
学級懇談会の挨拶例文
主に小学校入学の春、「小学校で初めての学級懇談会」
での保護者の一言挨拶を対象にした挨拶例文です。
「初めての学級懇談会」はとても不安です。
私の場合、地方の田舎でしたので小学校入学で
初顔合わせとなる保護者さんの数は多くありませんでした。
それでも、「初めての学級懇談会」はドキドキでした。
学級懇談会ってどんなもの?
と、初めてのことなのでとにかく不安だらけです。
ただ、地域や学校によって、学級懇談会の内容や進め方は大きく違います。
「他の地域の情報」は、あくまで他の地域のこと。
兄や姉のいるママ友がいる方は、その方に聞くのが一番です。
ネットの情報を「そういうものだ」と思いすぎないようにしてくださいね。
こうなって、ああなって…次はこうで…こんなことしたらNGで…
不安になりすぎて、考えすぎないようにしてください。
そこまで大したものではありません。
とにかく、初めての学級懇談会です。
「初めまして。これからどうぞよろしくお願いします。」
この気持ちが大前提ですよ。
では、「小学校で初めての学級懇談会」での出席者全員に回ってくる一言挨拶の例文です。
小学校の学級懇談会 挨拶例文
まず、「初めての学級懇談会」です。
お互いがあまり知らない、または知らない人もいる懇談会です。
もし、自分が目立ちたい!と思う方、
いないとは思いますが…そう思う方は自由にお話しいただいて大丈夫です。
基本、当たり障りのない挨拶が無難です。
出席者の数にもよりますが、挨拶の内容はかぶって当たり前です。他の人と違うことを無理に言う必要は全くありません。
「うちの子供は○○で〜」と、
ありもしないことや誇張して言う必要は全くありません。
「初めての小学校入学、わからないことばかり。今は不安もありますが、これからどうぞよろしく」
と言う気持ちであれば、
まだ子供も私も分からないことだらけですが、有意義な学校生活になればと思います。1年間、よろしくお願いします。
この記事を読まれている方は初めての小学校、
初めての学級懇談会だと思いますので、これで十分OKです。
もし、自分の前の人が同じことを言ったとしても
「私も初めての小学校入学なので」これを付け加えればOKです。
「短すぎず長すぎず、エピソードを入れて」など、余計なことは考えずにシンプルであっさりで良しです。
うまく言うな〜と言うママもいますが
自分が目立ちたがり
度胸がある
過去に経験している
ほとんどがこのどれかですw普通のママはドキドキしています。
「うまく言う人」と同じようにする必要はありませんよ。
一応、他にもよく使え使われる挨拶例文を紹介しておきます。
「備えあれば憂いなし」ですので。
- ○○の母です。
毎朝、元気に楽しそうに学校に行っています。
これから1年間、よろしくお願いします。 - ○○の母です。
子供にとって楽しい1年間になるよう協力していけたらと思っています。よろしくお願いします。 - ○○の母です。
行事や色々な学校生活の中で、子供と一緒に楽しい時間を過ごせたらと思います。
1年間、よろしくお願いします。 - ○○の母です。
最近、学校でこんなことがあったと沢山楽しそうに話しをしてくれるようになりました。1年間、よろしくお願いします。 - ○○の母です。
うちの子は、学校で思いっきり遊んで帰ってくるからなのか、家ではゴロゴロして全然動きません。でも楽しそうなので良しとしています。(笑)1年間、よろしくお願いします。 - ○○の母です。
家では全然勉強も手伝いもしませんが、友達と外で沢山遊んで、沢山食べ、毎日元気に過ごしています。(笑)1年間、よろしくお願いします。
最後の2つは「うまいことを言おうとしてる感」が文面から滲み出てます…
顔の表情や声の抑揚で、自然に言える演技派の方はそれも良しです。
もし、「我が家も本当にそんな感じだ!」があれば、それも良いかと思います。
全員の一言挨拶ですので、考えすぎずあっさりとシンプルで良いです。
ただ、あまりにも緊張しすぎて
サッと立って、
下を向いたままボソボソっと挨拶、
サッと座る
これは挨拶の内容うんぬんではなく、あまりにも印象が…
たとえ顔は引きつってでも、皆さんの方をしっかり見ながら!
