
ありがた迷惑って…サービス業者の本音に怒り爆発!!
「チェックアウト時には布団を畳まないでほしい」
とつぶやいた、旅館清掃係からのツイッターが大きな話題を呼んでいる。
「布団は畳まないで」だけじゃなかった その親切心が “ありがた迷惑”、サービス業者の本音 – AbemaTIMES https://t.co/pkeFTOT80W 「チェックアウト時は布団は畳まないで」 2日、「旅館の清掃係からのお願い」としてツイッターに投稿されたつぶやきが話題を呼んでいる。投稿主の説明によると、布団に… pic.twitter.com/Yl5OXiWOIP
— Gnews (@Gnews__) 2019年6月18日
お世話になった旅館へ最後は綺麗にしてチェックアウトしよう
泊まった側からすれば、そんな気持ちでやっているのだが、旅館側からすれば布団に挟まった忘れ物チェックや畳み直しによって二度手間になるというのだ。
な、なんだと?!ありがた迷惑だと?!
このニュースは16日の「Abema的ニュースショー」で紹介されたのだが、旅館以外にも「親切心が逆にありがた迷惑」になることがあるというのだ。
まず、他の旅館では今回のつぶやきをどのように受け止めているのか。電話取材に応じたホテル江戸屋の清掃係の女性は「別に嬉しいとは思わない」と答えると「余計なことするなって言いたくなる」と本音を明かした。さらに1カ所に複数組の布団を畳んで重ねる宿泊客がいることについては「1枚ずつ広げてセットするように置かなきゃならないので面倒くさい」と続けた。
良かれと思ってしていることが、じつは「迷惑」だった。そんなことは他にもあった。東京都品川区にある戸越銀座商店街にある美容室の店長は、「カット中に切りやすいように頭を傾ける」「シャンプーの際に頭を上げる」などの例を挙げると、頭を傾ければ左右対称に切りにくくなり、頭を上げると襟元に水が浸入しやすくなると指摘。さらにそうした“ありがた迷惑”によって「店側の気遣いが増える」と本音を漏らした。
同商店街にあるクリーニング店では、「ボタンを丁寧につけずに、全て外して持ってきてほしい」と訴えた。その理由については「結局すべて外して広げるから」というものだが、とくに袖のボタンを留めると、機械に入れた際に外れてしまう可能性があるとのことだった。リサイクルショップにも“ありがた迷惑”は存在した。買取を希望する食器類を持ち込む際に「キレイなほど買い取り額は上がる」という勘違いから洗って持ち込む人が大半だというが、「水滴がついていると、査定額が下がる」といった意外な事実も。
親切心が逆効果になるケースは、焼き鳥居酒屋にも存在した。会計時に何気なくやってしまう「重ね皿」は、お皿の油汚れを広げてしまうのでNG。さらに同様に理由から、串をグラスに入れてまとめのも避けてほしいと店主は話した。
引用元:Yahooニュース
良かれと思った親切心がありがた迷惑…お店側からの声には「だったら注意書きを書けよ!」といった厳しい声が多くあがってきています。
名無しさん
そんな風に思うなら貼っといてもらえればいいのに。注意書きを
名無しさん
ならば旅館の部屋にある説明書みたいなものに
書き記しておいて欲しい。高齢の母に私の口から伝えてもそんなことは無いと言って私に片付けを
強要してくることは想像にかたくない。
名無しさん
名無しさん
竹串をグラスに入れるのは油汚れを気にしてるはずだけど、グラスの中まで洗浄してないってことかな。
名無しさん
名無しさん
食洗機でしょ?
名無しさん
面倒くさい。
名無しさん
布団が畳まれていようが寄せてあろうが
それを整えるのは仲居の仕事でしょうが
名無しさん
客が自分のためにしていることだと思いますよ。
別に業者への親切心で布団を畳んでるわけじゃない。
布団の上を歩いたり、着替えたりするのが嫌だし、出発までは自分の部屋なんだからある程度部屋を整えて過ごしているだけ。
業者さん、自分たちのために客がやってると思ってた?
