
マリナーズ菊池の松やに疑惑
日本時間の5/9、敵地でヤンキース戦に先発をしたマリナーズの菊池投手(27)・
自身最長となる7回2/3を投げ3安打1失点。6回まではノーヒットに抑える圧倒的なパフォーマンスをみせ今季2勝目をあげていた。
渡米後のベストパフォーマンスとなったこの試合で、菊池の松やに疑惑がくすぶっている…
マリナーズ菊池「松やに」疑惑 米メディアに同情の声もhttps://t.co/ZunfCSNh6K
— LINE NEWS (@news_line_me) 2019年5月10日
問題となったのは、菊池が8日に敵地ニューヨークで先発したヤンキース戦。この日は、六回途中まで被安打ゼロの好投を見せていた。移籍後最長イニングとなった八回、地元スポーツ局の「YESネットワーク」が、菊池の表情をアップで放映。そこには、帽子のつばの裏が茶色く汚れている様子が映っていた。
引用元:Yahooニュース
と、テレビ中継の中でこの「松やに」疑惑が取り上げられいました。実際には試合中に抗議や注意はなく試合は終了。
試合後にヤンキースのブーン監督は、この「松やに」疑惑にたいして…
「そんな話が耳に入って、8回くらいで気がついた。あとで詳細を見直して、対応を考える」と語ったが、3打席無安打に終わったメイビンは「誰もそんなことは話していなかった。それより、もっと得点すること、塁に出ることを気にするべきだ。それ(松ヤニ)は、関係ないと思う」と、米メディアに答えた。
引用元:Yahooニュース
また、米メディアはこの菊池投手の松やに疑惑について…
NBCスポーツは配信記事で「どのチームの投手も様々な度合いで松やにを使っている。しかし打者は気にしていない。球が滑りにくくなり、打者の頭へ向かってこないからだ」と言及。AP通信は「彼はおそらく、ほんの少し悪さをしただけ」とした上で、「野球界の秘密の一つ」と報じている。
引用元:Yahooニュース
と、対戦チームの監督、メディア共に大きな問題としては取り上げていない様子。
松やにの使用はメジャーリーグで禁止をされて入るが、多かれ少なかれ「松やに」を使っている…といった暗黙の了解があるという話も。
しかし、公には「松やに」が禁止されているのが現状。2014年にはヤンキースのピネダ投手に処分が下されています。
2014年、ヤンキースに所属していたピネダ投手が、首筋に松やにを塗っていたとして、試合中に退場処分となった。このときは、相手チームだったレッドソックスの監督が抗議していた。その後、ピネダ投手は大リーグ機構から、10試合の出場停止処分を科された。
引用元:Yahooニュース
現状では、「テレビ中継の中で話題になっただけ」のこと。これから事態が悪い方向に転がるとは考えにくい状況といえます。
この菊池投手の松やに疑惑について、ネットでもさまざまな声が上がってきています。
名無しさん
危険防止も含めてルールで明記すれば良いだけなのにね
松やにだけ限定とか塗る量とかも明記して堂々と使えば良い
メジャーってこう言う所は何故か暗黙の了解で済ませるよね
>>ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)y-~~
ただこの問題は、個人の裁量に任せるのではなく、機構がある程度のルールを作って守らせるべきだと思う。今思えば、なんで菊池がOKでピネダがOUTなのかハッキリしないし。
名無しさん
滑りやすいなら滑りにくいボールにすべき。
そうすればアクシデント的な死球も減るし
出したくない4球も減る。
打者より投手が有利になるかもしれないが
それは全ての球団投手に公平だから
不公平とはならない。
最近はメジャーは全体的に
打者の技術が進化しており
優秀な打者がたくさん出てきて
活躍し有利な傾向だから
それは悪いことではないと思う。
名無しさん
NPBに合わせてみたら良いと思いますが、メジャーのプライドであり得ないだろうけどね。
名無しさん
暗黙の了解などと曖昧なことなどせず、日本のメーカーのように厳しい基準を設けて、滑り具合などもチェックし松ヤニの使用を禁止すれば明確なルールとなると思うのですが。
MLBがメーカーに改善を要求することはできないのか?
