むろと廃校水族館のぶりくじ攻略!
高知県室戸市。室戸と言えば魚だ。
室戸岬の魚の鮮度はプロの料理人が認めるほどの新鮮さを誇る。
魚の種類が豊富な事でも知られる室戸岬には、
決して大きくはないが、いくつもの漁港が点在している。
その中の一つ、高知県の第2種漁港に指定されているのが椎名漁港だ。
その椎名漁港のすぐ近くに話題の、いや、問題の水族館がある。
むろと廃校水族館。
何が問題かというと、ぶりの乱獲問題だ。
まぁ…養殖か。
むろと廃校水族館「ぶりくじ」人気 半年で1.4万匹超
待ちに待った今年の初ブリが揚がった室戸市の椎名漁港(記事はこちら)。近くの「むろと廃校水族館」(室戸市室戸岬町)では、ブリのぬいぐるみが漏れなく当たるくじ引き「ぶりくじ」が人気継続中だ。昨年8月の販売開始から今月22日までの“水揚げ”は、1万4千匹を超えた。引用元:高知新聞
は、…半年で1.4万匹だと?
1ヶ月平均で2,000匹強。
1日平均で60匹強…これは、自然の生態系を狂わす明らかな乱獲だ。
念願のむろと廃校水族館に来たので、満喫した後噂のぶりくじを引きました。特等出ました。今日は感謝の気持ちを込めてブリ刺しを食べようと思いました!めっちゃでかいwww
どうやって飛行機で持って帰ろう…w pic.twitter.com/5ZEuq8l1zP— ネオエクス零式デス (@hexagram_type0) 2019年3月28日
ぶりくじ:1回1,000円、特等〜4等まであってハズレなし。
特等は1メートル級の巨大ぶりが当たるこの「ぶりくじ」。ペンギン、イルカ、カメ…ではなく、ぶり… いいセンス♪。
行きたい、引きたい!しかし、高知県…おいそれといける距離ではない。
ぶりくじを引くために有給休暇を取れるほど、我が家は裕福ではない。
ならばせめて、ぶりくじに挑む勇気ある挑戦者にくじ男(自称、くじのプロ)がこれまで培ってきた「くじノウハウ」をお伝えしようではないか。
これは、ぶりくじ特等を本気で釣り上げるためのお話です。
ただし、「くじ」の特性上、結局は運次第であることには間違いありません。
しかし、その運をできる限り引き上げたい!そのための、大真面目なお話しです。
くじマニア歴20年強
自称プロくじラーのぶりくじ攻略法。
小さい頃から「ガチャガチャ」や「くじ」が大好き。当たりをもぎ取るために私がやっている門外不出の秘技をここに記します。
阿呆らしい…と思われるかもしれませんが、
くじ引きでは20年以上やり続けている門外不出のルーティーンです。
なお、「やり続けている」というのは「これからすぐ」のことに対してです。
普段からくじ運UPのために、
○○色の財布を持ってるとか、玄関に○○を置いてるとか、そういうのじゃありません。
そういうのはよくわかりませんので、それ系に興味がある方は、別で風水などを調べてみてください。
ここで私が話すことは、「これからすぐ」のことに対して、運・確率をUPさせる方法です。
ぶりくじ特等を本気で当てたい方は、ぜひお試しください。
バカバカしいかもしれませんが大本気です!
むろと廃校水族館の次は →室戸周辺のおすすめ観光スポット5選!
運が悪い人、持っていない人
今回のお話は、「くじが当たる確率」「くじを当てるためにやること」この2つをお話ししていきますが、まずは大前提のお話を。
結局、くじは運です!
神に祈ろうが、ご先祖様に祈ろうが、まったく関係ありません。「普段のおこないがいいから」そんなのはこじつけです。
身も蓋もありませんが、そのときの運、それしかありません。
そして、「運」というものを考えると、私はお世辞にも運が良い人間とはいえません。だからこそ、くじを当てるために様々な小細工をするわけです。
※小細工とは不正じゃないです。
世の中には強運の持ち主、いわゆる「持ってる人」が確実に存在します。
こっちが1万円を使っても当たらないのに、あっさり100円で当ててしまうような人。
運のない人間からすると「こ、このクソやろうが…( ´Д`)」って人が、だいたい身近に1〜2人いるはずです。
そういう人は、しれッと100円で当てるような神業を平気でやってのけます。

なんかこういうのよく当たるんだよねー
と、しれ〜ッと言う…ドブに落ちてしまえ…
それでいうと、私は間違いなく持っていない側の住人です。
持っている人から見れば、あいつバカじゃね。
と思われるような、持っていない人間の悪あがきかもしれません…
持っていない人間が、くじを当てるためにやってきた小さな抵抗です。
大真面目に20年以上もやってきた「あがき」です。
「持っていない人間」に巨大ぶりの幸運を…
その気持ちで書いていることをあらかじめお伝えしておきます。
【閲覧注意】ぶりくじで特等を当てる確率は?