そりゃ勘違いもはなはだしい。
そういう人もいるかもしれないけど、やっぱり客自身のための行為だと思いますよ。
だから、ありがた迷惑なんて、とんでもない筋違いの客へのクレーム。
それにさ、それ仕事だし、お金もらってるんだから、面倒臭くてもやればいいんじゃないですか。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
畳む人は布団踏みたくないけど部屋の中歩くのに邪魔だからというのもあると思う。
美容院やは直接言えばいいのに。クリーニングのボタンも目の前で外す間待って貰えば次から外して持ってくると思うし。
お互いに良かれと思って負担掛け合うのはなんだかなぁと思います。
名無しさん
no
自分は乱れたまんま帰るのは気持ち悪いからやってるだけ
そのくらいの事は料金に含まれてると思うし心付けも置いて帰ってるしね
名無しさん
名無しさん
食洗機なので油はあまり気にする必要も無かったので
ガラスのコップを重ねる方は少し迷惑だったけど(;´・ω・)
外せなくなったりひひが入ったりした為。
ただ片手で持っているトレンチに
お皿やグラスをのせてくれる方、
大量のジョッキを運んだ時にいきなりおろしてくれる方、
親切心なのは承知ですが
バランス崩してこぼす、お客様方向にトレンチが傾く可能性があるので
店員が両手でトレンチを支えているのか、確認して頂けると助かると思いました(;´・ω・)
これも経験者ではなければわからないことなのは承知してます……
名無しさん
4人部屋で部屋いっぱいにひかれた布団を 朝踏んづけて歩くのも 無礼な事だと思っています。働く側のエゴそのもの。客が布団とシーツを別々に畳めばいいのかな。トイレは汚さず綺麗に使いましょう。ですかね。
名無しさん
それより最近宿泊料がすごく高くなってるのに迷惑な中国人と同じフロア―にアサインするな。廊下でも騒ぐし、色んな部屋を行ったり来たりするし、禁煙のフロアーなのにタバコの臭いする事もあるし、深夜でも突然うるさくなる事もある。少なくとも5分置きくらいに館内を巡回したら。
布団を畳む畳まない以前に宿側の問題も大きい。
名無しさん
つか、ありがた迷惑である事を接客業がSNSでコソコソクチにしちゃいかんでしょ。これ聞いたらアレもダメコレもダメと考え過ぎて気分良く宿泊も飲食も出来なくなるわ。
にゃん
まだチェックアウトまで
時間あるのに
広いスペースでのんびりできないし、
すっきりとした所でくつろぎたい客も
いると思うので
ありがた迷惑というか
こっちの思うように過ごさせて
欲しいです。高いお金払ってるんですから!
そういう手間を省きたいなら
この分安くして、このように帰って下さいと
安い理由明記して促してもらいたい、
それなら納得しますから(*^^*)
従業員の横着のためにこっちが
楽しい旅行に気を使うのは嫌です。
名無しさん
そうすればお互いの無駄な労力も気遣いもいらなくなるのに。知らずにただ礼儀のつもりでやってたことが、陰でブツブツ言われてたのかと思うと悲しくなる。
名無しさん
飲食店でも、なるべくテーブルには余白が欲しい。食べ終わった皿を重ねて、自分の前を空けてそこにドリンクを置いてゆっくり飲みたい。
名無しさん
忘れ物があった場合の巻き込み防止になりますから」
などと、仲居さんが説明すればいいと思う。
特に家庭の主婦など「布団敷きっぱなしで出れば、
仲居さんにどんなふうに思われるか分からない」
と、気を回す人も少なくないと思う。
名無しさん
でも公表するならこんな形じゃなくて、それぞれのお店のルールとしてお知らせすればいいのにって思う。
名無しさん
知らんがな。
私はある程度整えていただけていると、綺麗に使ってくださり、ありがとうございます。
とは思いますけどね。
理由があるかもしれませんがね、文句あるなら堂々と発言してくださいよ。気分悪い。
名無しさん
日本人の良いところだと思う。布団に関してはその人の性格みたいなものその他の行動も宿に気を使っている良いお客さんだと思いますよ、大変でしょうが頑張ってお仕事してください。
名無しさん
名無しさん
名無しさん
旅館名まで晒しちゃって、あーあ。
名無しさん
名無しさん
居酒屋で重ね皿するのは汚れた皿を広げておきたくないから。
迷惑だってのなら連絡したらすぐに片づけてくれる体制にして欲しい。
名無しさん
名無しさん
これからは部屋をチェックアウトする時にわざと投げて散らかしてやるって思いたくなりました
名無しさん
勿論、従業員さん、店員さん側にも言い分はあろうが、そういうことも含めての、仕事、であり、接客、じゃないの?
