
フリマアプリの躍進!リサイクルショップ倒産!
中古用品、中古家電の買取や販売を行うリサイクルショップの倒産が急増している。
企業データを取り扱う帝国データバンクの調査によると、2018年度の倒産件数は30件と、2017年倒産件数15件から倍増しているという。
本来、中古品といえば商品の査定、目利きが必要な専門性が必要とされる分野。
「街の古本屋」などはまさにその典型で、「気難しそうな店主が中古本を目利きする」これが当たり前の世界であった。
しかし、その常識が大きく変わったのが「ブックオフ」の登場だ。いわば職人による目利きという少数の専門家が中心だった世界が、「ブックオフ」の拡大と共に一気に大衆化をはじめた。
一度崩れた「中古品」の市場はさらなる進化を続け、今では「ネットやスマホで誰でも売買ができる」というところまで行き着いたのだ。
これは「中古品」市場に限らず、大衆化を始めた市場は皆おおよそ同じような末路となっていく。
私たちの生活では、既に「リサイクル」や「エコ」と言った環境への意識が定着。3R(リデュース・リユース・リサイクル)に対するニーズの高まりもあり、リユース市場の成長を背景に近年急速に普及したリサイクルショップ。帝国データバンクの企業データベースでも、リサイクルショップなど中古品小売業の最新期売上高合計は4000億円を突破している。それにも関わらず倒産が急増している背景には、従来「店頭買取」をメインとしたリサイクルショップや中古品取扱の事業環境が、フリマアプリの登場をはじめインターネットオークションの普及によって大きく変化しているため、との指摘もある。
引用元:Yahooニュース
2018年度のリサイクルショップ倒産で、最も有名だったのはAKIRA(東京都)だ。同社は、子供服に特化したリサイクルショップ「ECO&KIDS AKIRA」の店舗名で事業を展開していた。
近年晩婚化と少子化が進むなか、一人の子供に高価な有名ブランド服を購入する親も多い。しかし、子供服はすぐにサイズが合わなくなるため、「着られなくなったものを売りたい」、「捨てるにはもったいない」というニーズがあった。特に、こうしたブランド服においてはより捨て難い傾向もあり、商品が良好な状態で保存されていることも多い。こうした良質な商材を確保できた当社のリサイクルショップ事業は、「良い状態のブランド服が安く手に入る」という“コストパフォーマンス”を求める消費者に受け入れられ、事業を拡大。2011年3月期には年商1億円を突破するなど、順調な成長を遂げていた。
しかし、フリマアプリの登場で、当社のリサイクルショップ事業は陰りを見せた。リユース市場に特化したECサイト「メルカリ」は大々的な広告を行い、急速に台頭。リアル店舗を経営する当社において、アプリで手軽に取引が出来るCtoC取引を得意とする同業他社に商材と顧客を奪われた影響は大きく、事業環境の変化もあって最終的に事業継続を断念した。2019年度に入っても、ブランド品のバッグを主体としたリサイクルショップ経営のル・デポ(東京都)が、インターネットオークションやフリマアプリの台頭で顧客離れが進んだことも背景に事業継続を断念している。
引用元:Yahooニュース
どんなものにでもトレンドがあり、永遠に右肩上がりで伸びていくということはありえません。
今、急成長をしているフリマアプリも、5年後、10年後にはリサイクルショップと同じところに…世の中の流れには逆らえません。
これについてはネット上でもさまざまな意見や声が上がってきています。
angel_mikaeru
10円や20円で買い叩いたものを数千円で売るなんてことはザラですからね。
粗利9割程度じゃないかな。
一般的な小売業に比して儲けすぎ感がある。
