ウーマン村本がホームレス拒否を痛烈批判!賛否両論
今回、各地に甚大な被害をもたらした台風19号。
その台風に伴い、台風から避難してきたホームレスを台東区の避難所が受け入れ拒否していたことがわかった。
このホームレス受け入れ拒否について、お笑いコンビのウーマンラッシュアワーの村本大輔(38)がTwitterで自論を発言。
ホームレスを区が受け入れないのは税金を払ってないからというツイートをみた。おれは高い税金を払ってる。それは税金を払えない人の分も負担させてもらってる。だから社会ってのは税金を払ってない人もいていい場所。税金は払える人が払えばいい。社会は誰であっても1人も見捨ててはいけない。
— 村本大輔(ウーマンラッシュアワー) (@WRHMURAMOTO) October 12, 2019
村本といえば、独自の自論がいつも炎上することで有名だが、今回の発言には多くの賛同の声が上がってきています。
「一般社団法人あじいる」によると団体は12日に上野駅周辺へ行き、ホームレスたちに台東区の自主避難場所の一つである忍岡小学校に避難するよう勧めた。しかしホームレスの一人が、「行ったが、受け入れを断られた」と話したという。
団体が小学校に行き、区の職員に確認。すると「住所のない人は利用させないようにとの命令を受けている」と答えたという。そこで台東区長が本部長を担う台東区災害対策本部に問い合わせると、「台東区として、ホームレスの避難所利用は断るという決定がなされている」と返答があったという。この問題について、ネット上では賛否両論が巻き起こっている。なかには≪まともに税金を納めていない人がなんで助けてもらえると思ってるの?≫という厳しい意見も見られた。
村本はそのような意見に対し≪ホームレスを区が受け入れられないのは税金を払っていないからというツイートをみた。おれは高い税金を払ってる。それは税金を払えない人の分も負担させてもらってる。だから社会ってのは税金を払ってない人もいていい場所。税金は払える人が払えばいい。社会は誰であっても1人も見捨ててはいけない≫とツイート。
このツイートは13日18時時点で5.8万いいねされており、リプライには≪よく言ってくれました!!≫≪初めて村本氏に同意≫≪ノブリス・オブリージュそのものだね。格好いい≫≪彼らも消費税という名の税金を納めて生活をしています。社会の仕組みに組み込むのではなくその人それぞれの権利を大事に≫≪ウーマン、そのとおりだよ!(略)「お互いさま」が税金の役割のひとつ≫など、称賛の声が相次いでいる。引用元:Yahooニュース
この村本の発言に賛同の声も多いが、もちろん反対意見も。あなたはどっち?
名無しさん
それに、普段、不衛生な生活をしている人が避難所に来たら、狭い空間で、感染症の危険も格段に高まります。
ホームレスのような人が山手線の車内に一人入ってきただけで、経験したこともない悪臭が放たれて、自分含めて同じ車両にいた全員がどうにも耐えられず逃げ出したことがあります。
村本さんのように、理想論を語るのはかっこいいけど、現実はそんなに簡単ではないと思います。
penrocket
ただし一般区民とは違う場所でホームレス向けのとして。そしてその区別は批判されるべきではない。それは差別でもなんでもなく、外国人、病人、障害者、、などいろいろな立場の方が違う避難所を用意されていることと同じに。
さらにこの話を台風前から心配していた方々は別として、後から政治的に利用する方々には注意が必要ですね。彼等はこれまでの数々の事例から本当はホームレスの方々の心配をしていない可能性が高いです。
名無しさん
名無しさん
税金を払いギリギリで生活している人も中にはいる。
税金払っているいる人が全て金銭的にゆとりがある人ばかりではない。その中で払っていない人が公的資金を利用するのは疑問がある人もいるのでは
避難を進めた団体は自分たちで支援しようとは思わなかったのか?疑問に思うところもあります
名無しさん
立場や地位で状況が変わるのが今の世界でしょう?
避難が必要だからと政治家や芸能人が同じ避難所にいるとは思えない。
ならば一般とホームレスも分けていただきたい。
それとも一部の上級国民より下は、一般人もホームレスもおなじでしょうか?
ウーマン村本さんは、いつも理想論は言いますが、実現可能な案を提示して、実践して頂きたい。
言うだけなら私にでも、子供にも出来ます。
crysta
もしくは村本さんの自宅をそういう方々の為に開放しましょう。
この状況の下、頑張っている人々がいる。その人達を批判するなら、村本も頑張りましょう。
名無しさん
税金を払いたくても払えない人間と、税金を払う事を初めから拒絶している人間の差は大きい。
名無しさん
おられるけですよね。
非常時だから特別という気持ちは当然ありますが
悪臭に耐える自信は、自分にはないです
名無しさん
支援団体はなぜ声掛けだけで自分たちが避難場所を確保してやらなかったんだ?
