
大船渡・佐々木のドラフトに異変が…
今秋のプロ野球ドラフトで最も注目を集める大船渡・佐々木朗希のドラフト戦線に異変が起きている。
最速163キロの超高校級右腕には、史上初の12球団が1位指名とまで予想されていたのだが一体何が?
甲子園まであと1勝に迫りながら、25日に行われた岩手大会決勝の花巻東戦で、投手としても4番打者としても出場を回避。天下分け目の大一番に、最後まで出ることなく、大船渡は大敗を喫した。
衝撃の決勝から一夜明け、佐々木は同校で行われた準優勝報告会に出席した。U18高校日本代表1次候補に選出されているため、今夏の韓国遠征が次の舞台となることが濃厚だ。
■想像以上に体づくりに時間が必要最速163キロ右腕を巡っては一時、「史上初の12球団が1位指名競合も」との声も聞かれた。各球団のスカウトは潜在能力を絶賛。日本ハムは吉村GMが、どこよりも早い6月上旬に1位指名を明言すれば、ソフトバンク・永井編成育成本部長は「プロ野球史上一番の投手になるかもしれない」とまで言っていた。
「今までのスカウト人生の中でもこんな投手は初めて見た」とベタ惚れの巨人・長谷川スカウト部長は先月、本紙に「(高校ビッグ4の他の投手と比べて?)佐々木はそういう次元じゃない。(甲子園春夏連覇の松坂=現中日と比べて?)松坂や田中マー君(現ヤンキース)は高校時代からスタミナがあったけど、それを除けば、その2人より上。佐々木は体力的なこともあるから、体をつくる期間は必要。1年目からローテーションで、という投手ではないが、ここ何十年で一番の素材」と褒めちぎっていた。甲子園に行こうが行くまいが、素材の良さは疑いようがない。が、長谷川部長が言うように「体力」「スタミナ」は、夏の大会前から指摘されていた弱点だった。それが、大事な決勝の登板を回避したことで、改めてクローズアップされた格好だ。少なからず、今秋のドラフト会議に影響が出そうである。
パ・リーグの某スカウトは「いくら能力が高くても、プロとして体力やスタミナがないのは、やっぱりマイナス。それとネックなのは、今大会で話題になった大船渡の国保監督の存在です」とこう続ける。
「投げる投げないは国保監督が決める。佐々木が悪いわけではないが、この監督は米国の独立リーグでのプレー経験があるだけに、選手のコンディションを優先することを徹底している。どんな逸材でも、むちゃな起用でぶっ壊されたら元も子もない。プロとしてはありがたいと思う一方で、最後の夏の大会に向かう過程の練習や練習試合などを見ていても、過保護なまでに選手の体を優先する国保監督の下で3年間を過ごしたことは、プラスにもマイナスにもなる。とにかく故障しないように大事に見守ってもらったと言えるが、プロとしてバリバリ投げるには、練習量が足りな過ぎる。スポーツ紙に『右肘に違和感』と出ていたが、仮に故障をしていないとして、準決勝、決勝の連投ができなかったわけで、しっかり鍛えられていないことがはっきりした。プロ入り後は想像以上に体づくりに時間がかかるかもしれない。仮に一軍に出てくるまでに4年も5年もかかるなら、指名できるのは戦力に余裕があるチーム、育成に自信があるチームに限られてきます」
■セは巨人以外は回避する可能性1位指名を公言している日本ハム、巨人はゾッコンだが、ベタ降りする球団が出てくるというのだ。さる球界関係者がこう言う。
「セでは阪神が流動的。佐々木がゼロ封発進した岩手大会の初戦を唯一3人で視察したり、一見、惚れ込んでいるようで、実は即戦力投手を狙うともっぱら。明大・森下、JFE西日本・河野、東海理化・立野、JR東日本・太田らで、星稜・奥川を含めた投手を1位候補に挙げ、そっちに乗り換える可能性が高いとみている。中日は地元の奥川の評価が高い。広島、DeNAも1位指名は森下ら即戦力投手の可能性がある。ヤクルトは佐々木と森下ら即戦力投手との間ですでに議論が紛糾しているそうだ。ヤクルトは現在最下位だけに、チーム事情から高校生投手を指名している場合ではなさそうですから。パではオリックスが佐々木を軸にした戦略から、内野手のパナソニック・片山、SUBARU・原沢、東邦・石川らに方針転換しそうです」
登板回避の一件もあって、セは巨人以外の5球団が佐々木の1位指名を回避する可能性がありそうだ。引用元:Yahooニュース
甲子園の切符をかけた岩手大会決勝での登板回避を巡っては、賛否の様々な意見がとびかっていますが…何れにしても、今秋のプロ野球ドラフトの最大の目玉は「大船渡・佐々木」で間違いはありません。
今回の「複数球団がドラフト1位指名回避か?」の報道を受け、ネット上でもさまざまな意見がとびかっています。
名無しさん
如何なものか?