みんな1円、2円の粗利を積み重ねて努力している。
リサイクルショップは商品を持ち込んでくるのが個人であることをいいこのにバカにしすぎている。
そんな顧客をののしるような商売をしているような企業は淘汰されて当然。
名無しさん
取り過ぎでは??なんて思うこともあるけど
どこにいても出品や取引、購入ができるフリマアプリは使いやすいですからね
ただ、必要のない広告とかも入ってきてるのは迷惑だし
こういうのって審査が緩いそうなので
ビットライフみたいなグレー系が入ってくるのが心配…
そういう機能も改善してくれれば
一気にフリマアプリの独占市場になると思いますよ。
名無しさん
買う立場からだと、欲しいものがあるかどうか、行ってみるまでわからない実店舗には期待できない。ネットで、できれば評判を見て業者を使う。
リサイクルショップに行くと、売り物がないというよりもモノがあぶれている感じなので、安定した売り先を確保できていない店は厳しいと思う。
ウコンぶりぶり
でも自分的には、送料と自分の労力考えたら3000円以下での出品からめんどうくさくなります。売れるかわからないし費用耐効果を考えたら捨てたほうがいい気がします。あくまで私の感覚ですが。
kn
でも実店舗で格安で見つけた時はお宝感抜群。裏を返せば素人が査定しているものも多く、特にネットでもそうですが当たり外れの著しい差があるので、楽しみである反面博打的要素も高いです。
となると、当然買い手の付きにくい商材やゴミ商材は至極当然残っていく訳で、仕入れの商材を選べる新品を売る店舗と違い、リスクの高い商売なんだな〜と思ったりもします。
不良在庫の果ては海外に輸出する会社もありますが、一般産業廃棄物として処理する所も多いようで、これとて物凄い高いコストが掛かるし、入口として考えれば目利きの効かない素人が適当な価格で買取り、適当な値付けをしたものの実は不良品だったなんて事も始終ある事だし、昔の様な質屋が査定するのとは随分感覚も違い、これじゃあ確かに潰れてもおかしくないな、とも感じるところです。
名無しさん
通っていればたまに掘り出し物もあるけど
手間を考えたら新品を普通に買った方がいい
名無しさん
メルカリが台頭してきたというのならば、それに対抗するのではなく、さっさと時代の流れに迎合して利用してしまうべきでしたね。
それが出来ないから取り残されたのです。
せっかく実店舗がありノウハウもあるのにもったいない。
名無しさん
名無しさん
豊富に品物がある場合は
やはり、実店舗の方が、
実物を見て納得して買えるので良い。
でも、品揃えが薄い店に、わざわざ出かけてみようとは思わない。
売る方の立場なら、
利益率を考えるなら圧倒的にネット。
買いたたかれても、手軽さでって言うことなら実店舗。
時代が変わりましたから、
リサイクルショップ乱立だったところが整理されていくことは当然ですが、
実店舗がなくなるって事は考えにくいかな・・・。
名無しさん
全てが売れる訳ではないので、在庫となる可能性を考えると仕方ないのかなと思いますが、買取金額と販売価格の差が激しい。
何十円で買い取られた物が、何千円で売られているのを見ると、手間がかかってもメリカリやヤフオクで出そうかなと思う人がいると思います。
◎
気力があればフリマアプリ、オークションアプリを使ったほうが絶対にお金になる。
ただ、自分で全部やるのは大変なのも確か。
引っ越しなどでとにかく一斉に整理したい時には、リサイクルショップが必要。
買う時も服や靴なら、試着や生地を確認できる実店舗のほうが失敗が少なくて良い。
名無しさん
少しでも「安く」、まだ使えるものはいつまでも利用する。
正論なのだけど、今のお金の仕組みは、誰かの借金で貨幣が生まれる仕組みだから、大量消費がなければ景気は回復しない。