名無しさん
NGなら試合中に球審が気付くはず。あとバレないように皆んな松ヤニやってること自体がもう思いっきりバレてるだから(笑)
ブーン監督も試合中に気付いたら言えばよい。
試合後に言ったのは自軍のピッチャーもやってたからでしょ。あとは次戦への布石、心理戦に持ち込むため。
問題の写真も明らかに加工してる(つば裏の…もっと見る
名無しさん
それでは試合にならないというのであれば、オーナーとコミッショナーでルール変更すべきであったと思う。
名無しさん
名無しさん
不利に思う必要もなく、やってなければ近々のユニフォーム一式鑑定に出せばいい話。
一部の規定は守れよガチガチ勢が喜ぶだけの話でしょ
名無しさん
名無しさん
松ヤニが禁止というよりボールに異物を塗布することが禁止というのが明記されているルールです。
しかし、実際はロジンバッグを使った時点で多少なりともボールに異物をついた状態で投球してしまっている。
こういう側面から完全に禁止するのも量を規定するのも難しい問題となっています。(異物塗布完全禁止だとロジンバッグ自体使えなくなりますしね)
結局は選手の良心に任せるしかない問題のような気がしますね。。。
ダンマリパンダ
これを機会にルールをスッキリしてほしいものです。松ヤニ使用はNGなのか、OKなのかを。
名無しさん
その代わりとして、松ヤニの使用が暗黙の内に浸透し、お互いに触れないようになったと聞いた。
(昔、引退後に「歯磨き粉は良く曲がった」と白状した選手もいましたね)
名無しさん
ルールに書いてなくても守らなくていけないこともあり、、、
って矛盾していないか?正すべきだ。
名無しさん
名無しさん
今回は上手く隠せてなかったのが菊池投手だけであって、菊池投手が悪いという訳ではない。
きっと今回使うってなった際、菊池投手個人の行動ではなく周囲の意見もあったんじゃないかな。
今回の件で松ヤニ等の使用を見直す機会になるのであれば、それはそれでいいのかなと思う。
懐舎
危険防止に滑り止めの使用をする。
同様に投手も投球がすべって危険球にならないように
危険防止に使用は必要だろう。
名無しさん
名無しさん
・完全に禁止すると滑って危険な死球の恐れがある
なので「こっそりやる」くらいがちょうどよいという話なんだよね。
打者側もビーンボールが飛んできたら嫌だから少しはつけてね、という話。
ルール化するのは難しいよなぁ。
日本で売ってる松ヤニのロジンではダメなのかな。
名無しさん
名無しさん
kireigoto
聞かれれば、「それは違反ですよ」、だな。
名無しさん
名無しさん
ピッチャーがポンポンやってるの絵になるし何よりコントロールも定まりやすくなり投手打者が真っ向から勝負できるかと。
名無しさん
peg
名無しさん
怪我防止にも繋がるんじゃないのかな。
共感順に闇を感じる
今回はそうならないと良いけど。
名無しさん
なぜか向こうではこうはならない不思議
名無しさん
必要なら合法化すればいいのに
なぜ禁止されてたのか
名無しさん
実際球が重くなり打者の飛距離に影響あるだろうし
stn
菊池に非は無いが、球団に内緒でやっていれば菊池は非難
されるべき。日本のメディアの記事の論調は菊池に擁護的だが
日本人だからといって偏向記事は許されない。
名無しさん
ボールを日本球に統一すれば良い。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
責める投球をできなくさせるいい牽制になったな
名無しさん
多ければ多いほどマズいと思う
記事を仕立てる側は慎重にな
宝クジが当たらないね
名無しさん
すべりどめの松やには容認するって感じか
松やにを悪用する可能性があるからOKにはできないと
名無しさん
名無しさん
名無しさん
これからメジャーやプロを目指そうとする子供たちにズルを推奨するの?
正直、日本の恥だと思う
名無しさん
hogex
名無しさん
ふはなみどっか
日本のプロ野球はそんな汚い野球とは決別しようぜ。
刺青やダッグアウトやグラウンドの唾を吐くのもやめよう。
グラブを投げつけたり、バットをへし折るのも見苦しい。
プロ野球は見世物だし、観ていて不愉快な行動はファンが減るだろう。一発屋をカネで買ってこないカープ、刺青もないカープ。
負けてもファンが減らない理由を他球団のフロントも見直したほうがいい。
名無しさん
名無しさん
夜明け前