家族でむろと廃校水族館(*´꒳`*)
長男ぶりくじ特等‼︎ pic.twitter.com/ufXAU9MQ0D— サキ (@f_vxt) 2018年12月2日
ぶりくじで特等を当てる確率のお話です。
「当たる」ではなく、「当てる」です。特等をもぎ取りたいので、「当てる」です。
リアルな確率のお話をするので、「ぶりくじで運試しだ!」と思っている方は、リアルすぎる話なので、ぶりくじをやる前には読まないでください。
巨大ぶりが、特等が欲しい!
この確率のお話は、そう言う方だけがお読みください。
では、リアルな確率の話です。
当たる確率が1/10のくじ。それを10回やったら当たる確率は?
1/10のくじを1回やるなら、当たる確率は…そう、10%です。
もし、ハズレを引いて、そのハズレくじを戻さないのであれば、9枚あるハズレくじはやるほどになくなり、最悪10回目であたりくじにたどり着きます。
ですが、ハズレくじを戻して、常に10%の当たる確率を10回繰り返す。
この時の当たる確率は、、、約65%です。
計算方法を覚える必要はありませんが、一応説明をしておきます。
1回のくじで外れる確率(90%)に、くじを行う回数(10回)を乗算する。90%を10乗をして、出た数字を1から引く。それが当たる確率となります。
では、当たる確率1/20のくじを、10回やった時の当たる確率は?
1回のくじで外れる確率は19/20なので95%。
それを10回やるので、95%の10乗で、、、0.5987369…。
それを1から引くので、1-0.5987369…=0.4012631
つまり約40%です。
一応説明はしましたが、覚える必要はありません!「当たる確率がどれくらいなのか」がわかっていればいいのです。
1/10で当たるくじを、10回やったら当たる確率は約65%
1/20で当たるくじを、10回やったら当たる確率は約40%
そう言うことです。
もちろん確率なので、10回全て外れることも、1回目で当たることもあります。ですが、やる回数が多ければ、当たる確率も上がます。
ちなみに、先ほどの確率にもう少し付け加えると
1/10で当たるくじを、10回やったら
当たる確率は約65%
1/20で当たるくじを、10回やったら
当たる確率は約40%
1/20で当たるくじを、15回やったら
当たる確率は約54%
1/20で当たるくじを、20回やったら
当たる確率は約64%
残念ながら「ぶりくじ」の特等の数、これを正確に把握することはできません。
ぶりくじ物語。
先日、ぶりくじをやる!と意気込んでいらっしゃったニホンカワウソさん。
無事に前足が抽選機に入り、引くことができました。
おかげ様で先ほど1万5千本突破しました!
館長、一言どうぞ。
館長「サンキューブリーマッチ!」 pic.twitter.com/oNGX5JP6Dk
— むろと廃校水族館 (@murosui_kochi) 2019年2月24日
ですが、ケースの中で舞っているくじの総数は何となくわかりますよね。もしくは、置いてある「ぶりのぬいぐるみ」の総数を見れば。
※ぬいぐるみはバックヤードに保管して可能性がありますが…
あとは、特等が当たる確率です。
くじは特等〜4等まであり、この動画やツイッターなどの当選報告を見る限り、、、
1/20〜1/30くらいで特等が入っているのではないか?と推測しています。
それぐらいの確率だと予想し、あとは1回1,000円のくじをやる回数。これを現実的に考えると、当たる確率は…
くじを5回やる場合の確率
当たり確率が1/20で、5回チャレンジする時の当たる確率は約23%
当たり確率が1/30で、5回チャレンジする時の当たる確率は約16%
くじを10回やる場合の確率
当たり確率が1/20で、10回チャレンジする時の当たる確率は約40%
当たり確率が1/30で、10回チャレンジする時の当たる確率は約29%
ぶりくじを何回までチャレンジするか?ぜひこれを参考にしてください。
※実際のぶりくじは、透明のBOXから引いた「くじ」を戻したりはしません。
ぶりくじ特等のための秘技!