インフレ、好景気であれば皆新品を買っていた。総じてモノやサービスの質も向上した。
今はその逆だ。
早めにインフレに持ってくべきなのに、消費増税という、最大の愚策を未だに止められない。
MMTや政府紙幣(借金によらないマネー)を真剣に検討する必要があると思う。
名無しさん
SPICEINVADERS
しかし、それを理解してはいても、素人が売る気満々で持ってきているということを見透かして、かな~り安く買い叩く店がほとんどであることも、ヤフオクやフリマアプリなどの隆盛の原因となっていると思う。
素人でも価格や需要の相場の詳細を調べようと思えば調べられる時代だ。強欲な”仲買人”が衰退するのも仕方ないよ。
名無しさん
今後も益々、リサイクルショップの倒産と廃業に拍車がかかることに期待したいね。
名無しさん
買取値は安くて売値は高い。それじゃ需要は無くなる。ネットに売った方が確実にお小遣いや生活の足しにになる。それでもショップを利用する人は処分できれば良いという方やネットは面倒という方だと思う。
このご時世少しでも高くお金になればと考える人が圧倒的に多いはず。その結果でしょう。
名無しさん
名無しさん
メルカリは手数料高いし、送料も自分で持つと結構かかるが
それでもリサイクルショップの買取値よりよほど高い。
以前は駿〇屋によく買い取ってもらっていたが、単独でそこそこいいお値段になるものはフリマで売るようにしている。
名無しさん
実店舗で買う場合、その時に在庫から選ばなければならない。
店に行ってみないと欲しい物が有るかも分からない。
ネットだと検索すれば欲しい物がかなりの確率でヒットするので便利。
名無しさん
名無しさん
◯◯で買い取ります!って謳っておきながら、なんだかんだと価格を下げると聞く。
そしてそれを翌日には、買取価格よりかなり上乗せで売ってたのみたら気分は良くないよ。
そりゃ売れないリスクも持つわけだが、もう少し売り手目線でも考えるべき
そうしたら自分が納得出来るアプリ売買にするかってなるのは火を見るよりも明らか。
ろくじょうみやすどころ
昔プライベートブランドや仲介業者カットの直取引で安くなったりしたが同じように社会インフラ(メルカリ等)が浸透すれば淘汰されるのは正しい市場原理だと思われる。ちなみに、GAFAで有名なアマゾンめ20年前インターネット普及前で本のネット販売しかしてない時代はいつ潰れるかわからん会社だった。
それが、インターネットが普及しアマゾンもコンテンツと流通を最適化する事で今の地位にある。昔から移り変わりをよく観察していれば、社会環境が如何に流通へ影響を及ぼすかよく分かる。
名無しさん
ずっと下回っているのに何故常にとっぷで表示されるのかよく分かりませんが…。今はメルカリを始めとしたフリマアプリに売る人が多いので、個人経営のリサイクルショップは余程他店との違いを出さないと経営は厳しいと思いますね。あとリサイクル店の買取価格の安さも敬遠されている原因かもしれません。こんな安く買い叩かれるならフリマアプリやメルカリを利用して売った方が良いってなるんでしょう。
名無しさん
今までは他に手段が無かったから多少安いと思っても売っていた人たちには、フリマアプリの方が手軽だし、価格設定が自分で出来るから、わざわざ店舗に行く価値がなくなってしまった。。
名無しさん
フリマサイトの手数料が高額であっても、欲しい方からのリアクションがすぐに分かるし、売買価格を自ら提示できることは大きい。
au
冷静に考えると倒産するのは当たり前。
買取価格が高くて販売価格を安くすれば存続の道もある。リサイクルショップもアプリを使った販売もすれば良い。
名無しさん
1円・5円で買い取られるならアプリが良い!!