行政に頼るにしても受け入れ体制の確認もせずに丸投げしておいて後出しの批判なら誰でも出来るよね?
東日本大震災のときも熊本地震のときも避難所で数々の性犯罪が発生したということも事実としてあるわけで、綺麗事だけ唱えても大半の人は我が身になれば受け入れられないのが自然でしょ。
自立を目指して社会復帰しようと頑張ってるホームレスの方がいたとしたらその方には申し訳ない。
けど、大半は働くことや納税の義務から逃げてる人たち。
村本はそれほど金持ってるアピールするなら資材投じて何か支援したんだろね?
ときどき
ってなってるけど、そもそも、支援団体あじいるが無責任すぎる。
・ホームレスでも受け入れているかの確認を事前にしたか?
・難色を示されたら、雨風をしのげる場所や高台を案内したか?
・もし、受入れ可能だった場合、ちゃんと自治体へ想定人数を報せていたか?また、彼らを避難所でも誘導したか?
自治体との連携をせずに勝手にやって、受入れ拒否を聞いたら自治体を非難するのはおかしい。
あじいるの関係者宅をホームレスへ開放して、避難所へ提供すればよい。
名無しさん
まず、村本は高い税金を払っているワケではありません。国の規定通りの額を支払っているだけです。他の方の肩代わりをしているとの思い込みは間違いです。
後その理屈だと、より高い税金を払っている人がホームレス禁止と言えば大人しく従うのですか?
まぁ、よくあります「権利を大事に」という考えは間違ってはいませんが、ホームレス達の「義務」についてはどうなんでしょう。
労働・納税の義務を果たさずに社会保障を受けさせろとの権利のみを主張するのはいかがなものでしょうか。
余裕があるのであれば別ですが、区の保護を受けるのは税金を納めている区民優先というのも間違いではないでしょう。
名無しさん
名無しさん
ただ、仮に「ここに入れなかったら命を失うことがほぼ確実」となってもその人を断っていいのかとなると、それはしてはいけない気がする。
そして、「他人に迷惑だから避難所に入れない」ということの延長線上には、障害のある人や認知症などで大声を出してしまう人、おむつを使っている人、伝染する病気のある人、不潔な人、子供、日本語が通じない人など様々な人が排除される危険があると感じて不安になる。
不勉強なので、現行、例えばインフルエンザの人なんかが避難所に来たときにはどういう措置になるのかを知らないのだけれど、これからのために全員の命を救うことを大前提で検討してほしい。
「可愛そうに思うなら自分の家に入れれば」という意見も見たが、個人ではできない規模で社会的弱者を救うのも行政の役割で、税金を払う意味の一部はそこにあると思う。
名無しさん
これが上手く一致する事は残念ながら中々有りません。
社会との繋がりを自ら断った人(ホームレス)が、その時の自己都合で避難所を利用されるのは違和感があります。
憲法は人権を保証しています。
しかし、最低限の人としての(日本国民として)自己努力はしないと。
この話の件はしょうがない話だと思います。
税金を払ってるとか払ってないとかでは無く、
狭い部屋の中に大人数いる中で、とても衛生的とは言えない人が居て、もしそれが原因で病気が拡がったら、手の付けようがなくなる。
実際、その人の命を守るより、その他の大人数の命を選択するのは間違いではないと思います。
理想論で生きていけたのならば、誰も苦労しないですよね。
白と黒をハッキリ区別するのは簡単。
1番厄介なのはグレーゾーン。
この話もグレーゾーン的な話。
解釈によってその後の判断したことも正解にもなるし不正解にもなる。
名無しさん
ただ、非常事態は拒んではいけないから受け入れているだけ!
東日本大震災の時も帰宅難民が避難所に行き、本来そこの自治体の人が受け取れるはずの備蓄がなくなる事態になった、だから政府は会社で備蓄をするよう指示したんだけど…
まぁ…現実は拒めないし拒んじゃいけないけど、本音は町会費払ったり休みの日でも地域に参加したりすることで『権利』に対する『義務』を果たしてる人からしたら複雑な気持ちではある。
台中
それにしても高い意識を持っていながら自ら動かずに役所を批判しているのは、結局役人と同じこと。むしろ役所の方が悪役を買って出る苦渋の決断をしたのではないかと思います。
名無しさん
税金を納めている納めていない…だけの問題ではない。人権問題、すべての人の権利が守られるべき!と躍起になっている方もいますが、それってホームレスの方を差別しないで受け入れるという事とは違うと思うのです。
多くの方が意見に挙げているように、治安維持や衛生面でそこにいる方に危険が及ぶようなことがあってはならない。そこにいる方の権利も守られなければならない。
義務から逃れて社会のルールから逃れて、自分から権利を捨て自由に生きる人のために、堅実に生きている人の安心が脅かされるのは何か違っていると思います。
この村本という芸人?は、ずれたことを言って反応を楽しんでいるのかな?