では、いよいよ「ぶりくじ特等」のための具体的方法です。
冒頭でも言いましたが、「やってる」というのは「これからすぐ」のことに対してです。もちろん、賛否はあるでしょう。否ならスルーしてください。
「運がいい人」「持ってる人」は世の中に確実に存在します。そういう人は、小細工など一切不要です。真正面から「ぶりくじ」にぶつかってください!
それでいえば、私は間違いなく持っていない側の住人です。
くじ好きの「持っていない側の住人」が、
20年超の「くじ人生」で生み出してきたささやかな抵抗、秘技です。
※控え目に「ささやか」と言っていますが、私にとっては大技です。
こう言うつぶやきがあります。
ぶりくじ。
特等が当たる人の傾向が見えてきました。
一言で表現すると、
無欲の勝利。
今朝、特等を当てた方も4等を狙っていて特等が当たってしまいました。
4等を狙った理由は帰りに理解できました。 pic.twitter.com/gJ1Y7mQVr9
— むろと廃校水族館 (@murosui_kochi) 2018年10月28日
親切心からのアドバイスです。悪気など一切ないはずです。
無欲の勝利!このフレーズって、よく聞きまよね。でも、Noーーー!
無欲で当たることもあれば、無欲で外れることもある。
無欲だと当たるわけじゃありません。
相手がいる勝負事ならば、無欲で勝つのは天才か、運が良かったかのどちらかです。
勝負事なら、表に出さずとも「絶対に勝つ!」は、根底にないと…
無心はいいけど、「相手に勝つ」「自分に勝つ」、とにかく勝つ気持ちがないのはダメです。
しかし、「くじびき」となると相手がいる勝負事とは違います。ただの運でしかありません。無欲で当てた人もいれば、外れた人もいます。
ぶりくじ特等! →いや〜当てる気は全然なくて〜
あるある!よく聞く話です。
ぶりくじ4等! →いや〜当てる気は全然なくて〜
4等引いておいて、「当てる気なくて〜」言う人いる???
4等引いた人の「どんな感じで引いたのか?」気になる人いる?
欲があるか無いかは重要ではありません。
私が提唱する「ぶりくじ」当たりの秘技とは、
「今日の調子を見分ける」ということです。
つまり、、、今日という日が「平常心の日」か「勝俣な日」か、どちらに自分の運気があるかを知ること。
※「勝俣な日」=「やる気を全面を出す日」。文字が長くなり厄介なので「勝俣」で略します。シャー半ズボンです。
今日という日が、どちらの「引き方」に運気がある日なのかを事前に見分けてから、本番(ぶりくじ)に臨むということです。
理屈がわかれば、やり方は自由ですが、私のやり方を紹介しておくと、お金(硬貨)の表か裏を当てるコインチャレンジです。
これは一人で出来て、周囲に人がいても目立たずにやることができます。
-
まず、絶対に当てる!!!!!という気合いを入れます
-
手の中で、10円硬貨を「表→裏」とグルグル回す。
もちろん見えないように。
-
パッと手を開いた時に、10円が表か、裏かを当てます。
これを最低でも7回はやってください。
「当てる!!!」と思ってやっているので、
当たりが多ければ「当てる」気合いとオーラを前面にだし、本番のくじを引いてください!
もしも、ハズレの方が多かったならば、
今日は空回りする日です。「当てる!」気合いは表に出さず、「平常心」で本番のくじを引いてください。
今日が、「平常心の日」か「勝俣な日」か、この見分けはすっごく大事です。
本当は特等が欲しいのに、「無欲」風でチャレンジはいけません!