本人の現時点での成長度と指名する球団の現時点での必要度で
判断すれば良い話。
名無しさん
監督を「ネック」とまで批判する意味が分からない。
百歩譲って、
「監督が佐々木投手を壊して批判を受けるのを恐れた」とするなら、プロも同様に
「育成に失敗して壊して批判を受けるのを恐れている」
という趣旨かな。
育成することを恐れるチームは手を出さなければ良い。育てられるチームに行ってほしいな。
ソフトバンクは手を上げるでしょうね。
スチュワート投手を取ったくらいだし、育成すること前提で考えていると思う。
個人的にはファイターズで育って欲しい。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
監督の姿勢は選手のコンディションファーストで筋が通っていた。個人的には良かったと思う。
佐々木投手は思っていたより細く感じた。163キロ投げられる事からも最高の素材に見える。彼を指名すれば、かなりの責任が伴うと思うが、将来、最高のピッチャーに育ててくれれば、育ってくれれば良いと思います。
名無しさん
奥川、西、佐々木くんは全ての投球を見たわけではないけど内容自体は悪く無かったし、大学・社会人との兼ね合いもあるから1位指名されなかったとしても2位までには確実に指名されるはず。
及川くんだけは調子が上がらないし最後の試合になった相模原との試合でも打ち込まれ内容が悪かった。それでも素材は一級品だからプロから指名されるのは間違いないだろうけど順位は落としたと思う。
名無しさん
心理学実験では明日の10万円より即金の1万円を望む傾向ということもあるので、佐々木投手の評価とは別の問題でしょう。
名無しさん
名無しさん
とにかく体のガッチリした高校生野手を指名してくれないと楽しみがない。
投手は楽しみな若手投手が数揃っているが野手の将来像は暗澹たるもの。
名無しさん
登板しなかっただけで、獲得戦線から離脱するかな?
即戦力なら森下だけど、高校生を1年目から即戦力とそこまで考えてはいないと思う。
ただ2,3年後には、素晴らしい投手に育成して戦力になってほしいと思う球団が行くべきだと思います。
hara
名無しさん
これらの行為はパワハラでもある、一体、誰のための高校野球なのだ。
高校や監督のためなのか、一部の熱狂的なファンのためなのか。
それとも暴力団やハングレのトトカルチョのためなのか、気持ち悪い新聞社の拡販のための手段でしかないのか。
高齢者収容施設化している高野連のための高校野球なのか。
そろそろ本気で見直すべき時が来ている。
今回の佐々木監督の行為は、そのきっかけになればよいと思う。
高野連や新聞社のための高校野球ならばやめればいいと思う。
名無しさん
いつまでも監督の采配、起用法に批判や疑問が出てますが、これが例えば名将として名高い高嶋仁監督とかなら分かりますが、32歳の監督経験数年の先生監督のことを責めるのは酷だと思います。
選手の気持ちについては、それこそ監督と卒業までコミュニケーション取って解決すれば良い。
名無しさん
体はプロで作ればいい。
ふと思ったのですが、もし甲子園に行って勝ち上がって、連投だから登板させなかったら、今よりすごい批判があったでしょうね。連投してケガしても、ものすごい批判だったかもしれない。
プロで頑張って下さい!!
名無しさん
名無しさん
名無しさん
名無しさん
花巻相手にせめて完封するとか強豪相手に投げるとこが見たかったってのが正直な感想。
準決勝投げて決勝を回避は謎の采配なんは確かやわ。甲子園狙うにも体の事考えても準決勝回避で決勝を投げるのが良かったんでは?
決勝捨てるなら準決勝で勝負するべきやったわ。
名無しさん
地球温暖化で気温も高くなってる中で、成長過程にある高校球児達は疲労回復出来る時間もなく、あまりにも過酷過ぎるスケジュールが問題であって、球児達の身体を考えた場合、高校野球の監督が神経質になるのも分かる。
中には、昔は過密スケジュールが当たり前とか、連投が当たり前だとか言う人達も居るだろうけど、当時の気温と昨今の気温を比べてみれば一目瞭然なのが分かる筈。
その端的な事例が熱中症の増加をみれば分かると思うし、観客席に居るだけでも熱中症が出るんだから、炎天下での連投がどれ程危険かも分かる筈だけどね。
名無しさん
県大会や甲子園で投げ過ぎて故障する事を問題視してきたのに、何故今回の采配が批判されるのか不明!
大リーグの田中やダルビッシュ、大谷が肘を故障している現実を教訓にして、本人が大リーグを目指しているなら賢明な監督采配では?
高野連の改革努力不足が原因では?
