限界集落 群馬県南牧村
群馬県甘楽郡南牧村(かんらぐんなんもくむら)
日本で一番消滅が近い村、すなわち「日本一の限界集落」と言われた村です。
村民の高齢化が進み、若者は減少をたどり、65歳以上の高齢者が村民の60%をしめる。
高齢化は南牧村だけの問題ではなく、日本全国の地方で抱える社会問題。
「日本一の限界集落」南牧村の問題は、決して対岸の火事ではありません。
もっとも消滅が近い村と言われる群馬県の南牧村についてをまとめてみました。
自然豊かで、滝があって温泉があって、とてもいいとこですよ。
南牧村は2つある?!
調べてすぐにおかしな現象が!
南牧村について調べていたのに、なぜかそこには「長野県」の文字。
いかんいかん、うっかり間違えたか…と思いきや、やはりある!長野県の南牧村!
しかも、ほぼ隣のように近い!?
すると、地元の方と思われる「南牧村は二つある!」というブログを発見。
この方は、長野県の南牧村にお住まいの方のようだが、地元の人ですら南牧村が2つあるに驚いている。
確かに近いとはいえども、群馬と長野で県をまたぎ、互いに山間部の集落であればそんなものなのか…と少し納得した。
ちなみに、どちらも南牧村と書くが、
群馬の南牧村は、「なんもくむら」
長野の南牧村は、「みなみまきむら」
と読むそうです。
「日本一の限界集落」「もっとも消滅が近い村」と言われているのは、群馬の南牧村(なんもくむら)ですのでお間違いなく。
南牧村はどんなとこ?
群馬県の南西部に位置する大自然の山々に囲まれた村で、長野県との県境に位置しています。
現在の南牧村の人口は、1,920人で世帯は約1,000戸。
村民の平均年齢は60歳を超えているとのこと。
このへんについてはwikiの方で詳しく記載があるので引用すると
高齢化率が2006年10月より日本一となっている。2013年(平成25年)10月1日時点で、村民の平均年齢は64.6歳(男性:62.2歳、女性:66.7歳)である[10]。過疎地域自立促進特別措置法第2条1項の「過疎地域」に指定されており、人口の維持のためにも過疎対策が急務となっている。
2015年(平成27年)国勢調査における老年人口割合は60.5%と、日本一の割合である(限界自治体)。同調査において老年人口割合が60%を超えている市町村は当村のみである。逆に年少人口割合は3.0%で、日本一低い割合である。
引用元:ウィキペディア
全国の市町村で老年人口割合60%超は南牧村だけとは…事態は深刻な上に急を要しているわけです。
標高1,000メートルの山々に囲まれ、炭を特産品としています。
また、南牧村には大小合わせ20以上の滝があり、滝の名所としても知られています。
「群馬の滝」といえば有名なのは吹割の滝。
東洋のナイアガラと言われ、日本○名瀑などで必ず入ってくる人気の滝。
残念ながら南牧村からは車で2時間ほどと近くはありませんが、自然の中をドライブしながら群馬の滝巡りもいいですね。
南牧村の滝については、後ほど詳しく紹介していきます。
また、2018年には68年ぶりに温泉の公衆浴場が復活しています。
村内、村外の有志が集まり古民家を手作りで改修し、かけ流しの日帰り温泉として営業を始めています。
温泉は「星尾温泉 木の葉石の湯」。幾つかの新聞で取り上げられていたのをみていたし、そして密かに尊敬している稀平昊(@hjmtm884 )さんがtwで紹介されていて、気になっていた。
木の香り漂う施設。源泉掛け流しでぬるめのお湯。ゆったりのんびりお湯と戯れてきた^ ^ pic.twitter.com/xHINXd4drI— クポ (@OperaMk) 2018年11月17日
また温泉にはレストランも併設されていて、地元で採れた食材をいただく事ができます。
星尾温泉 木の葉石の湯
群馬県甘楽郡南牧村星尾1162
営業時間 11:00~18:00
詳しくはこちら →木の葉石の湯HP
南牧村のイベント情報
南牧村で開催される行事を紹介いたします。
黒瀧山不動寺春季例大祭
不動寺の金躰不動の祭日で、古くは上州の高野山と呼ばれました。大勢の参拝人で賑わいます。
開催日 | 4月28日・29日 |
場 所 | 黒瀧山不動寺(大塩沢地内) |
住 所 | 370-2801 群馬県甘楽郡南牧村大字大塩沢1267-1 |
問合せ | 黒瀧山不動寺 0274-87-3037 |
六車カタクリこみち
紫色の花をした約10万株のカタクリ群生地です。
開催日 | 3月下旬から4月上旬 |
場 所 | 六車カタクリこみち |
住 所 | 甘楽郡南牧村大字六車字乙母沢 |
黒瀧山不動寺春季例大祭と六車カタクリこみちの場所はこちら
イベント情報をもっと見る→南牧村ホームページ
南牧村のグルメとお土産
南牧村のグルメ情報です。
特産品の炭を使った興味津々な2店を紹介します。
まずは、炭ラーメン!