何の根拠もないまま「無欲の勝利」を信じて惨敗した時。何一つ高揚感もなく、達成感もなく、身銭だけが失われ、帰路につく。
あのやるせなさと虚無感たるや…
大声で応援する競馬や競輪の方が、心身でみればよっぽど健康的です。
特等なんか全然欲しくない…とスカしながらも、お金は支払うわけです。お金持ちならばそんな道楽も一興かもしれません。
しかし、平民にこのアンビバレントはいけません。心を壊す鬱の元です。
「無欲の日」説は、「行くと結ばれる、行くと別れる」説と同じ。その逆も同等以上あるけど、言わないか聞かれないか。
ダメだったとしても、暗黙の了解で言わないだけです。
ぶりくじチャレンジの日が「平常心の日」か「勝俣な日」か。それをしっかりと見分けた上で、今日の運気、運命に身を委ねましょう!
欲があるのに、欲がない風は、精神的に絶対よくありません!
「ぶりくじ」挑戦者へ 最後に右手か左手か
では、勇敢なチャレンジャーのみなさんへ最後に一言。
まず、うらやましいです。私もすごくやりたいです…ぶりくじ。
私は小さいころからとにかく「くじ好き」で、
いまでは当たる景品や賞金に関わらず、「くじを引く」ドキドキ感が大好きです。
そして、思いがけないものが当たった時の何ともいえない高揚感。その場ですぐにもらえるくじは最高です。
特に、このぶりくじは「むろと廃校水族館です」!
旅行先での景品くじ!しかも、あのボリューム!もふもふ感!もう最高です!
私なら、むろと廃校水族館に入ったらまず「ぶりくじ」。邪魔でしょ。と思われるかもしれませんが、ぶりを持ちながら水族館を回るのがいいんです!最高です!
入ってすぐの「ぶりくじ」は1回だけです。
1つ以上の持ち歩きはさすがに邪魔になるので。
あとは、お帰りの前に全身全霊、本気の勝負です。おそらく最初で最期の高知でしょう。
持っている資金の限界まで、ぶりチャレです。…うらやましいです。
最後にもう一つだけ、右手と左手のお話しです。
の前に、縁起のいい「特等ぶり」を。
ぶりくじ。
特等が当たる人の傾向が見えてきました。
一言で表現すると、
無欲の勝利。
今朝、特等を当てた方も4等を狙っていて特等が当たってしまいました。
4等を狙った理由は帰りに理解できました。 pic.twitter.com/gJ1Y7mQVr9
— むろと廃校水族館 (@murosui_kochi) 2018年10月28日
念願のむろと廃校水族館に来たので、満喫した後噂のぶりくじを引きました。特等出ました。今日は感謝の気持ちを込めてブリ刺しを食べようと思いました!めっちゃでかいwww
どうやって飛行機で持って帰ろう…w pic.twitter.com/5ZEuq8l1zP— ネオエクス零式デス (@hexagram_type0) 2019年3月28日
家族でむろと廃校水族館(*´꒳`*)
長男ぶりくじ特等‼︎ pic.twitter.com/ufXAU9MQ0D— サキ (@f_vxt) 2018年12月2日
これは、私自身ゲン担ぎだと思っているので、やるかやらないかはお好みで。
私は右利きですが、
くじ引き、ガラポンを回す、ガチャガチャ、懸賞ハガキ投函
全て、左手でやっています。
理由は、すごく昔にスピリチュアルの人に「右手よりも左手の方がパワーがある」と言われてから、左手でやるのが習慣になっています。
深い理由や、「左手でよく当たった」ということでなく、左手でやることが習慣になっています。
今回の記事を書くに当たって、左手パワーを調べてみるとこんな記事を見つけました。
もともと『左』の語源は『日足り』、つまり『太陽の光が足りている』ということを表す、という説があります。南を向いたときには『左』は『東』になりますよね。東は太陽が昇る方角だから、『日足り』ということになるわけです。光のある方だから縁起がいい、ということです。
●今すぐできる両手占い!
1、両手をまっすぐ前に出して、目を閉じて、何か占いたいことを頭に思い浮かべる
2、思い浮かべたら、パッと目を開ける
3、左手が右手よりも高いところにあれば『吉』ということになる。引用元:ニコニコニュース
要は、自信を持って臨めるか!ということだと思います。これいいなぁ〜!と思ったら、積極的に取り入れてみてください!
どうか、この記事を読まれているあなたに、ぶりくじ特等の幸運を…
もし、ぶりくじ特等をもぎ取ったらできればSNSに投稿してください!たのしみにしてます!
こちらもどうぞ!室戸周辺のおすすめ観光スポット!