二度手間で大変だけれど、お客様に悪気はないし、むしろ、良かれと思ってのことなんだから、とか、油汚れ、困るけれど、少しでも店員がテーブルを片付ける手間が省ければ、とお客様が配慮してくださったんだから、とか、どうして考えられないんだろう。そういう思考性のほうが、従業員さん、店員さん自身のストレスも幾分かは和らぐと思うんだけどな
それでもどうしても我慢ならない、というのなら、お布団は重いのでお客様が腰などを痛められたら大変、そのままにしておいてくださって大丈夫ですよ、とか、お皿を重ねる際、お客様のお手やお洋服が汚れては申し訳ないので、お皿はそのままで、とか、そういう表現でいくらでも、事前周知、は可能なはず
名無しさん
それと複数人部屋で「畳む」のはこれも「親切心」ではなくて、チェックアウトまで時間があるからその日の予定立てや和むのに邪魔で落ち着かないからではないですか?
気持ちよく利用したい宿泊客の欲求を宿側は否定するのですかね?
名無しさん
旅館とかだと、身支度する際に布団が邪魔だから片すだけだし、焼き鳥屋とかでも重ねるのは店員の方が片してくれない事もあるから。
「ありがた迷惑」は言い過ぎではないでしょうか?
名無しさん
cotty
お客さまの都合の良いように利用されて構わないのに、面白おかしく「ありがた迷惑」などと記事にしてあり、サービス業としてもこの記事は「ありがた迷惑」ですよ。
みなさん、気にせずご利用ください。
綺麗に部屋を利用される方は、いつでもウエルカムです。
名無しさん
名無しさん
取材で文句を明け透けに言うくらいだから、あまり質のいい旅館では無いことは分かるけど。
名無しさん
ただ私は、「別に仲居さんの為に畳んでるわけじゃないんだけどなぁ」と思いましたし、「余計なこと」まで言われちゃうんじゃ「仲居さんの仰る通りにしますからその分割引してくれるサービスを導入してほしいなぁ」と思いました。
名無しさん
お皿は結局店員さんも重ねて持って行くし(高そうなお店・高そうな食器はさすがにこちらも重ねない)、布団は修学旅行時も含めてそう躾られてきた。布団に関しては、[お布団の間に忘れ物が多いので御注意を…]と注意喚起する方が、畳むにしろ畳まないにしろ効果的な気もします。美容院は気をつけていてもホントに無意識なのでその都度おっしゃっていただいて良い(「ちょっと頭まっすぐにしますね」等普通に言われる)。
landforall
ぐちゃぐちゃのままっていうのはなんだかお行儀が悪い気がするという国民性というかなんというか…
布団はたたむとか食べたものは片付けるって子どもの頃から言われて育ってる人が多いと思うから、
大人になっても外に行ってもなんとなくやってしまうんだと思う。
良かれと思ってやっているというか、習慣的なものかな?
ありがた迷惑って言われ方はなんだかモヤっとするかな。
名無しさん
日本人としての良さなんだから、その都度改善すれば良い。日本人で良かった。
名無しさん
みんな親切心で畳むというより、邪魔だから端に積み上げて避けてるんだと思う。
敷きっぱなしにして欲しいなら、寝室とリビングスペースと分かれた部屋じゃ無いと厳しいと思うけど。
名無しさん
これは思いやり精神と受け止めているけど、フロア係はそれぞれ、自分のスタイルがあって、重ね方も、持てる重さなどもあり、出来れば、自分流に重ねて持って行きたいらしいです。
食べ終わったら、そのままが一番助かると言ってた。
名無しさん
起きたら布団は畳むもの、移動教室や修学旅行などの学校行事でもそのように教育されている、畳む事をとやかく店員ごときに文句言われたくはない。居酒屋の食器もしかり、重ねたかどうかに関係なく裏もちゃんと洗って欲しい。皿の汚れの度合いなど客に求める事自体間違っている。
名無しさん
子供の頃、旅行先で自分の親が布団を畳んでたら手伝わされてたし、自分の子供にも同じ様に一緒に畳ませた。
きっとおばちゃんも布団を畳んでたはず!
先日、子供が修学旅行で朝起きたらみんなで布団畳んでテーブル、座布団を元の位置に戻して部屋を出たと。
みんな偉いな〜関心してたのに複雑。。
名無しさん
むしろ忙しいときはお皿を集める手間が省けて「ありがたい」と思ってました。
どうせ食洗機で洗うので、油汚れが広がるとかはあまり関係ないと思います。
未だに手洗いしてる小規模な店だとそうなんでしょうか?
でも皿の裏側は洗わないなんて不衛生だし、やっぱり普通は関係ないと思います。
名無しさん
何気なくしたことでお店の手間が増えて、働く人のストレスになったりコストが余計にかかったりしたら、最終的には価格に反映される可能性だってあるよね。お互いに不幸じゃん。
名無しさん
m