うん…絵ヅラにインパクトがあります(^_^;)
千歳屋
炭ラーメンと炭餃子。美味しかったよ😊あっさり醤油味で、餃子はボリュームたっぷり🤗炭臭さも無く良いよ😗 pic.twitter.com/hmhTBxoNAD— きよ (@Niko_23mama) 2016年3月26日
千歳屋炭ラーメンは本当に美味いよ
— 柿沼瑞輝 (@kakinuma_mizuki) 2017年3月3日
店舗名 | 千歳屋 |
住所 | 370-1504 群馬県甘楽郡南牧村磐戸141 |
メニュー例 | 炭塩らーめん 750円 炭ソース焼きそば 500円 炭ギョーザ 400円 |
TEL | 0274-87-2027 |
営業時間 | 11:30〜14:30 |
定休日 | 毎週水曜日(祝日の場合は振替となります。) |
※予約貸切になる場合もありますので、ご来店の際には営業確認のお電話を頂ければ幸いです。
さらに詳しくはこちら →千歳屋
次は、炭入りこんにゃく。
群馬といえばこんにゃくですが、こちらもインパクトあります!
栽培から製造までを一過したこだわりの商品。
やじうまワイドなど色々なメディアにも取り上げられてます。
店舗名 | 田村靖一商店 |
住所 | 370-2815 群馬県甘楽郡南牧村小沢1207 |
TEL | 0274-87-3331 |
さらに詳しくはこちら →田村靖一商店
炭ラーメンと炭入りこんにゃくの場所はこちら
グルメとお土産情報をもっと見る→南牧村ホームページ
南牧村(甘楽郡)の観光スポット
次は南牧村の観光スポットです。
渓谷やダムなどもありますが、やはり南牧は滝の名所!
数ある滝の中でも、やはり南牧三名瀑を紹介いたします。どれもいい滝ですよ、ホントに!
象ケ滝
〒370-2815 群馬県甘楽郡南牧村大字熊倉
30メートルの高さから落ちる様子が、象の鼻に似ている事から名付けられた南牧三名瀑の一つ。
象ケ滝(*´-`)10分ほど山道をてくてく歩くと現れます(^_^)南牧村 pic.twitter.com/FUIKig2jWE
— あき (@akivfr) 2015年12月5日
氷瀑も大滝も楽しめる
行って驚いた。半分氷瀑しながらその中を勢いよく流れる滝。 道中一緒になった、三脚もちの撮影本格派のおじいさんが、開口一番「素晴らしい」。 確かに分かります、その「思ったこと」をつい口に出してしまう気持ち。 アクセスに難あり。通常だと車でかなり近くまで行けるが、冬期は途中から凍結しており、村公認ガイドブックの停車場までは進めない。その為、3kmほど歩く必要あり。少なくともトレッキングシューズ(できればスパイク付き長靴)必要。 また、南牧村は全体的に道路が狭い。特に、象ケ滝に無理に近づこうとすると、バックでしか戻れなくなる。 地元や配達の車の邪魔にならないように運転しよう。引用元:じゃらん
線ケ滝
〒370-2816 群馬県甘楽郡南牧村大字星尾
黒灰色の岩肌を線を描くように落下する滝。南牧三名瀑の一つ。
線ケ滝! pic.twitter.com/70uHX1NpyT
— HINA (@hinafukuro) 2014年11月8日
「美しい滝」という表現ぴったり
群馬県内の滝を100以上見てきたが、「一番美しい滝は?」と聞かれたら、迷うことなく、この滝を挙げるだろう。 落差もある。勢いもある。水量もある。しかし。とにかく、美しいのだ。 名前の通り、1本の線として、一糸乱れることなく、スーと落ちていく。 写真ではいまいち伝わりにくいが、行くとすぐ分かってもらえるはず。 車でのアクセスも良く、駐車場から螺旋階段を降りてすぐに到着。冬でも簡単にアクセス可。引用元:じゃらん
三段の滝
〒370-2814 群馬県甘楽郡南牧村大字羽沢
文字どおり綺麗に三段に分かれて落ちる滝で、南牧の滝の中でも屈指の滝です。南牧三名瀑の一つ。
佐久旧大沢小学校を観賞後は東へ向かい、群馬南牧村にある三段の滝へ行ってきました。かなり歩いて疲れましたがすばらしい滝ですね。 https://t.co/Xrn9MhSd4X #群馬 #南牧村 #三段の滝 pic.twitter.com/sEilZi0fkY
— yokohama hirorin (@italiaspeed) 2018年8月18日
上州のマッターホルンの麓
南牧村の谷底をさらに奥に突き進むと、上州ならではの趣ある古民家の小さな群れが何度となく現れ、観能温泉のあったところを過ぎるとようやく入り口に辿りつきます。滝までは多少のアップはありますが、そんなに難しくありません。滝の横をさらに登り続けると、上州のマッターホルンと呼ばれる大岩、碧岩を制覇することもできますが、こちらはある程度装備と経験が必要でしょう。引用元:トリップアドバイザー
南牧三名瀑のそれぞれの場所はこちら
まだまだ滝あります!滝情報をもっと見る→南牧村ホームページ
南牧村周辺の観光情報

- 新紙幣はいつから?クソダサい酷評も…発表タイミングの真相
また、南牧村周辺の観光情報は…さすがトリップアドバイザー!口コミも含めて、しっかり網羅してます。
群馬サファリパーク
妙義神社
群馬県立自然史博物館
軽井沢プリンス ショッピングプラザ etc…
詳しくは→トリップアドバイザー
以上、いかがでしたでしょうか。
「日本一の限界集落」
「日本でもっとも消滅が近い村」
確かに数字のデータ上はそうかもしれません。
ですが、とても素晴らしい地域資源、観光資源のある村だと思います。
天延温泉に入って、滝を見て、おいしいものを食べて、南牧村へ癒されに足を運んでみませんか。