「挨拶の内容」より「印象」の方が10倍大事ですよ。
>目次に戻る
学級懇談会とは? その1
ここからは学級懇談会についてのお話しです。
私の経験した学級懇談会をもとにお話しをしますが、あらかじめお伝えしておくことがあります。
まず、全国の小中学校で学級懇談会は存在します。ただ、学級懇談会の内容や進め方は、どこもバラバラです。
同じ学校の、同じ学年であっても担任の先生によって異なります。
授業の内容や進め方、子供への指導方法などは
文部科学省の学習指導要領を元にしてそれぞれの学校でおおよそ統一されているはずです。
ですが、学級懇談会は「伝えるべきこと」の
指示はあったとしても、進め方はその教員に任されています。
ネット上に仙台市の小学校の学年だよりがありました。
→仙台の小学校 学級懇談会資料
※外部サイトに移動します
これは3年生の学級懇談会、とうぜん学年によっても違いはあると思います。
一年生の初めての学級懇談会であっても
全員の一言挨拶まではしないところだってあります。
学級懇談会は「こういう内容で、こう進む」
とは断言できませんので、あくまでも参考としてお読みください。
>目次に戻る
学級懇談会とは? その2

- 新紙幣はいつから?クソダサい酷評も…発表タイミングの真相
学級懇談会とは、保護者同士、また保護者と先生がお互いに子供に関することを話し合う会です。
子供に関することとは、
など、気になることを皆んなで話し合います。
私が経験した学級懇談会での具体例でいうと、
家での自主学習についてのこと
ゲームやスマホの使わせ方
登下校時の危ない場所の確認
といったことを報告したり話し合いをしました。
また、3学期の懇談会では、1年間で子供がこれだけ成長したという話をする人も。
我が家は地方の公立学校だったこともあり
アットホームな雰囲気で、悩みを話したり皆んなで励ましあったりなどもありました。
先生は子供達の学校での様子を話してくれますが、大抵は褒めてくれる内容でした。
これは先生の熱量によって変わりますが、
基本的には当たらず障らず、事なかれ主義が多いと思います。
また、連絡事項の報告や連絡、保護者からの質問などに対して説明もしてくれました。
進級して初めての懇談会では、全員の一言挨拶がありました。
※3年生の時の懇談会では一言挨拶がありませんでした。
進級後の初懇談会は出席率が高めです。
子供の年齢が上がるにつれて出席率は低くなる傾向があると思います。
と、私が経験した学級懇談会はこのような感じでした。あくまでも「私の学校」ですので、ご理解のうえでご参考までに。
雰囲気だけでもと動画を見たのですが、やはり学級懇談会を動画撮影というのはないようです…。保育園ですが、初めの方の画像だけでも参考になるかもしれません。
>目次に戻る
学級懇談会は、こう進む!
ついでに学級懇談会の進行について、
「こんな風に進みますよ」も参考までにお伝えしておきます。
-
1.教室に集合
-
2.机を移動
◻︎や○にすることが多かったです
-
3.先生から挨拶
PTA学級委員長が決定している場合、学級委員長が挨拶を行う学校もあります
-
4.保護者の自己紹介
入学後や進級後、最初の懇談会では1人ずつ自己紹介を兼ねて挨拶を行うことが多いです
-
5.先生から子供達の学校での様子の報告
-
6.保護者から気になることを報告、話し合い
-
7.連絡事項に対する保護者からの質問とそれに対する説明
-
8.先生、もしくはPTA学級委員長から終わりの挨拶
-
9.終了、解散
学級懇談会自体は、ほとんどが30〜40分程度だったと思います。
ほとんどが聞くだけ。たまにメモをとる。
そんなところだと思います。
それと、入学や進級後の初の学級懇談会では、PTA役員を決めることがほとんどでした。
おそらく学校によっては、学級懇談会とは別に時間を設けて決めるところもあるかと思いますが。
PTAの役員選出も、ついでにお話しをしておきます。
>目次に戻る
学級懇談会とPTA役員選出
私の経験では学級懇談会の中で、PTA役員選出をやっていました。
選出の様子はこんな感じです。
PTA役員選出の際、基本的に立候補は無く、くじ引きによる選出です。
欠席した人の分は先生や、欠席者から事前にお願いされた方がくじを引いたりしました。
ちなみに、役員の選出方法は投票を行う学校もあります。
投票の場合は懇談会前に決定することもあります。
PTA役員が決まると、さらにPTA役員の中からPTA学級委員長を決定します。
PTA学級委員長とは、「クラスだけの行事」で進行や挨拶をしたり、行事の案内を作成したりします。
PTA学級委員長以外のPTA役員は、専門部に配属となります。専門部とは、運動会、バザー、講演会など、学校行事に関することを決定し、開催、進行します。
また、専門部の役員は専門部の部長に選出される可能性もあります。
専門部の部長は学校行事を任されるので、
学級委員長とは比べものにならないほど大変だと思います。
学校行事の数や重要性
PTA役員が負担する仕事量と内容
これは学校によって異なりますが、「楽」ってことはないと思います。
役員、委員長と言った肩書き好きな人
まとめ役など人の上でしきりたい人
でなければ、苦痛の極みでしかありません…
もし決まれば、覚悟を決めてやり抜くしかありません!
学級懇談会についてのあれこれも
お話しをしましたが、以上が学級懇談会での一言挨拶例文になります。
長くなったので最後におさらいということで
もう一回、おすすめの一言挨拶例文を載せておきますね。
王道のおすすめ挨拶はこれです。
まだ子供も私も分からないことだらけですが、有意義な学校生活になればと思います。1年間、よろしくお願いします。
直前の人とかぶってしまったら、
「私も初めての小学校なので」を付け加える。
ちょっとだけ変化をつけるなら
子供にとって楽しい1年間になるよう協力していけたらと思っています。よろしくお願いします。
○○の母です。
行事や色々な学校生活の中で、子供と一緒に楽しい時間を過ごせたらと思います。
1年間、よろしくお願いします。
何をするにも、出来るだけ「ありのまま」がおすすめです。
本当は人見知りのネガティブ人間で人付き合いも苦手。
でも、外面がよく八方美人でハキハキしてたら
いろんな場面で都合よく担ぎ出されて…
そんな6年間はなかなか大変ですよ。
私みたいにならないでくださいね(^_^;)