後は、欲しくて探してる品をスグ見つけ購入出来る事。今はリサイクルショップ利用するのが
馬鹿馬鹿しく感じ全く行かなくなりました。
名無しさん
中古車屋とかではよく見るけど、こういった店舗もフリマアプリに出品すれば良いのに。仕入値の事とか考えたら、素人に負けないでしょ?事業者はダメーとかあるのかな?よく知らんけど。
何処かの中古ショップのフィギュアにヤフオク出品中ってのは見たことあるな。
個人的には、洋服等身に付けるものは、現物を見てから買いたいので、自分は実店舗の方がありがたかった。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
以前は画質の悪い2~3枚の写真で出品の品定めをしなくてはいけないのでオークションやアプリには常に相応のリスクがあったが、昨今は画質も良くなり、いい角度での画像を何枚も登録できるので安心できる。
リサイクルショップで買い取られる何倍もの金額になるのだから、手間さえ惜しまなければやらない手はないだろう。
あとはフリーマーケットもいいシステム。文化祭やお祭りの気分でお客さんとの交流ができるのは最大のメリット。
HYPPY
でも、個人的には直に商品の具合を確認したり、試着できた方が安心だと思うけど、時代の流れなのかな。。
名無しさん
リサイクルショップは、店舗や従業員を抱えているから安く仕入れて、それなりの値段で売らないと利益が出ないし会社も維持できない。
時代遅れのシステムは時代とともに淘汰される運命かもしれない。
名無しさん
ただ個人的には査定で待たされてる時間に掘り出し物を買っちゃうので結果としては出費になっちゃうという。
名無しさん
名無しさん
どんな商品でも買ったその時期に思い入れがあるだから
ただ同然どころか値がつけられないと言われると
自分の人生のその時期に意味が無かったように感じてしまう。
あと、ようやく最近ブックオフとか気づき始めたけど
今まで廃棄処分扱いだった本とか実は需要が高い専門書ということが多く
専門性の高い本は特にメルカリで売ってしまいます。
商品知識のある人を雇ったりまじめなデータベースを作れば
違うと思いますよ。
名無しさん
名無しさん
実店舗以外に販路を拡大して生き残って欲しいです。
名無しさん
タダみたいな価格で買い取って、結構な価格で販売する。
それにゲンナリする人たちが利用しなくなるのは当然と言えば当然。
夏海
ろっき
二束三文にしかならない。
しかも行くまでに場所によっては
交通費の方がかかっちゃうことも。
安く買われた割にお店では結構
高く売っててモヤっとするし。
手間がかかってもフリマアプリで
売った方が気持ち的にも納得出来る。
名無しさん
ラルフローレンとかを査定に出したけど、40数店で8000円くらいだった。
メルカリ、ヤフオクで出来る限り出品したら12万くらいになった。
ただ、色々と凄い面倒くさい。
一番、嫌だったのが中古品に慣れてない落札者にクレーム付けられた事。
評価の数は非常に重要。
遊星からの物体X
名無しさん
名無しさん
このまま進めば震災などが発生した場合、物資がすぐに枯渇し延命期間が短くなる。
名無しさん
特に若い子なんかは個人売買した方が高く売れるし店に出向く手間もない。(リスクはあるが)
リサイクル店に売ったことあるけど金額が余りに安すぎて(何円とか何十円の世界)これは売却で利用しない人が多いのも頷ける。
名無しさん
名無しさん
世間にはリサイクルショップに持っていくことすら面倒で、家で寝かしている人もいる。
そういった家で眠っているものを譲ってもらうことができるのは、ショップならでは。ぜひ頑張ってほしい。
ン・パカマーチ
新刊書店に行ったら、売場が化粧品やキャラクターグッズ、文具、携帯販売で大半を占めていたのは驚きました。
漫画などの連載作品も前半が無かったり、色々考えて大変だなぁと。
そう考えると、2ndストリートのFORYOUも、早めにBOOKMarket事業を手放して正解だったんだねと、思います。
ただ、2ndストリートも、フリマアプリに対抗出来るのかは疑問ですが。
名無しさん
✡✡✡
例えばノートpcの電源コードなど型式で探すのもなど。
ショップでも型式、メーカー、品番毎に箱に入れてある店もあるけど稀。膨大な数の仕分けは無理だよな。
ネットなら自宅にいながら中古品やバルク品など一発で検索できる。
リアル店舗だと移動時間と交通費を考えると
送料のが得、リアル店舗に行っても希望する商品があるとは限らない。
名無しさん
やはりリサイクルショップは
買取額が安い割に
販売額が高い
さらにフリマアプリは
フリマと謳うだけあって
価格交渉が盛んである
かといって
代行業者が伸びるわけでも無い
やはり
結局は
価格の大部分は
中間マージン
って事か
名無しさん
個人売買では、送料と手数料にのみ消費税が課税され、商品には
課税されない。
税率が高い海外では、中古車屋が次々と廃業に追い込まれている。
今後、日本でも同様の事が起こるのは確実だ。
パティーが倍。