
「喫煙=サボり」なのか?
喫煙者への風当たりは年々厳しくなり、職場でも家でも肩身の狭い思いをしている愛煙家も多いはず。
しかし、まだまだ愛煙家への逆風は止まりません!
7/1からは「改正健康増進法」が施行され、学校や病院、行政機関などの敷地内が原則禁煙となります。
7月1日から受動喫煙対策の一環として学校や病院、行政機関などの敷地内を原則禁煙(屋外喫煙所設置は可能)とする「改正健康増進法」が施行される。それに合わせて「来年4月から就業時間内禁煙」を決めたソフトバンクをはじめとする各企業の喫煙対策も進んでいる。
就業時間内の喫煙は“働き方改革”を阻害すると厳しい対応をとる企業が増える中、先日には大阪府の職員が勤務中に9年間で2318回も職場を抜け出してたばこを吸っていたとして、訓戒処分を受けたことでも波紋を呼んだばかりだ。
そんな中、喫煙に関して新たな試みを導入した企業もある。ウェブ広告やアプリ開発事業を手掛けるアキナジスタ株式会社の代表取締役・小林祐介氏が導入したのが「たばこを吸わない4休暇」だ。これはたばこを吸わない申請をすれば、喫煙者よりも最長で年4日有給を多く取得できるというもので、以前から非喫煙者から多く寄せられていた「吸う人と吸わない人では休憩する時間が全然違う」という声、さらに社内の「喫煙=サボり」ではという不公平感を是正するために取り入れた制度である。
この制度に関しては「1日4回、それぞれ5分間ほど」就業時間内に喫煙するという仮定で計算した場合、年間で80時間。出勤日数では12日分ほどに相当するという考えに基づいており、非喫煙者の不平不満も減ったことで、会社全体として「効率は上がっている」と小林さんは手ごたえを感じている。
一方、喫煙者についても、たばこを吸っている時間はその他の人が働いている。デスクに戻った時には、自分も集中してその時間を取り戻そうという意識が見られるようになったと、小林さんは導入前後での変化を語った。
引用元:Yahooニュース
喫煙の話題となると、いつも愛煙家と嫌煙家で主張がぶつかるが、今回の件についても双方の様々な声が多数あがってきています。
名無しさん
名無しさん
タバコが無くなれば健康面も良くなるし、医療保険の財政も多少は楽になるのではないですかね!
atjp
イスとテーブルがあって自販機もある。
喫煙者がタバコを吸いに行くように、非喫煙者も休憩部屋でコーヒー飲みながら適宜休憩を取っている。
なので、別に不公平感がない。
タバコを吸う人の喫煙時間も認めつつ、非喫煙者が休憩できる環境を整えることも、不公平感の払拭になるのでは…?
2、3時間おきに自分の裁量で休憩が取れると、「これだけ終わらせたらコーヒー飲んでひと息つこう!その時間までに終わらせよう!」と、仕事にメリハリも出てる。
名無しさん
どこも売っていなければ、自然とこういう問題も無くなると思います。
ただ、これまで販売してきた責任は国にもあると思うので、禁煙外来とかの支援は必要だと思います。
まぁ税収があるので、無くならないとは思いますがね。
名無しさん
名無しさん
ただ勤務時間きっちり座っていて何もしなくても給与が出る役所などの方が問題だと思うよ。
タバコの問題は別にして考えた方が良い。
健康に悪い、副流煙が周囲にも悪い、子どもにも良くない。
であるから禁止すればいいし、販売も辞めればいい。
なのにコンビニで普通に販売しているし、税収も莫大という矛盾を抱えている、その上で公共の場所では絶対に吸わせないという排他主義も危険な香り、お酒やその他の少数派はこれから戦々恐々だろう。
大人の都合で矛盾した社会を子どもに見せないためにも、きちんとした線引きが必要だと思う。
莫大な借金返還のコストをたばこ税に押し付けている政策は愚策だと思います。
名無しさん