黙っていればいいのに!
名無しさん
むしろ、近くには上野公園、東大キャンパス、元富士警察署、区営体育館など高台の施設が多い。その周辺には忍岡より要避難者は少なかったろう。半日くらいそういう施設のロビーをホームレスに開放する方が合理的だ。
ノブレスオブリージュを言うなら、自宅を解放するくらいしてほしい。自分は安全な部屋で寛ぎながら、避難所を頼らざるを得ない区民に負荷を強いるのはアンフェアだ。
名無しさん
避難所に関しては現状一般市民の方が非難するにしてもキャパが足りていないのは事実だと思いますので、それこそ税金使って整備を進めてほしいと思います。
ホームレスの方などと一緒では嫌という意見が多いのであれば、ホームレスの方向けのシェルターを作ってあげればよい。もちろん緊急の時にそこに避難しようとしてホームレスの方から断られれば先のような意見をいう人にはあきらめてもらうしかありませんが。
名無しさん
名無しさん
事情は色々あるのだろうが、この日本でその姿を選択することは異質であり、避難所で何を思い、何を行動するかわからない。
また、その人たちは、無敵のひとである可能性が高いことも念頭におかなくてははならない。避難生活で目と鼻の先に若い女性がいたら、どういう危険性があるかわかるというもの。
そりゃ、人間平等、仲良くしたいと思う。
でも、彼らを避難所に入れて、ハイ、協力し合いましょう、というのは、理想と現実をごちゃ混ぜにしており、無責任な発想だと思う。
国は彼らの自立支援を後押しして、少しでも社会生活を営める人間を増やしていくべきです。
毎度馬鹿馬鹿しい世の中で
ホームレスとならざるを得ない人もいらっしゃるだろうが、自ら厳しいとわかっているはずのホームレスを続けている方も居る。
前者はともかく、後者の方は覚悟の上でしょう。
尊厳死と同じ考え方だと思う。
努力した、もしくは努力もできず、かつ自分の意思でなく困窮する方は救われるべきではあります。
ただ、努力もせず、努力できたにもかかわらず、ホームレスであるならば、優先順位は下がってしかるべきでしょう。
名無しさん
国や自治体は、納税の義務を果たしている住民に、公共のサービスを提供している。そんな人達に、税金を払っていないホームレスの人達と一緒になって、更に我慢して欲しいとは中々言えないのでは?
無論、ホームレスの人達も放っておけないとは思いますが、それなら自称、人権を謳う団体や、村本さん本人が、そういった人達を受け入れる施設を作ればいいのでは?
『公』がダメなら、『民』でやる・・・村本さんも言うだけじゃなく、実際に行動すればいいのに。自分は家に少ないけど、ホームレスの人を避難させたと言えば、まだ支持されたと思うけどね。
名無しさん
これはこれは。。。
義務を果たしていないのに権利が与えられるわけがない。
それに、成り行きなのか自ら望んでそうなっているのかわからんが、その身分でヨシとして来た者なら尚のこと。
最近になって望まずそうなってしまったなら仕方ない。
しかしながらその区別は短時間でつけられないので、身分の証明が困難な者は区別されるべき。
社会はそんなに甘くない、甘くなってはいけない、甘やかしてはならない。
名無しさん
012
それを繰り返したとしたら、日本にとって良いのか悪いのか、答えの出ない難しさだ。
村本の意見はすぐ先の良い悪いの意見を言うが、更にその先の良否まで考えてない。いつも思うが奥行きのない意見かな。
名無しさん
避難場所には乳幼児もいます。お風呂もなく、ホームレスの方のための着替えもありません。村本大輔さんは体を清潔に保ってない体臭を嗅いだことがないと思われますが、鼻が曲がるような感じですよ。同じ施設に避難される人のことも考えて下さい。乳幼児も含めて他の方になにかあったら誰が責任を取るのですか?人命保護の観点ももちろん大切ですが、気安く受け入れできるものでもないと思います。ですので今後の課題としてホームレスの受け入れも考慮した施設の区画割りが必要かと思いました。そういった今後の改善策とか出してくれたら私も村本さんを称賛していたかもしれません。馬鹿にしたい訳ではないが、村本大輔さんはいつも言うだけの人という認識しかありません。
名無しさん
でも全く勤労せず納税しない人たちのために自分の税が使われるということは、正直あまり考えていなかった…。複雑な思いがないと言えばウソになる。
社会全体の富の再分配をどうするか、「貢献しない人たち」を切り捨てずすくい上げてこその福祉国家なのではないか、それではタダ乗りが増えるだけではないか。永遠の難問だね。