところがありますが、周囲の人と助け合い強調することができれば成功や幸福を掴むことができるでしょう。
「よ」から始まる名前
温和な性格で、誰に対しても親切で世話好きなので人望を集めます。グループのまとめ役でリーダーとなる素質を持っています。ただし、人を信用しすぎてしまう傾向があるので、対人関係には注意が必要です。
>目次に戻る
古風・和風で男らしい名前 ら・わ行
→男の子の古風な一文字名前|珍しい名前まで厳選763
ではいよいよ最後、古風で和風、男らしいかっこいい名前のら・わ行です。
「ら」から始まる名前
頭脳明晰、性格はクールでマイペース。安定よりも、変化や刺激を好みます。気分屋なところがあり、周りから理解を得られないこともあります。周りの人に不誠実な印象を与えてしまうと、運からも見放されてしまうことに。
「り」から始まる名前
思い切りがよく明るく陽気な性格。華やかな振る舞いでみんなから注目を浴びます。自分に自信を持っていて積極的な行動が運気を呼び寄せます。ただ、自分に自信がありすぎて傲慢になってしまうことには注意が必要です。
「る」から始まる名前
自然体でおとなしくサバサバした性格です。愛嬌があって温和で競争心や野心がないので、周囲の人から大切にされます。特に、仕事においては目上の人に助けられることが多いでしょう。依存心が強いところがあるので、自分の意志をしっかりと持つようにしましょう。
「れ」から始まる名前
頭脳明晰で熱心さを持っているので、おのずと成功を掴むでしょう。クールで優雅な印象でやや近寄りがたい雰囲気ですが、内面はおおらかで気さくな性格。外見と性格のギャップも魅力の一つです。
「ろ」から始まる名前
いつも自然体で物事に動じない落ち着きを持っています。行動力があり、誠実で責任感も強いのでみんなを引っ張るリーダーとして力を発揮します。周りからも尊敬され、周りにはいつも人が集まってきます。
「わ」から始まる名前
独立心があり、才知に優れた行動派です。白か黒かハッキリしていてサバサバした性格。一度目標を決めると、それに向かってグイグイ突き進みます。財運にも恵まれ、慎重に物事を進め大きな成功を手にすることができるでしょう。
男の子の古風・和風でかっこいい名前859選でした!
いいなぁと思う名前、気になる名前は見つかったでしょうか?
こちらも名前のヒントになるかも…ぜひ参考にしてみてください。
→かっこいい四字熟語|座右の銘にも使える厳選108
→目標、信念の四字熟語!自分を鼓舞する言葉75選
→努力の四字熟語!成功への努力、苦労の言葉77選
→漢字がかっこいいだけの四字熟語!笑える108選
また、こちらでは別の切り口での男の子の名前を紹介しています。
- 男の子のかっこいい一文字名前
- 海をイメージするクールな名前
- 男の子の三文字名前
蒼(あおい)、柊(しゅう)、悠(ゆう)
→男の子の古風な一文字名前|珍しい名前まで厳選763
碧斗(あおと)、航成(こうせい)
→海をイメージする「海・湊・碧」クールな名前258選
海唯斗(かいと)、悠希斗(ゆきと)
→男の子の三文字名前|和風〜ちょっと珍しい名前763
ぜひ、こちらも参考にしてくださいね(^ ^)
出生届の提出期限は、赤ちゃんが生まれた日から数えて14日以内です。
まずは、たくさんの名前を見て候補をいっぱい出す。
そして、絞り込み〜決定の時には、
口に出して見て音の響きはどうか?
名字とのバランスは取れているか?
など、いろいろな角度から検討してください。
ギリギリまで悩んだ大丈夫です(^ ^)
納得のいく、最高の名前をつけてあげてください!