新潟駅を自転車で通り抜ける
新潟といえば…米、酒、雪、、、「潟」が書けそうで書けない…
日本海の美味しい魚と、程よい落ち着きのある街。とはいえ、なかなか来る機会がなかったのですが、このたび仕事の都合で1ヶ月ほど滞在することに。
車はない、歩きは辛い、とっても活躍したのが自転車!自転車があったおかげでかなり新潟に詳しくなりました(^ ^)
ただ、よそ者の私が最初に困ったのが新潟駅の通り抜け。新潟駅には万代口と南口があるのですが、
万代口側→南口側
南口側→万代口側
それぞれに行こうとすると線路を越えなればいけなくなり、新潟駅周辺で自転車で線路越えするには新潟駅の通り抜けが一番。
ただ、、、自転車で通っていいのかな?と、戸惑ってしまいました。
地元の人たちはみんな知ってるのかしら???
きっと、私以外にも知らない人、困ってる人も多いはず!ということで、
画像盛りだくさん!新潟駅を自転車で通り抜ける新潟駅攻略ガイドをお届けいたしま〜す。
※駐輪場情報もちょっと
連絡通路は2つ 自転車OK!
新潟駅には、万代口と南口をつなぐ連絡通路が2つあります。
東側連絡通路
西側連絡通路
どちらも自転車で通り抜けOKです。JRの駅員さんにもきっちり確認しました!
ただし、どちらも自転車に乗っての通行はNG。自転車を降りて手押しでの通行となります。
こんな感じで手押しで通行してください。
住んでいる場所、行きたいところでどちらの連絡通路が近いかは異なりますが、楽なのは西側連絡通路です。
理由は、自転車で乗れるエレベーターがあるからです。
東側連絡通路、西側連絡通路のどちらも線路の上を渡る連絡通路のため、地上からは階段を昇らなければいけません。
階段の数は約40段。
こちらは西側連絡通路へ上がる階段です。
最近の自転車は軽量化されたとはいえ、自転車を持っての40段はそこそこの罰ゲームです。
女性はぜったい無理!もし万が一が起こってしまうと、周りの人を傷つけてしまうこともあるので無理はいけません!
新潟駅を自転車で通り抜ける時は「西側連絡通路」を使うようにしましょう。
自転車の通り抜けについては、2〜3人の駅員さんに「東側、西側、どちらも自転車で通り抜けできますか?」と確認をしています。(心配性なもので…)
「エレベーターがあるので皆さんだいたい西側を利用してますよ」と、にこやかに教えてくれました。新潟駅の駅員さんはめちゃ親切!
ちなみに、新潟駅はそんなに大きくはありません。東側連絡通路と西側連絡通路までは移動に5分もかかりません。
自転車での通り抜けは、基本的に西側連絡通路を使うようにしましょう。
>目次に戻る
2つの連絡通路の位置

- 便利の闇!バーベキュー業者に憤り…楽なのはいいけど
では、東側連絡通路と西側連絡通路の位置(場所)を見てみましょう。
・新潟駅万代口を正面に見ての位置
・新潟駅南口を正面に見ての位置
この2つからそれぞれの連絡通路の位置を説明していきます。
新潟駅万代口を正面に見て
左側に東側連絡通路
右側に西側連絡通路
(エレベーターがあるのは西側連絡通路)
新潟駅南口を正面に見て
左側に西側連絡通路
右側に東側連絡通路
(エレベーターがあるのは西側連絡通路)
>目次に戻る
西側連絡通路(エレベーター有)を詳しく説明
自転車搭載OKのエレベーターがある西側連絡通路を詳しく説明します。
まずは、新潟駅万代口側の西側連絡通路入り口です。すぐ向かいにはバスターミナルと、ちょっと先に喫煙スペースがあります。
この階段の下に自転車搭載OKのエレベーターがあります。
新潟駅万代口側は無料の駐輪スペースがありません。自治体で管理していて最も駅に近い駐輪場(有料)は石宮公園地下自転車駐車場になります。
エレベーターの入り口にその案内看板もあります。
続いて、新潟駅南口側の西側連絡通路入り口です。
(他にもう一ヶ所階段があります)
階段の左に細い通路があり、その奥に自転車搭載OKのエレベーターがあります。
また、階段の左側に新潟駅南口仮設第1自転車等駐車場(無料)があります。階段右には、新潟駅南口仮設自転車等駐車場(無料)があります。
詳しい駐輪場情報はこちら
いずれも終日解放の無料駐輪場なので、空いてるスペースに駐輪OKです。
無料駐輪場ですが、日中はこんな感じで管理してくれるシルバーの方がいらっしゃいます。
ありがたや、ありがたや。ぜひ、「ご苦労様です」「ありがとうございます」の一声でいいのでかけましょう。
ちなみに、連絡通路の横断にかかる所要時間は5分程度です。自転車を押しながらでも、たぶん5分もかからない…くらいの距離です。
西側連絡通路の途中には「ホテルメッツ新潟」や「セブンイレブン」の他にこんなショップも入っています。
>目次に戻る
東側連絡通路(エレベーター無)を詳しく説明
次に東側連絡通路を説明します。
まず、こちらが新潟駅万代口側の東側連絡通路入り口です。(他にもう一ヶ所階段あり)
こちらにはエレベーターがないので、自転車で通り抜ける場合は自力で自転車を持って階段を昇らなければいけません。
40段の階段、、、マジで辛いですよ。階段手前右側には無料の駅トイレがあります。
続いて、新潟駅南口側の東側連絡通路入り口です。
ビッグカメラのすぐ横にあり、入り口階段とビッグカメラの間には無料の駐輪場があります。
そして、この東側連絡通路入り口の反対側、この階段を背にした真正面には西側連絡通路入り口があります。
遠いように見えますが、距離にして約150メートルほどです。
そして、これが東側連絡通路です。西側連絡通路と比べると飲食テナントが多いこともあり、人通りも多いようです。
手押しでの自転車通行は可能ですが、撮影した日は手押し自転車を一人も見ませんでした…
私が新潟にいたころは、いつも西側連絡通路を利用していたので東側連絡通路を自転車で手押ししている人がどれほどいるのかは…ちょっと不明です。
ただ、連絡通路に上がるための階段40段、降りる時の階段40段。これを「自転車を持って」は、やはりかなりキツいと思います。
新潟駅を自転車で通り抜けるなら、やっぱり西側連絡通路がおすすめです!
ということで、以上が「新潟駅を自転車で通り抜ける」完全ガイドとなります。
最後に要点をまとめると、、、
・万代口と南口の往来は連絡通路を利用する
・連絡通路は東側と西側の二ヶ所ある
・どちらも自転車での通行は可能
・どちらも自転車を降りて手押し通行すること
・連絡通路は2F(地上から約40階段)
・西側連絡通路のみエレベーターがある
自転車で新潟駅を通り抜けるなら、エレベーターのある西側連絡通路がおすすめ!となります。
また、新潟駅南口には終日解放されている無料の駐輪場が5ヶ所あります。(万代口は有料のみ)
詳しい駐輪場情報はこちら
新潟の人たちはどこか控えめで、とても親切な方が多い印象です。公共のマナーも東京に比べ全然良いです。
ルール違反をする人はいないとは思いますが、連絡通路を自転車で通行する際は「自転車を降りて手押しをすること」。
くれぐれもルール、マナーを守って気持ちよく利用するようにしましょう。