
声が出ない時の即効治し方!
あ、あれ・・・声が出ない(T ^ T)
風邪や疲れ、あるいは喉を使いすぎたなどの理由で、声枯れしたり声が出なくなってしまう時があります。
そんな時にゆっくりと家で休めればいいのですが、「声が出ない」なんてことはまず想定外のはず。
どうにかならんかと、無理に声を出すことは逆効果!
すぐに出来て、即効で声の回復を期待できる対処法を4つ紹介いたします。
喉に良いものと悪いもの
喉の調子が悪いと思ったときの多くは、喉に炎症が起きていると考えられます。
特に、風邪やインフルエンザにかかると喉が腫れ上がり、痛みや異物感をともないます。
本来なら喉にある声帯を震わせることで声が出るのですが、上手く声帯が震えなくなってしまうことで声が出ない状態に陥ってしまうのです。
声が出ないときには、なるべく喉に良いものを食べたり飲んだりすると改善のきっかけになります。
まず、代表的な食べ物はハチミツです。
ハチミツは消毒や殺菌に効果があるといわれており、喉ごしもなめらかなので、炎症が起きているときも苦痛が少なく摂取しやすいといえます。
ハチミツ単体で食べるのもいいですが、紅茶やヨーグルトなどに混ぜるとより食べやすくなるでしょう。
また、生姜も喉の痛みに効果があるとされています。
生姜は体温を上げる効用を持っており、生姜湯にしたり温かい飲み物に入れたりするとより効用を高めることができます。
体が暖まれば体調も整いやすくなり、風邪も治りやすくなるので同時に声も出るようになると考えられます。
「アリル酸」という成分も、炎症を抑える殺菌効果を含んでいます。
そして、アリル酸を多量に含んでいる食材が玉ねぎです。
おすすめの食べ方としては、生でスライス状にすることです。
生の玉ねぎは辛味が強いために苦手な人もいるでしょうが、アリル酸を逃さない食べ方としては最適なのです。
ビタミンCが豊富なレモンも積極的に食べたい食材です。
ビタミンCは細胞分裂を活性化させ、良質な細胞組織を生み出す土壌を築きます。傷んだ喉を改善するにはぴったりの食材だといえるでしょう。
お茶も喉に効く飲み物として有名です。
特にカテキンが含まれているお茶は、抗酸化作用により炎症をやわらげてくれるとされています。
逆に、喉に害のある食べ物や飲み物を避けることも、素早い声の回復には有効です。
まず避けたいのがアルコールです。
熱があるときは少量のアルコールを飲むと発汗作用があるので良いという説もあるようですが、声を早く治したいときには飲まないようにしましょう。
発汗作用があるということは体の水分が失われるということでもあり、喉を乾燥させて声の状態を悪化させてしまうこともあります。
刺激物も炎症を悪化させるおそれがあるのでとらないほうが賢明です。
辛い食べ物が好きだという人も我慢するようにしましょう。
また、喉が痛いときには冷たい飲み物を飲みたくなる人もいますが、実際には温かい飲み物を飲むほうが喉を保護し、声が戻ってくる力となります。
喉を休めるにはどうすればいいのか
特に、喉の違和感が消えないのならポリープができていることもありえます。
ポリープができた状態で喉を放置しておくと、悪性ポリープへと進化し深刻な後遺症を残しかねないケースもあるのです。
病院に行ったら処方された薬を服用するほか、喉を休めて過ごすことが改善への早道です。
このとき、休め方にも工夫をすることで効果を増幅できます。
たとえば、一定期間全く声を出さないように徹底することです。
会社や家庭で声を出せなくなるのは不便ですが、だからこそしっかりと喉を保護して早いうちに声を取り戻すことが大切です。
声が万全の状態になるまでは、ジェスチャーや筆談などの方法で周囲とコミュニケーションを取るなど工夫してみましょう。
最近ではスマホやタブレットなどで、文章を通して意思表示ができるチャンスは広がったといえます。
周囲に説明を怠らなければ、声を出せない状態も理解してもらえるでしょう。
声を出さないだけでなく、喉を守ることも意識したいポイントです。
一番ポピュラーな喉を守るアイテムといえばマスクです。
口を閉じておけば大丈夫と思う人もいるでしょうが、目に見えない埃や雑菌が喉にダメージを与えることもあります。
治療期間中はマスクをつけるように注意しましょう。
ただし、マスクをつけることで喉を乾燥させてしまうというデメリットもあります。
マスクをつけている間の水分補給は怠らないようにしましょう。
また、近年では保湿にこだわって作られたマスクも販売されているので、そういったタイプを選んでつけるのも有効です。
喉を痛めてしまうと、いつもなら気にならないような空気の微妙な汚れがダメージになり、喉がなかなか治らないこともありえます。
たいしたことない症状だと思えるときでも、念には念を入れてマスクをつけるほうが無難です。
自分の口に合ったマスクを選んで、隅間ができないようにするのもポイントです。
あとは早寝早起きを心がけ、栄養バランスの良い食事をとるようにしましょう。
体調を改善させ免疫力を高めることも、喉を守るためには必要なプロセスだといえるでしょう。
生活サイクルを健康に近づけることができれば、自ずと喉も良くなっていくと考えられます。