名無しさん
名無しさん
名無しさん
むしろプラスに評価すると思うけどな。
監督の指導方針や肘の違和感は変えようのない事実な訳で。
連投しなかった事に対して外部の人間が色んな推測をたて
評価を落とすなんてことはあってはならない。
個人的には準決勝前に休日があった(はずな)ので連投するかなと思ったけど、
それもあくまでも外部の人間の勝手な思い込みでしかないと自覚してる。
キズナ
故障がというなら盛岡四高戦でなぜ延長12回194球というかほぼ200球に近い球を1人に投げさせたかな…。これこそ故障のリスクが高い。
決勝で登板させなかったのは自分自身を守りたかっただけだ。だったら200球も投げさせないでくれ。頼む。
名無しさん
素材は良いと思うが今は球が速いだけと言っても良いと思う。
高校野球では速い球で抑えれてもプロでは難しいと思う。
又、大事な試合で投げてなく投球術も不安だしキャッチャーのミットに糸を引くような球が少なく思う。
大事にされすぎて身体が出来てないと思うしすぐ1軍は厳しいと思う。
名無しさん
大船渡高校の監督さんはまだ、体ができてないと過保護に育てられたのは逆にマイナスの要素もあったかと思います。
プロに入り優秀なトレーナーさんやコーチと出逢えれば体力、メンタル部分も一緒に強化され将来的に日本を代表するピッチャーになる可能性は大だと思います。
名無しさん
日本の育てられ方をしてサイヤング取った投手が1人もいない状況では説得力がないね。
沢村賞受賞者の多くがメジャー挑戦をしているのだから。
名無しさん
発揮させなかった。このことはプロのスカウトたちが不安視されていた。
要は鍛えあげていない。決勝の相手に通用しないと判断したんだろう。それは監督のやり方がアカン。しかし、目の前に甲子園のキップが届くとこまできているのに、あんな判断はない。それに選手たちに説明していない、これは問題だ!
アメリカに甲子園はない。
この監督のため、甲子園の道は断たれ
プロの評価まで落ちたらどーよ?
佐々木は自分の力量を見せることなく
終わらさせられたと思う。
佐々木に体力がない、大舞台での経験がないなどで指名は少なくなるだろう。
これだけ注目されているんだから、そこに立ち向かっていかないと。
監督のせいで甲子園のあと一歩断たれた選手は気の毒だと思う。
名無しさん
ドングリ
練習時間もかなり少ないらしいし
大学に行って身体を作ってからプロを考えた方が本人の為にも良いのではないかな?
世間の人はスピードだけで判断するけどそれだけではプロは通用しないのは確か
名無しさん
スカウトの見る目が本当に重要になるので、スカウトの方にとっても能力の見せ所ではないですか?甲子園の成績を盾に推薦するのは誰にでもできますからね。
できれば育成上手な日ハムに行ってもらいていですね。
あと、うがった見方すれば、各球団の情報戦という見方もできますよね。
そんなことしてると大リーグに持っていかれますよ。この逸材を。それで大リーグで大成功したらそれこそ日本恥ですよ。
名無しさん
尚且つ今の監督は少しでも異常があれば登板させないほどだし、戦力に余裕のない球団、育成能力のない球団は事前面接の段階で断られるだろう。そうすると自ずと指名する球団は限られると思う。
名無しさん
後は、大舞台に向ける試合に出なかった経験値的な力と人前で能力が爆発するポテンシャルがあるか疑問になったね。
しかし、こればかりは、4〜5年経ってみないと分からない。
名無しさん
未知の大器の育て方も知らない球団は指名しなくても大いに結構。
日ハムなら、きっと、喜んで指名して、育て上げるも思う。
2、3年かかっても、怪我なくその先10年輝ける存在であること間違いはないと思う。
返信は見ないので不要。
このスカウトの言うように4.5年体力づくりにかかってやっと出てきたところでポスティングでメジャー希望みたいなこと言われたら球団としても最悪だしね。
案外指名球団が少ないかもね。
274
分業体制です
昭和の時代から変わっています 何でも前例を盾に
批判すべきでない
今の暑さと昔の暑さはレベルが違う 出しゃばりの張本に言いたい
名無しさん
12球団指名はありえないでしょ。投手難の西武が将来性の佐々木より即戦力な奥川、森下狙うに決まってる。くじ避ける傾向のDeNA、独自路線の広島(今年は西あたりでしょう)と指名しないであろう球団挙げるのは楽。
ドンキーゴング
名無しさん
もし他が挙げずで日ハムなら一番良いんじゃないか。巨人は微妙だね。
滅多なことでメジャー行かせてもらえないし。
名無しさん
名無しさん
一抹の不安を抱えるのも仕方がない。日本ハムの吉田と同じ、経験がないと苦しむ。斎藤も同じ。
名無しさん
名無しさん
投げさせてくれ、くらいの根性は見せてもらいたかった。菊池雄星は甲子園でケガしたが自分からブルペンにいき監督にアピールしていた。