個人的にはなるが、私のまわりでは喫煙者はサボりも兼ねて職場を放れている人が多く、マナーの悪い人も多いから、いいイメージはまったくない。
ただ、喫煙者がするちょいちょい休憩は仕事効率的にはいいのかもしれない。一律の休憩を与えるより、個人により休憩のタイミングなど考えてちょいちょい休憩をとった方が結果としてはいいようにも思う。
one
問題なのは喫煙中は仕事しない人多いと思うんだけど、そういう時間が勤務中の休憩時間以外にある場合・・非喫煙者との実労働時間にズレが出てくる。
「アイツ等がヤニ補給して仕事してない時間、非喫煙者は仕事してるが給料は増額されるの?それとも喫煙者は減額されるの?」ということ。
この差をどう処理するか?が問題点なんだけど・・未だに「融通利かせる」とか「忖度」とかの対応しかしてないのも事実。
個人的には公平にいくなら休憩時間以外の喫煙は原則禁止にすりゃ理屈上は問題なさそうに思う・・けど、それが守れてる営業はそれほどいない。
名無しさん
タバコは、多くは休憩時間に吸うのだろう。勤務時間内に抜け出しては許されない気もする。他の人が楽しみでやっていることを理由をつけて禁止するというのはどうかと思うけどね。
人の楽しみを迷惑だからという理由で禁止する風潮が定着していくのかもしれない。実害のない趣味や嗜好は、個人の権利として尊重されるべきである。少なくとも法で禁止するのは問題がある。
名無しさん
公務員は国民からの縛りを受けても仕方がないけど、そういう職業だから。
各企業はうちは喫煙休憩取り放題とかうたい文句にすればいい。
それを見て選ぶのは労働者なのだから。
逆にうちは一切喫煙を禁止します!というのも何が差別やねんといつも思う。
喫煙は自由だけど拒否する企業あって当然だと思う。
そもそも喫煙者には誰が何と言おうと今まで生きてきた経験上で粗暴な人が多いし、たくさんの中から選抜したい企業としてはかけたいふるいの1つだと思う。
自営業者なんて喫煙率が激高だけど、普通のサラリーマンが出来ない人の為の職業でもある。
自分もその1人だから強く思うけれど、喫煙なんて百害あって一利なし。
でも戦中戦後の嗜好品として色々保ってくれたのも間違いない事実。
個人的には早く自然にみんなが禁煙できるのが1番だと思う。
kofun
副流煙が害が大きいとこれだけ言われてるので、外でもやめてほしい。
それこそ税金で封鎖された喫煙所もうければ良いし、職場なら吸わないも吸う人も少し休憩時間取れるように会社がすれば良いと思います。
確かにタバコ税はお大きいのだから。
きちんとマナーがあれば良いのでは。
名無しさん
特に、集団で立場が優位の人間に、そういうデリカシーの無さが現れやすく、非喫煙者は受動喫煙や衣服に臭いが移る事に我慢を強いられる。
自主的にマナーが守れない奴が多い以上、法律か会社の規則で喫煙を制限するしかない。
名無しさん
>>先日には大阪府の職員が勤務中に9年間で2318回も職場を抜け出してたばこを吸っていたとして、訓戒処分を受けた
9年間にわたって2318回も喫煙の為、職場を抜け出したことをカウントしている暇人の方が問題じゃないのか。
タバコを問題にするより、仕事もろくにせず人の監視というか、つまらないカウントを9年間かけてしっかりやっていた暇人の方こそ処分されるべきじゃないのか。
ちなみに個人的には、屋外喫煙OK、屋内禁煙で、喫煙家と禁煙家の権利バランスは充分図れると思う。
いずれにせよこの大阪市の職員の問題に限らず、世間一般の風潮が、喫煙に対し異常といっていいほどヒステリックな状況にあることは大変嘆かわしい。
名無しさん
最近になって、旦那が禁煙外来に通い、お医者様の指導の元、薬を使い禁煙を始めました。今迄たばこを買っていたお金を通院費に回してます。会社や知人にも辞めると伝えてあるに関わらず、禁煙中の人の前で吸いにくいのか、たばこを手渡されたり勧められることが多いそうです。