精神面が原因で声が出なくなることもある
声が出なくなる原因として考えられるのは、肉体的なトラブルだけではありません。
失声症といって、心に原因があるケースもあるのです。
過剰なストレスを抱え込むと、人間は目の前の現実から逃避しようと考えることがあります。
そのため、他者とのコミュニケーションが苦痛になり声が出なくなることがありえます。
また、ストレスによって脳の伝達が上手く働かなくなってしまい、考えていることが上手く声に置き換えられなくなってしまうケースも存在します。
ほかにも、ストレスではなく強いショックを一度に与えられることで、神経に異常をきたしてしまうこともあります。
心因的に声が出ない場合、薬や食べ物で治すことは難しいといわれます。
体に問題があるのではなく心にダメージがある状態なので、自分の心と向き合う時間を設けることが大切だといえるでしょう。
効果的な手段としては休養をとることです。
仕事が原因なら有給をとってみる、学校が辛いならしばらく自宅にこもってみるなどして環境を変えてみます。
すると、あっけないほど簡単に声が出るようになるパターンもあるのです。
また、ストレス解消を大がかりに実践してみるのもいいでしょう。
好きなものを食べに行く、旅行に行ってみる、趣味やスポーツに没頭してみるなどの選択肢があります。
職場では声が出なかった人も、親しい人の前では自然と話せるということもあるでしょう。
そうして自信を回復すると、再び声を出せるようになるケースもあります。
ただし、失声症ではすぐ声を取り戻すこともあれば、声が出ない期間が長引くこともあります。
また、声が出るようになってもボリュームが小さかったり、以前と声質が変わってしまったりすることも珍しくありません。
そのことで焦りやコンプレックスを抱いてしまうと、さらに改善が遅れてしまう傾向があります。
本人が余裕を持ち、自分のペースで治療に務めることが肝心です。
失声症では、一時的に声が出るようになっても環境を戻せばまた声が出ないようになる危険性が消えません。
根本的な原因が解消されるよう、周囲の人に相談することは大切です。
もしも職場や家庭に不満があるのであれば、その機会に話し合いの場を持つことが重要です。
誰かに伝えることで心のつかえがとれ、声だけではなく精神的にもリラックスできるようになるかもしれません。
また、環境を変えることができれば失声症の再発を防げるきっかけも生まれます。
病気になったわけでもないのに突然声が出なくなったときには、現状へのストレスが溜まりに溜まったサインかもしれないと疑ってみましょう。
喉の調子が悪くても声を出す方法はある?
喉に良い薬や食べ物を摂取しても、瞬く間に声が出せるようになるとは限りません。
そうこうしているうちに大切な約束が迫ってくるとなれば、極度のプレッシャーに襲われてしまうこともあるでしょう。
そこで役に立つのが、「声は声帯だけで出すのではない」ということです。
たとえば、歌手や舞台役者、アナウンサーは毎日のように声を使う仕事をしていますが、安定した美声を披露しています。
それは、喉を酷使しない声の出し方を知っているからともいえます。
彼らがどのように声を出すのかを少しだけ知ることで、喉が痛いときでも安心できるのではないでしょうか。
プロのパフォーマーは、喉よりもむしろ腹筋に力を入れて声を出しているといわれています。
おへその下、下腹と呼ばれるあたりに力をこめて声を出すと喉に負担をかけない話し方ができます。
喉の調子が悪いときにも役立つ方法といえるでしょう。
姿勢もまた、声の出方を左右する大きな要素です。
猫背の人は声が体内にこもりやすく、はっきりとした声が出しにくい傾向があります。
また、下を向いて話す人も声が伝わりにくくなりがちです。
背筋をピンと伸ばして顎を上げて話すと、いつも以上に明瞭な声が出せるようになるでしょう。
声が出ない日の対策としては、発声法を変えてみるのもひとつの方法です。
裏声を使うのもその一つです。
特に女性の場合、もともとの声が高いので裏声で話していても違和感のない人は大勢います。
喉から声を出すというよりも、鼻から声を抜けさせるようなイメージで発声すると、美しい裏声で話せるでしょう。
もしも大きな声が出せなくても、しっかりと相手に伝えることを意識すればコミュニケーションを成立させられることもあります。
声が小さいと自覚している日にはいつも以上にジェスチャーを交えたり、相手の目を見て話したりすることを徹底しましょう。
声のハンディキャップをほかの部分で補うことができれば、声に問題があってもコミュニケーションをとることは可能です。
本来であれば、声が出ないときには喉を休ませ改善に務めるのが良しとされています。
しかし、会議やプレゼンテーションなどのわずかな時間限定で声を取り戻したいなら、事前にウォーミングアップをしておくことも有効でしょう。
お腹から声を出すことを意識して「あー」などの長い発声を行います。
声が出にくくて困っていた人も、ウォーミングアップを行うことでいつもの声を取り戻せることがあります。
ただし、喉の状態を改善させる方法ではないので、目的の時間が終わったら再び喉を休めておくようにしましょう。