職場の部下数人も一緒に辞めると話したそうですが、3日目で断念したそう。やはり、かなりの決意がないと厳しいみたいですね。旦那は辞めれそうです。
たばこは、健康を害するだけでなく、分煙されてなければ周りにも迷惑をかけます。匂いも頭痛がするほどです。喫煙経験のない者からすると何故そこまでして吸うのか、理解が出来ません。
名無しさん
名無しさん
bruce…
弊社はそうして業績を上げてます。やることさえやっていれば何も縛らない体制です。出退社時間も基本は自主性です。効率は格段にあがりますよ。経営トップの仕事の一つは社員の働きやすい環境作りだと思うので。社員の性格や行動はなかなか変えることはできませんが、環境なら変えられます。
名無しさん
名無しさん
後タバコ吸う人をこんなに叩くんだったらマスコミ各社はタバコの販売停止を求めたら良いと思う。
自分達の業界はOKで他の人達の事は厳しく追求してきますよでは道理が通らないでしょ。
名無しさん
人間の集中力が持たないって言う研究結果があるくらいだからね。
これは喫煙者擁護ではなくてね。
喫煙は体に悪いからやめた方が良いよ。
名無しさん
別に吸いたければ吸えば良い。但し場所やタイミングを見て吸って欲しいね。あんまり大きな声で言えないけど自分だって少しサボってたりする訳で人の事言えた事では無いし。
こうやって騒いでる人は1分1秒気を抜いたりサボったりしてる時間が無い人なんだろうか?
と思う。
タバコ禁止令を施工するのは構わないが税収が減って別の所に増税されても文句は言えない事も理解した上で抗議するなりしてください。
名無しさん
受動喫煙の問題があるのでこれがいいことだとは言わないが、すべての問題はALLorNothingで健康増進法などで分煙の道を閉ざして片方の権利のみを優遇しているからだと感じられる。
高齢者の早逝を望む意味ではないが、健康増進法で寿命がさらに延びた場合今回の年金の不足額も更に増加するのではないだろうか?
arataegagrgar
タバコ嫌いな人の感想を聞いているわけではなく
タバコを吸わない人が労働している時間をタバコ吸っている人は労働していないので不平等にならないかということが企業側としては問題視していると思うんですよね。
まぁ吸わないからといって一切休憩を取らずに仕事をしているかといえばそうでもないですけれど…。
本当にそれなら喫煙者を採用しないとすればこんなことで悩むこともなくなるのではと思います
名無しさん
健康が目的です。
気分転換によって良いアイデアが生まれることも多々ありましたから、喫煙が悪かといえばそうでもないかと。コーヒー飲むとかで休憩しているものは幾らでもいます。適度な休憩はあって良いと思います。
健康目的と、仕事の生産性向上目的、別々に議論すべきではないかと。
名無しさん
それに勤務中に使用電話で長い時間席を離れる人も問題やと思う。それらも解決しないと、喫煙者だけが悪者扱いにするのは、良くないと思う。
名無しさん
名無しさん
そこは極端で、入っているオフィスビルが大きいが故に喫煙所まで片道約10分かかり、喫煙者と非喫煙者の休憩時間に大きく差が出ているから、とのことだった気がする。
プラスされた有給日数も、喫煙所までの往復時間と喫煙時間、1日に何回喫煙するか・年に換算すると何回かっていうのを集計した平均か何かで、フェアだなと感心した記憶がある。
タバコ問題は深い問題がありますね。。
タバコって疫学的根拠で体に悪いと箱に書いてあるけれど、科学的根拠ってあるのかな?疫学的根拠って「◯◯をすると◯◯になりやすい」ってやつですよね?それってはっきりタバコだけが悪いとは言いにくい気が、、喫煙率の高い長寿国家って矛盾もあるし。喫煙者狩りにも見えるこの風潮はどうなんだろ?この問題は喫煙者と非喫煙者が双方譲歩しなければ解決しないと思う。